○太田
委員 ありがとうございます。
これからの
環境省の
あり方についても、皆様とこれから議論をしていかなければいけないというふうに思っております。
原発、放射能
汚染が
環境省の守備範囲外となっていることに関して、かつて国会でも議論がありました。平成九年、アセス法の審議の際には、本
委員会で公明党の田端議員が、発電所は通産省、原子力は科学技術庁、
環境庁は
放射性物質にはさわらないという縦割り行政ではなく、
環境問題という大きな
立場から統一法とすべきではないかという提案をいたしました。また、昨年の参議院
環境委員会では、川田議員が、放射能の安全性についてもアセスの
対象とすべきではないかと提案をされております。
いずれの時期か、原子力安全・
保安院や安全
委員会などの組織改編がテーマとなると
思いますが、私は、
環境省が原子力に関与し、放射能から人間と自然を守る
取り組みをすべきではないかと強く感じています。経産省は原発を推進したい、文科省は原子力の研究開発を守りたい、それぞれ守りたいしがらみがある。しかし、
環境省が守るのは自然
環境と人間の命だけです。しがらみがない、だからこそ原子力の安全性について厳しくチェックできる、私はそう思っています。人材や知見の蓄積という
意味で難しい面もあると
思いますが、組織改編とあわせて、これから
検討すべき課題ではないかと思っているところでございます。
放射能の
汚染に無力という汚名を返上するために、
環境大臣、副
大臣も、
環境省、閣内でエネルギー政策の転換に向けて強いリーダーシップを発揮していただきたい、それ以外にないと私は思っております。すなわち、原発の新増設はしない、古くなった原発からとめていく、動かしている原発は安全性を徹底的に強化する、今後は再生可能エネルギーを加速度的に導入していくというスタンスで、内閣の中ではっきりと物を言っていっていただきたい、私はそう思っております。
次に、放射線の積算線量と学校教育について
お尋ねをしたいと
思います。
私も毎日、きょうの放射線量は幾つだったのかということを欠かさずチェックをさせていただいております。
福島県、特に浜通り、そして中通りの県民は相対的に高いレベルの放射線を浴びています。それが今後何カ月も続くと予想されています。県民の被曝への不安感、恐怖感は極限に達しています。文科省と安全
委員会の方で実測に基づく積算線量の推定値というものを出しましたが、これは、
避難区域や警戒区域など高い線量の
地域については報道されておりますが、それ以外の地点の数字が出ておりません。なぜもっとはっきり全部をわかりやすく情報公開していかないのかというふうに
思います。
文科省からもらった資料では、私の住んでいる郡山は、三月十二日から一年間の積算線量の推定値が七・八ミリシーベルト、選挙区の二本松市は八・五から八・〇ミリシーベルトとなっております。これまで
日本の
一般人の限度とされる線量は年間一ミリシーベルトであり、大変不安に思っているところでございます。本当にこのまま普通に暮らしていいのか、防護策をとらなくていいのか、健康への影響はどうなっているのか、わかりやすく教えていただきたいと
思います。また、積算線量の推定値はどのような計算で導き出しているのか、その手法もわかりやすく教えてほしいんです。
福島県は独自に学校や保育園の放射線量を測定いたしました。この測定結果を見ると、当然ながら一年間で一ミリシーベルトを超えてしまう。子供
たちは特に放射線の影響を受けやすいだけに、本当に御父兄の皆さんが大変心配をされております。この不安にどうこたえてもらえるのか。
安全
委員会は、学校再開の目安として年間十ミリシーベルト以下とする案を示したとの報道が一時ありました。昨日、その事実はないとの御会見をされたようですが、まだその
対応について
検討中のことだと
思いますが、それにしても、年間十ミリという、新しい
避難区域の基準二十ミリの半分であります。なぜ三分の一ではなく半分なのか。また、外部被曝の十ミリ以外に、当然、呼吸や水、食料の摂取に伴う内部被曝もあるわけだが、それでも十ミリで大丈夫なのかというふうに思ってしまうところもあります。
今議論の途中だということは十分承知した上で、今の
検討状況や考え方について、父兄や
先生たち、子供
たちが安心できるようなわかりやすい説明を文科省の方からお願いしたいと
思います。