○
海江田国務大臣 佐藤
委員に
お答えをします。
まず
一つ、これは、ぜひ御理解というよりも、もう佐藤
委員はおわかりだろうと
思いますが、一六%という数字、あれは私
どもが発表したとかいう数字では全くございません。全くひとり歩きをしている数字であります。
同時に、あの一六%という数字がどういう数字かということでございます。
これも本当に佐藤
委員はつとに御案内だろうと
思いますが、今度、東京
電力の福島の原子力発電所でああいう事故が起きまして、福島の原子力発電所は今再開する
状況にないことは言うまでもありません。そうなりますと、片一方で、東京
電力は一都八県に対して
電力をしっかりと供給する義務がありますから、原子力にかわる新たな原料と申しますか、これを手に入れてこなければいけないということになります。そして、原子力にかわる原料として当面
考えられますのは、ガスタービンでありますとか、あるいは原油を買ってきてそれを燃やさなければいけないとか。昨今、LNGの価格でありますとか石油の価格が高騰している。それを勘案して、つまり、原子力の
エネルギーに頼ることができなくて、ほかの
エネルギーに頼ったときどういうふうになるのかという数字、一六%というものを認めるものではありませんが、そういう数字だということは
一つ御理解をいただきたいということでございます。
それからもう
一つは、これは今回の仕組みとは別の問題として、電気料金を決めるに当たって、総括原価方式という
考え方がございます。これは、発電をするために、あるいは送電も含めてどのくらいの費用がかかるのか、その費用に適切な
利益を乗せて、それを電気料金とするということでございます。
今
委員御
指摘のように、電気料金を上げるときには、これは
経済産業大臣がその値上げに対して許可をする。しかし、電気料金の下げの場合は、これは許可というよりも、下がる
お話でございますから、届け出をして、ああ、そうですかという形で、それが新たな料金になるということで、この三十年来、これは
電力会社もいろいろな形で努力をしてきた。それから、価格も、ここ一、二年は、原油でありますとかLNGでありますとか、そういうものの値段がかなり上がっておりますが、安定していた時期もございます。その結果、三十年間は値上げをしないで済んできたという事実がございます。しかし、今度はそういうわけにはいかないだろうということが客観的にあるということ、これが
一つでございます。
ただ、これと
先ほど来
議論になっております賠償の問題とは別の問題でございますから、私
どもは、文言を一言書き加えたということだけではありませんで、具体的には、中立的な第三者
委員会をつくって、この中立的なというのは、結果的に
電力料金を認可する経産省あるいは
政府からある程度独立をした、
政府の立場だけでない、あるいはもう片一方の当事者であります東京
電力だけでない、そういう立場からしっかりと東京
電力の経営に対してメスを入れられる
組織をつくります。ここが、まず手がかりとして、東京
電力の資産の売却などについてもしっかりとした適正な価格で行われるよう、あるいはリストラの場合でも、私
たちがどうしても配慮しなければいけないのは、現場で、特に原子炉の安定のために日夜奮闘努力をしている東京
電力の社員あるいは
関係会社の
方々、この
方々に悪影響を及ぼすといいますか、士気が極端に下がるとか、そういう人
たちの数を減らさなければいけないとか、こういうことがあってはいけません。
それから、
電力の供給というのは、
安全性の観点も必要でございます。
先ほどお話をした一都八県に対して、
安全性を確保して供給をしてもらう、そういうところはしっかりと守ってもらわなければいけませんが、俗に冗費と言われる、切れるものは全部切ってもらおう、こういう
思いで臨んでいるところでございます。