○佐藤(茂)
委員 ようやく欲しい答弁をいただきました。
要は、今はそういう形で
政府内で、五項にもありますが、総合資源
エネルギー調査会の意見を聞いた上で
経済産業大臣がお決めになる。そのときに、ここの条文には書いていないけれ
ども、今
海江田大臣が言われた、パブコメもしっかりとやりますよ、そういう形でやるんですね。
ただ、問題は、私
どもはヨーロッパに学ばせていただいて、やはり、ヨーロッパの
再生可能エネルギーの歴史というのはいいことも悪いこともあったんでしょうけれ
ども、それを経て、今うまくいっている国のことはしっかりと我々は経験知として学ばないといけないんだろう、そのように思うんです。
そこで、先週もある
参考人が言われていましたけれ
ども、ドイツのことを大分強調されておりましたが、ドイツでは、
再生可能エネルギー法に
買い取り価格を明記しております。要は、国会の関与のもとで
買い取り価格を決定しているというのが今のドイツの、ずっと歩んできた歴史でこういう形にしているわけですね。
私
どもが行きましたときに、
日本の電事連に当たるドイツの、ミュラー事務総長という方が、女性の方ですけれ
ども、この方は、
政府の官房副長官まで経験された上で、今その事務総長というのをされているんです。この人が我々に言ったのは、
再生可能エネルギーの推進には社会的コンセンサスを醸成しなければいけないんだ、そのためには議会の役割は極めて重要だ、そういうように強調されていたことが私は印象に残っているんです。
だから、後進国の
日本も、やはりそういう二十年の歴史がある先進国の経験知を学んで生かすべきだと私は思うんですけれ
ども、本法案では、この閣法では、先ほどありましたように、
買い取り価格の設定に国会の関与、関与というてもいろいろあります、法の中にぴちっと定めて、
法律の最初のときに国会の決議をするというやり方もあるし、また、価格を決めたときに、国会の事前かあるいは事後の承認をしっかりと得る、そういう国会承認という形もあります。さらに、その違う
段階では、例えば国会報告ということもあります。いずれにしろ、今回の
政府案には全く、そういう国会の関与というものがこの法案の原案には全く入れられておりません。
なぜ国会の関与というものを入れなかったのか、理由を明確に述べていただきたいと思います。