○森岡
委員 本日は、
質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。民主党の
森岡洋一郎です。
質問冒頭に、今回の
東日本大震災の犠牲になられた
皆様の御
冥福をお祈りするとともに、今なお多くの苦しみを抱えている
被災者の
皆様に心よりお
見舞い申し上げます。
さて、先日、
環境委員会で
災害廃棄物の
視察に伺ってまいりました。御多用のところ、
現地で
状況を御指導いただいた
石巻市、
仙台市の
関係各位の
皆様に
感謝を申し上げます。本日は、この
視察を受けての
質問をさせていただきます。
今回の
視察で私が一番感じたのは、各
自治体の
瓦れき処理の仮
置き場等を拝見させていただいて、これはえらい差が出てくるだろうなということを感じております。政令市である
仙台市のような町とほかの小さな都市では、これは大分差が出てしまうんだろうと。
仙台市は、
被災後、もう一週間で海のあたりの公園の場所を確保して、遮水シートですか、それを敷いて、整然とそこに
分別をするような、そういった体制をつくり始めたようです。また、廃自動車も、町によっては、仮
置き場がない中で、少しきれいだと平らに一台一台並べているものだから場所をとって大変だというお話も出ていましたが、
仙台市の場合は、それこそコンクリを全部新しく敷いて、その上に自動車を並べるといったようなこともやっておりました。九月には仮の炉を建ててやろうと。そういった財政力があり、また
取り組みができるような体力のあるところとそうでないところで大分違うんじゃないかな。一方で、ほかの小さな
市町村では、今も一次仮
置き場に一生懸命運び込んでいる最中で、大まかな分類がやっとできるといった状態であります。
これは、
市町村の財政規模の大きさ、それから
被災の規模も違いますし、役所が
津波にさらされたかどうかで機能が残っているかどうかもありますから、いたし方ない部分だと思うんです。だからこそ、この
処理の違いがこれからどんどん拡大することを放置するんじゃなくて、国がしっかりと
リーダーシップを持っていくことが必要というふうに考えております。未曾有の大
災害ですので、当然、地元の
要望をきちんとお聞きしつつ、その中で国が
リーダーシップを発揮するという思いを強くいたしております。
その点から、きょうは何点か
質問をさせていただきます。
まず、仮
置き場の用地の確保についてですが、これは
江田先生、
近藤先生のお二人から出たので、割愛させていただきます。
また、二つ目に、今度は仮
置き場から先の
災害廃棄物の
処理についてお
伺いしたいと思います。
昨日、
東日本大震災で出たすべての
瓦れきを今年度末までに仮
置き場に移す、そして、二〇一四年度までですか、最終
処分するという指針を、
環境省から
福島、岩手、
宮城等に通知したと聞いております。先ほど
樋高政務官からもありましたが、四十一都道府県で
受け入れを表明している
処理量は、
焼却処理が
年間で二百九十万トン、
破砕等が七十万トン、また埋立
処理が
年間で計百六万トン、
広域処理を進めれば
処分が可能になってくるのではないかという話であります。
確かに、それぞれの
被災した県内の
現地で
焼却炉や
埋立処分場をこれから整備していこうというのは時間もコストもかかりますし、一時保管場所も不足している現状では、どんどん搬出をしていくことが必要と思います。そうした
自治体からの回収にもまたおくれが出るだろう。そういった意味でも、
広域処理を進めていくことは非常によいことと思います。
ただ、これらの
自治体による
広域処理ということ以外に、民間の産廃
処理場がやはりたくさんあると思うんです。例えば、
被災地のすぐ横の秋田にも廃家電や廃プラスチックのリサイクル
工場というものがありますし、全国各地津々浦々、こういったものがあると思います。
災害廃棄物をすべて
焼却や埋め立てにするんじゃなくて、可能なものは再生していくという意味において、これらの民間の産廃
処理施設、リサイクル
工場の利用が大切だと思いますが、これについての
取り組みをお
伺いしたいと思います。特に、今回、本来は企業から出たごみは産廃ですが、流されてしまえばどこから出たかわからないので、非常に多くなっているような
状況になっていると思います。これらについていろいろな措置が必要と思いますが、今、現状での
取り組みを教えてください。
〔
大谷(信)
委員長代理退席、
委員長着席〕