○
田中政府参考人 先ほど申し上げたとおり、地震
発生予測等々につきましては、過去の記録をいかに精度よくとるかということが肝というか
中心でございます。
東北地方太平洋沖地震につきましては、三陸沖から茨城県沖にかけて多くの地震領域が連動して
発生をしたわけでございますが、そのような記録がございませんでした。したがいまして、
先生御
指摘のとおりでございますけれども、これからいかに過去の記録をきちんととっていくのかということが大事であろうというふうに思ってございます。
そういう意味では、活断層
調査あるいは津波堆積物
調査というようなことを綿密にやりまして、過去の地震、津波を再評価することが大事になろうかというふうに思ってございます。あるいは、海域で起きている地殻変動、あるいは地震活動を海域において観測することが大事であろうというふうに
思いますし、深部掘削を進めまして、震源領域間がどう連動するのかについて
検討を進めるということでございます。これらを通して、評価方法の見直しを行ってまいりたいというふうに思っているところでございます。
また、地震
発生直後の地震、津波
発生状況の早期検知につきましては、現在、地震・津波観測監視システムを構築することが始まりましたばかりでございますけれども、それを充実し、多くのところに提供してまいりたいというふうに思っているところでございます。