○寺田
典城君 みんなの党の寺田
典城でございます。市長と知事は経験しておりますけれ
ども、議会
質問は初めてでございます。那谷屋
委員長、ひとつよろしく御指導、皆様、賜りたいと思います。
また、
片山大臣、
総務大臣に対しましては、この多事多難な折、
総務大臣をお引き受けになったということにつきましては心から敬意を表させていただきますし、
日本の国がそれこそ健康で文化的で経済的な有為な国になるように、それが維持できますように、
大臣には健康に留意されて
職務を全うしていただきたいと率直に思います。
一つは、この国の在り方について
質問をさせていただきます。
まずは地域主権改革の推進でございますけれ
ども、ここに資料ありますから少しこれも参考にしていただきますけれ
ども、(資料提示)
日本の国は峠は二十年前の一九九〇年でございました。今から比べますと、子供は年間十万人以上多く生まれておりますし、高齢化率は一二・一%、そして所得税、法人税などの税収は約二倍の六十兆円でございました。公債の発行額はその当時七・三兆円ですから、六分の一ぐらいでございます。今は四十四兆円とかですね。間もなく国、
地方合わせて九百兆円を超えると言われる国と
地方の長期債務残高は、その当時は二百六十五兆円でございました。
あのころの
日本というのはやはり若く、国の財政にもまだ余裕があったと思っております。あれから二十年、経済が低迷し、デフレがこのとおり進んでおります。国内の産業も空洞化が深刻化しておりますし、最近の円高により製造拠点であります
海外生産比率を更に上げようとする動きが出ております。この国の税収は減少の一途でございまして、埋蔵金使っても、先ほ
ども話しましたが、国債発行額は四十四兆円にも達しております。少子高齢化が進み、年金、医療、介護に要する費用は急増、国民生活にも国の財政にも改善の兆しは見えておりません。閉塞感が蔓延しております。
もはや今までの延長線上で物を考えていてもどうにもならないと私は思います。社会システム、行政システムを変えない限り、この国はあと五年ももつかどうか分かりません。借金による副作用により国の信用がなくなり、国債の暴落などいろいろな弊害が出てくる危険性がございます。
今の我が国の行政システムは、今三枚の紙で表現させていただきます。このような形になっております。(資料提示)これが全く赤字の
日本国家でございます。これが
コストと仕事の量だと思ってください。権限というんですか。そして、国の権限は都道府県に及んでおりますから、このように仕事が重複で重なっております。そしてこういう、これは都道府県で、これが市町村行政ですね、青息吐息というんじゃないですけれ
ども、本当に困っております。これも県も絡んでいます、国、幼保一体だってまだ進んでいないとか、どこでもみんな、これ道路一本造るにも市町村まだ絡んでいると。
これが
コストです。ところが、仕事の量もこのとおりです。これを、
コストどのくらい掛かっているかというと、こんなに掛かっているんですね、無駄が。権限が移譲されていない。それこそ、こういうことなんですね。これが同じ仕事しかしていないということでこうなっている。これをひとつ御理解賜りたいと思うんです。
ですから、この三枚の紙で表現させていただきましたけれ
ども、要するにこれを、権限と財源をできる限り
地方に移譲して分権型の社会にすることで行政の無駄をなくすと。これ、いつもしゃべられています。低
コストで高い効率的な行政を目指すことが地域主権改革の推進のねらいだと私は思っております。
そうしたら、どのような形になるのかということなんですが、今、道州制とか言われております。市町村がこうあるとします。
コストは下げていただきましょうと。
企業が仕事をたくさんやるから
コストは下げてもらいましょうと。これが道州制だと思います。そして、これ、国はどうするのと。国は、これからの話させていただきますけれ
ども、こんなことをやっておったんじゃ、今はもう残れないということですね。こうすべきだと、このことを、こっちどうするかということですね。国の
方々は、霞が関は何をすべきか、これをひとつ考えていただきたいと思うんです。
平成十二年の
地方分権一括法の施行で、
平成十七年まで合併特例法ができました。
総務省の主導の下、自立型社会を担うということで、全国の市町村数は先ほど、三千二百三十二から千七百二十七になりました。私は、あの当時、
平成十七年、あと五年もすれば北東北三県、青森県と岩手県と秋田県なんですが、合体して道州制も進んでいるだろうと、今の二十二年ころになればですね、そんな話をしておりました。知事同士で話しておったんですが、あれから一体何が変わったでしょうか。借金ばっかり増えております。
日本中が疲弊していく中で、私たちが更なるグローバルの社会の
競争の中で
日本の国は生きていかなきゃなりません。
日本国憲法には、皆さん御存じのとおり、国際平和を誠実に希求し、戦争は永久にこれを放棄すると書いております。
日本の長所は、国際社会の中で唯一戦争を放棄した平和国家だということであります。世界で最も安全、安心な国であり、それを支える
日本の
技術、信義を重んじる
日本人の精神は国際社会においても高い信頼を得ております。なぜこういった良さを生かそうとしないんでしょうかと言いたい。国家戦略としてこのような強みを生かし、世界に対して安全、安心な
技術や人材を提供していくことで国際貢献を果たすことがこれからの
日本の生きる道だと思うんです。
こうした国家戦略を支えるために不可欠なのは、地域主権型の道州制の実現であります。中央政府、いわゆる霞が関行政は、外交、安全保障、環境、
資源エネルギーなど基本的な機能を担い、世界の発展のために国家戦略として国際社会に打って出るべきだと思うんです。そして、内政は
地方に任せる。道州制を進め、各道州、基礎自治体の税源、財源、権限を一括して移譲すると。
一つ一つの条文を見ながら移譲するかどうか時間を掛けて検討するなんということはもうやめて、
地方が自立するためのサポーターに霞が関行政はなるべきだと思うんです。それくらい大胆な転換を今すぐやらなければ、この国の将来は私はないと思います。
大臣は
所信表明で、順次必要な法案を国会に提出してまいりますと、地域主権戦略の大綱で示された工程に従い、迅速に取り組んでまいりますと述べられました。悠長なことを言っている時間はないのです。このままでは、
日本の国家の財政も経済も破綻する可能性があります。
質問の一なんですが、地域主権と言っておりますが、地域主権の道州制を本気で進める気があるのかどうか、先ほ
ども重複しました、この国の在り方を大きく転換していくおつもりなのか、
片山総務大臣のお考えをお聞かせいただきたいと思います。また、いつまでにどのようなお進めをなされるのか、そのスケジュールも工程表もお示ししていただきたいと思います。