○道休
委員 どうもありがとうございました。
地震に関する質問はここでやめさせていただきたいと
思いますけれ
ども、今我々が直面しているこの原発の問題の早急な解決、そして中長期的な
被災地の復旧復興という問題は、当然のことながら、我々
国民一丸となってやっていかなければいけない問題でございます。
また、我々がしっかりと、
日本国民一人一人が力を合わせて再建、まずは救助、
支援、そして復興ですが、この問題をやっていく中で、やはり国際社会も
日本の問題を我が事として扱ってくれていただいていますので、
支援の円滑な受け入れ等についても、広報活動を含め、
外務省の
皆さんには一層の御尽力をお願いしたいと思っております。
続きまして、
ホスト・ネーション・サポートについての質問をさせていただきますけれ
ども、もう既に種々
議論がされておりますけれ
ども、また過去においても、一九八七年に最初に
特別協定が結ばれて、その
負担、いわゆる
日米地位協定枠外での
負担を決めたときには、当時の
日米両国を囲む経済環境、急激な円高、
米国側の財政逼迫というのを背景として、
日本人労働者の雇用に与える影響等、あるいは
在日米軍の活動の円滑化ということを意識して、当時の言葉として、資料を見ますと、一時的、暫定的、限定的かつ特例的な
措置、非常に短期間である、あるいは特別であるというようなことを強調されながら、しかしながら、五年で終わるということはなくて、御案内のとおり、もう既に二十年以上も続いており、また一九八七年以降、常に
日本側の
負担増という形で更新されてきたこの
特別協定です。
しかしながら、二〇〇一年から、
負担の枠組みを維持しながらも、米側の節約
努力も要求するということが明文化されたわけです。当時の二〇〇一年の
状況も、
日米両国を囲んでいる経済環境、国際環境の変化を反映したわけですけれ
ども、さらに二〇〇六年に、二〇〇一年のテロ以降急変した国際情勢と米軍の再編計画というものの
進捗状況を見ながら、期間をまず二年として、さらに前回二〇〇八年には三年ということで、調達費の上限金額の設定ということで、一層の節約
努力というのを明文化していったわけです。
特に、先ほどから
議論の出ております
基地労働者の
経費の
負担の
あり方あるいは雇用形態、そして
経費の
負担の、
日本が他国、各国に比べて突出しているのではないかというようなことも踏まえて、私もそういう歴史的な経緯も踏まえた上で質問をさせていただくわけです。
昨年の
国会審議の中でも、
北澤防衛大臣からは、政策コンテストにかけることについてはもう
説明をされておりますけれ
ども、ここで改めて私がお伺いしたいのは、それまで
見直しの
方向で動いていた、
民主党の
考え方としても、基本的なものについてはしっかり
理解をしながらも、細かいお金の
使い方とかそういうものについてできるだけ無駄を排除するという
方向で進んでいたものが、従来どおりの
労務費、光熱水費あるいは訓練
移転費の全部または一部の
日本負担ということなどを
考えたときに、労働者数については
協定期間中に二万三千五十五人から二万二千六百二十五人へと
段階的に削減していく、あるいは光熱水費については二百四十九億円を上限としてというようなこともあり、
負担の
軽減、
負担比率を七六%から七二%へ削減していく、一方ではそういうことを言いながらも、
軽減分を提供
施設整備費に加算することで大枠は同じ水準に保っていくということで、重々
日米関係の
重要性や国際環境の変化というものを
理解した上でも、やはりこの
ホスト・ネーション・サポートというのがどうして政策コンテストにかけられなきゃいけなかったかということについて改めて御確認をしたいと思うんですが、いかがでございましょうか。