○
佐田委員 大臣、これは非常に重要なことで、今、
現場を見ておると、ほとんど自衛隊の方が不眠不休で大変な
瓦れき撤去に当たられておる。これを見たときに、本当に自衛隊の
方々は大変だなと。本来業務じゃないわけですね。それにもかかわらず、お亡くなりになった方もいらっしゃる。それほどまでに真剣に一生懸命やっていて、そして、なおかつ二次
被害、これは大変な問題になりますから、それはやはりプロはプロにやらせる。
要するに、これは
環境省でやるんだから我々は
関係ないよとか、厚労省の基準でやればいいじゃないか、そういう問題じゃないんです、これは。大変な問題で、先ほどの話じゃないけれ
ども、
アスベストだとか
有害物質、これによって二次
被害が起きる可能性がある。この点をポイントでしっかりと
大臣は指示をして、
大臣の指示のもとにしっかりやっていただきたい。そしてまた、先ほど言ったいろいろな
会議、本部、こういうところが中心になってやらなくちゃいけないんです。我々も協力するところは積極的に協力していますし、これからも
全力で
与野党なしに協力しますから、はっきりとその辺はやっていただきたい。
瓦れき撤去は、
大臣、もう一つ抜けているのは
地方自治体ですよ。本来ならば
地方自治体がやらなくちゃいけない。ところが、
地方自治体の方には予算がないという場合があるんです。予算に対しては、例えば
災害援助法でしっかりとそれをやる、一次補正でしっかりやりますよ、そういうアナウンスというのも大事なんです。これは
大臣だけではないけれ
ども、与党として、または
政府として、しっかりとそれを言っていかなきゃだめですよ。
与野党挙げて、我々も協力していきますから、それはぜひお願いをしたい、こういうふうに思っております。これは
答弁は要りません。
そして、もう一つの大事なことは、やはり原発の問題ですね。
四月十二日の読売新聞に載っておるんですけれ
ども、「東京電力福島第一原子力発電所から半径二十キロメートル圏外の五市町村について、新たに「計画的避難区域」に設定して避難対象にすると発表した。この
地域に住み続けると、
放射線量の積算線量が一年間で二十ミリシーベルトに達する可能性があり、健康
被害を予防する
措置をとったものだ。」こう書いてあるんですね。
二十キロ圏内、そして三十キロ圏内。二十キロ圏内は退避してくださいということになっていますよね。三十キロ圏内までは屋内退避もしくは自主的退避になっている。こういうことで、ですから二十キロから三十キロ圏内、そして今度は新たに計画的避難区域、こういうことが設定をされて、この計画的避難区域には十一万五千人の方が住んでおられる。こういう
方々に対して、住んでいる
方々、
被災されているその区域の
方々、こういう
方々が、じゃ、どういうふうに動いていいのかという指針が全くないんですよ。
ですから、私の言いたいのは、この中で二十キロ圏内、三十キロ圏内の人
たちは、我が群馬県においても三千三百人の方が来られています。温泉地にいたり、公的な
住宅に入っていただいたり、公的な
施設に入っていただいたりしております。そしてまた、その
方々に来ていただくときには、
被災地には油がありませんから、我々はバスで行って、わざわざ来ていただいて、住んでいただく。これはお互いさまですから、やはり優しい気持ちを持って、
被災者の
方々が安心して暮らせるように最大限の努力をしておるわけであります。
しかしながら、こういうときには、やはり
会議だとか本部とか中心になるべき組織が、例えば
被災された
地域と、そしてお世話にならなくちゃいけない周りの
地域の
方々の要するにつなぎをやったり、例えば、それで避難するというふうになったとしても、
大臣、子供さんの教育はどうするのか、自分の仕事はどうなるのか、行った先で住むところはあるのかどうか、仕事はあるのかどうか、いろいろなことが不安なわけですよ。その中に、先ほどの対策本部があるにもかかわらず、ほとんど機能していないのが現実ですよね。各隣県の
方々が自主的に、我が群馬県においても隣の福島県やら宮城県の知事さんと直接話していますよ。
そういうことで、果たしてこれが、要するに本部、
会議が機能しているのかどうか、
大臣も多分本部の一員になっておられると
思いますが、どう思われますか、こういう
対応につきまして。