○江田(康)
委員 もっと議論をすべきところでございますけれども、きょうは時間が特に制限をされておりまして、きちんとやめよということを言われておりますので、あと五分しかございません。何にしようかと思うんですが、
放射性物質による
環境汚染については、この次の機会をもってまた議論させていただきたいんですが、これは法の不備であります。どの省庁が所管するか、これも複雑に絡み合っています。それは
環境汚染だから
環境省かというと、そうではない、文科省。これはやはり法のすき間になっておりまして、今後、やはり立法措置も含めて、
連携体制も含めて、これはしっかりと明確にしなくてはならない問題だと思っております。この一元化をしていくべきだと
考えておるところでございますが、この点については次回に回していきたいと思っております。済みません。
そして、突然でございますけれども、非常に現実的に、水域ということで、公共用水域の
水質を保全する浄化槽について、最後の
質問にさせていただきます。
浄化槽の導入、普及拡大、これは大変に重要であります。
公共用水域の
水質を保全する、これは下水道、農業集落排水、そして浄化槽であります。市町村はその地域に最も適した汚水
処理施設を整備していく必要がありますが、今後は、この東日本のように、やはり集落規模の小さく、また家屋密度の低い地域、過疎地域での汚水
処理の整備が求められております。残るは千八百万世帯であるかと私は思うのでございますが、今日、地方行財政改革が求められております。経済合理性のある汚水
処理施設を整備していかなければならない。そういう中で、浄化槽というのは下水道に比べて、設置費用が安い、分散型で人口変化にすぐに
対応できる、迅速に設置できる、地震に強い、こういう利点があることから、大きな役割を果たしていけるものと、これまでも強く進めていくことを主張してまいりました。
市町村が主導して、面的な整備が可能となるためには、市町村設置型の合併浄化槽を積極的に導入することであります。また、この維持
管理についても、今非常に注目されている浄化槽汚泥濃縮車という新しい濃縮車を導入する、こういうことで効率的な維持
管理が可能となってくる。そこで、公共用水域の
水質の保全の必要性はもとより、経済合理性のある汚水
処理システムが求められている中で、市町村設置型浄化槽、それに浄化槽汚泥濃縮車の積極的な導入など、地域のニーズに合致した効率的な汚水
処理システムを構築していく必要があると
考えます。
あわせて、国庫補助率を従来の三分の一から二分の一としたモデル事業がこの平成二十三年度で終了することになっています。その進捗等を踏まえて、今後継続、恒久化していくべきだと私は強く主張しておきたいと
思いますが、いかがでしょうか。
最後に、市町村設置型浄化槽の普及を図るための支援について、来年度予算、また二次補正を含めて、しっかりと
対応していくように申し上げたいと
思いますが、以上についてお答えをしていただきたい。