○
古川俊治君 人材育成とか、それから例えば子育て、これもやらなきゃいけないですよ、子育て
対策やらなきゃいけないし、あるいは医療の助成、こういうこともお願いしなきゃいけない。そういうのがメニューに出てくるんですけれども、実際の子育て
対策を今現にやっても、それ以上の投資は生まれてこないですね。そこで確かに需要は
政府がつくり出しますから起こってきますけれども、赤ちゃんを幾らかあれしたところで新しい需要はなかなか生まれてこない。働きやすくなるかもしれませんが、その分は、今こういう失業率ですから、なかなか需要がそこで直接喚起されてくることにはならないです。
それから、医療についてですけれども、これも非常に医療、介護の基盤を整備していただくことは物すごく重要だと思っております。
ただ、
経済効果から考えますと、これは今医療、介護を整備して、皆さんが将来に不安なく潜在需要を掘り起こすというのが
政府のお考えで、もうそう書いてありますからそうだろうと思うんですけれども。
実際今皆さんが将来を不安がって
お金を出してこないというのは、一体、医療が整備されていない、あるいは介護が不満だからですか。医療事故が起こるから怖いんでしょうか、将来が。あるいは、介護サービスに満足していないからなんでしょうか。私はそういう問題ではないと思います。やっぱり、将来疾病が起こったときの自己負担額と、それから年金
制度ですよね。それがはっきりしないからどうなるか分からないということなんですね。ですから、それを取り違えないでいただきたい。まさに医療機関を整備することは、ある
意味ではほかの面で必要ですけれども、それが直属な需要を喚起する政策かというと、ちょっと筋が違うんではないかというふうに考えております。この点はちょっと考えていただきたい。
それから、私も医者でございますのでちょっと医療について申し上げますけれども、先ほども
大臣が、
財政運営戦略に、社会保障は
財政の最大支出項目であるとともに重要な成長分野であるというふうに書いてあるんですね。社会保障が成長分野であるというのはなかなか勇敢な書き方だと私も思ったんですけれども。それで、また新成長戦略には、高い成長と雇用創出が見込まれる医療・介護・健康関連産業を日本の成長牽引産業として明確に位置付けるとされているんですね。特にこれから高齢化で増えていくのは医療、介護の費用、これはもう明らかに試算に出ていますので。そうすると、この場合に医療、恐らく福祉は成長産業というふうにお考えなんだと思うんですね、社会保障の中でも特にですね。
この点について、ちょっと
意味を伺いたいと思っているんですけれども、確かに医療や介護というのはいまだに満たされない需要があるわけですね。求人もあると。ですから、ここに職業訓練をしていけば確かに求人が出てくると、それはよく分かります、ですから雇用は確保されますけれども。
実は、医療も介護も公的保険
制度の中でやっているわけですね。医療は八六%が公費です。これは、税とそれから保険料という
意味ですけれども。それから、介護の方は九一%が公費ですよ。それは、じゃ何でかというと、国民の負担なんですよ、結局ね。税金取られて保険料取られて、これは外国では両方ともタックスという表現にしますから、国に召し上げられるというイメージでいるわけですね。可
処分所得、ほかの分野で使える
お金は確実に減ってしまうんです、それで。
ですから、介護のもちろん人材育てる、これで介護の基盤を上げていく、これは非常に重要ですけれども、彼らの報酬というのはまさに国民の負担から出てきて、その分はほかが消費できなくなってくるんですよ。そういう構造になっているんで、これが一体、成長産業と言えるんでしょうか。どんどんどんどん公費を使って、公費を投資すればそれはそこで需要がされますけれども、それ以上の投資効果は出てこない。これは本当に成長産業なのか。この
意味についてどうお考えなのか、意見をお聞きしたい。