運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2010-12-03 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十二年十二月三日(金曜日) 午前九時十分開会 ─────────────
委員
の
異動
十一月十六日
辞任
補欠選任
上野
通子
君
中村
博彦
君 十一月十七日
辞任
補欠選任
江崎
孝君 森
ゆうこ
君 十一月二十六日
辞任
補欠選任
高階恵美子
君
山本
一太
君 十一月二十九日
辞任
補欠選任
山本
一太
君
高階恵美子
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
津田弥太郎
君 理 事 足立 信也君 長浜 博行君
石井
準一君 藤井 基之君
山本
博司君 委 員 梅村 聡君
大久保潔重
君 川合 孝典君
小林
正夫
君 谷 博之君 辻 泰弘君
西村まさみ
君 森
ゆうこ
君 赤石 清美君
石井みどり
君 衛藤 晟一君 大家 敏志君
高階恵美子
君
中村
博彦
君
三原じゅん子
君 秋野
公造
君 川田 龍平君
田村
智子
君
福島みずほ
君
衆議院議員
厚生労働委員長
牧
義夫
君
厚生労働委員長
代理
中根
康浩
君
厚生労働委員長
代理
田村
憲久
君
国務大臣
厚生労働大臣
細川
律夫
君 副
大臣
厚生労働
副
大臣
藤村 修君
大臣政務官
厚生労働大臣政
務官
小林
正夫
君
事務局側
常任委員会専門
員 松田
茂敬
君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏 まえて
障害保健福祉施策
を見直すまでの間にお いて
障害者等
の
地域生活
を
支援
するための
関係
法律
の
整備
に関する
法律案
(
衆議院提出
) ○
後期高齢者医療制度
の速やかな
廃止
に関する請 願(第一二
号外
二件) ○
後期高齢者医療制度廃止
などに関する
請願
(第 一三
号外
四件) ○
患者負担大幅軽減
、
後期高齢者医療制度
の
廃止
に関する
請願
(第一四
号外
六件) ○
医療費
の
窓口負担軽減
と
医療保険制度
への国庫
負担
の増額に関する
請願
(第一五
号外
一件) ○
建設国保
の
育成
・
強化
、
医療保険一元化反対
、 老後に
心配
のない
年金制度
をつくることに関す る
請願
(第二六
号外
三件) ○
難病
、
長期慢性疾患
、
小児慢性疾患
の
総合対策
に関する
請願
(第四三号) ○
腎疾患総合対策
の
早期確立
に関する
請願
(第四 四号) ○
国民
・
中小業者
の
暮らし
と経営を守る
社会保障
充実等
に関する
請願
(第五一
号外
一一件) ○
最低保障年金制度
の
実現
と
生活費
に見合う
年金
引上げ
に関する
請願
(第八二
号外
六件) ○
地域
を支える
中小業者
とその
家族
の健康を守る
対策
に関する
請願
(第八八
号外
六件) ○
後期高齢者医療制度廃止
、
国保料
(税)引下げ 等に関する
請願
(第九四
号外
六件) ○
生活保護老齢加算
を元に戻すことに関する
請願
(第一〇〇
号外
六件) ○
後期高齢者医療制度
を速やかに
廃止
し、
高齢者
・
国民
が望む
医療制度
を目指すことに関する請 願(第一〇六
号外
二五件) ○
社会保障拡充
を求めることに関する
請願
(第一 三七
号外
六件) ○
国民医療
の
拡充
と
建設国保組合
の
育成
・
強化
に 関する
請願
(第一五五
号外
一件) ○抗
がん剤
の
副作用死亡
と
医薬品副作用
による胎
児死亡
について
被害救済制度
の創設を求めるこ とに関する
請願
(第一五六
号外
四件) ○
後期高齢者医療制度即時廃止
、
安心
の
医療
に関 する
請願
(第一五七
号外
四件) ○じん肺と
アスベスト被害根絶
に関する
請願
(第 一六〇
号外
一〇件) ○いつでも、どこでも、だれもが、
お金
の
心配
の いらない
保険
で良い
歯科医療
の
実現
に関する請 願(第一九四号) ○
最低賃金
千円の
実現
に関する
請願
(第一九五号 外五件) ○
高齢者
が
安心
して受けられる
介護保険制度
の実 現に関する
請願
(第二〇八
号外
一件) ○
介護サービス
の質の向上を図るための
東京
にお ける
介護報酬
の
地域係数
の是正に関する
請願
( 第二一二
号外
九件) ○医師・
看護師不足
など
医療
の
危機打開
のため、 国が
医療
にもっと
お金
を使うことに関する
請願
(第二二五
号外
一件) ○
労働者派遣法
の
早期抜本改正
に関する
請願
(第 二二六
号外
一件) ○どこに住んでいても、
お金
の
心配
なく
安心
して かかれる
医療
に関する
請願
(第二二七号) ○国の財源で高過ぎる
国民健康保険料
(税)を引 き下げることに関する
請願
(第二二八
号外
五件 ) ○
労働者派遣法抜本改正
に関する
請願
(第二二九
号外
二件) ○七十五歳以上の
高齢者
と
子供
の
医療費
を
無料
に することに関する
請願
(第二三〇
号外
二件) ○
大幅増員
と
夜勤改善
で安全・
安心
の
医療
・
介護
の
実現
を求めることに関する
請願
(第二三一号 外一件) ○社
保庁職員
の
分限免職処分撤回
、
雇用確保
に関 する
請願
(第二三二号) ○
社会保障
としての
国保制度
の
確立
に関する
請願
(第二三三
号外
四件) ○
お金
の
心配
なく、
安心
してかかれる
医療
に関す る
請願
(第二三四号) ○
細菌性髄膜炎ワクチン
の
公費
による
定期接種化
の
早期実現
に関する
請願
(第二四二
号外
一一件 ) ○
子宮頸がん予防ワクチン接種
の
公費助成
に関す る
請願
(第二四八
号外
一一件) ○
労働者派遣法
の速やかな
廃止
に関する
請願
(第 二六七号) ○現下の厳しい
雇用
・
失業情勢
を踏まえた
労働
行
政体制
の
拡充
・
強化
に関する
請願
(第二六八号 外八件) ○
地域建設業
の発展のために、
公契約法
の
制定
を 求めることに関する
請願
(第二七一
号外
一件) ○
後期高齢者医療制度
を
廃止
し、七十五歳以上の
医療費無料化
に関する
請願
(第二八四号) ○
後期高齢者医療制度
の速やかな
廃止
を求めるこ とに関する
請願
(第二九八
号外
一件) ○
高齢者
が
安心
して受けられる
介護保障制度
の実 現に関する
請願
(第三二四
号外
二件) ○国・
自治体
の責任ですべての
子供
により良い保 育の
保障
と
子育て支援
を求めることに関する請 願(第三二八
号外
一八件) ○肝硬変・肝
がん患者等
の
療養支援
などに関する
請願
(第三四三号) ○
患者
・
利用者負担
を大幅に
軽減
し、いつでも安 心して受けられる
医療
・
介護
の
実現
に関する請 願(第三五四
号外
四件) ○
国民本位
の
社会保障制度
の
維持
と
充実
に関する
請願
(第三五九号) ○
後期高齢者医療制度
の
即時廃止
、
介護保険制度
など
社会保障
の
改善
・
拡充
に関する
請願
(第四 〇三
号外
五件) ○
ウィルソン病
の
特定疾患
への
指定
と
医療費
の助 成に関する
請願
(第四〇九
号外
八件) ○
福祉充実
のための
人材確保対策
に関する
請願
( 第四一五
号外
五件) ○
保育
・
教育費
の
無償化
、
子育て
にかかわる
費用
の大幅な
軽減
に関する
請願
(第四五五
号外
五件 ) ○
後期高齢者医療制度
を速やかに
廃止
することに 関する
請願
(第四八五号) ○ワーキング・プアも
過労死
もない
社会
、働くル ールの
確立
に関する
請願
(第五二二号) ○
最低保障年金制度
の
実現
に関する
請願
(第五二 三号) ○
社会保障
の
充実
に関する
請願
(第五二四号) ○人間らしい働き方と
暮らし
の
実現
に関する
請願
(第五二五号) ○
最低賃金
の時給千円以上への
引上げ
と全国一律
最低賃金制
の
法制化
に関する
請願
(第五二九号 ) ○
東京北社会保険病院
の
公的存続法案
の
早期成立
に関する
請願
(第五四二号) ○
HPVワクチン接種
の
公費助成
に関する
請願
( 第五五九号) ○
HTLV—
1
総合対策
に関する
請願
(第五六〇
号外
八件) ○
児童福祉施策
としての
保育制度
の
維持
と
改善
に 関する
請願
(第五六九号) ○
介護保険制度見直し
・
改善
に関する
請願
(第五 八二号) ○
介護保険制度
の抜本的な
改善
に関する
請願
(第 五八三号) ○
継続審査要求
に関する件 ○
継続調査要求
に関する件 ○
委員派遣
に関する件 ─────────────
津田弥太郎
1
○
委員長
(
津田弥太郎
君) ただいまから
厚生労働委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 昨日までに、
上野通子
君及び
江崎孝
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
中村博彦
君及び
森ゆうこ
君が選任されました。 ─────────────
津田弥太郎
2
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて
障害保健福祉施策
を見直すまでの間において
障害者等
の
地域生活
を
支援
するための
関係法律
の
整備
に関する
法律案
を
議題
といたします。
提出者衆議院厚生労働委員長牧義夫
君から
趣旨説明
を聴取いたします。
牧義夫
君。
牧義夫
3
○
衆議院議員
(
牧義夫
君) ただいま
議題
となりました障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて
障害保健福祉施策
を見直すまでの間において
障害者等
の
地域生活
を
支援
するための
関係法律
の
整備
に関する
法律案
について、その
提案理由
及び
内容
を御説明申し上げます。
本案
は、障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて
障害保健福祉施策
を見直すまでの間において、
障害者
及び
障害児
の
地域生活
を
支援
するため、
関係法律
の
整備
について定めようとするもので、その主な
内容
は次のとおりであります。 第一に、
障害福祉サービス等
を
利用
した場合の
負担
について、
利用者
の
家計
の
負担能力
に応じたものとし、
障害福祉サービス等
に要する
費用
から
利用者
の
家計
の
負担能力
に応じて定める額を控除した額を給付することを
原則
とすること。 第二に、
発達障害者
が
障害者
に含まれることを明示すること。 第三に、
相談支援体制
を
強化
するため、
地域
における
相談支援
の中核的な役割を担う
基幹相談支援センター
を
市町村
に設置できることとするほか、
成年後見制度利用支援事業
を
市町村
の
地域生活支援事業
の
必須事業
とすること。 第四に、現在
障害種別
に分かれている
障害児
の
施設
について、
障害種別
を超えた
利用
ができるよう一元化するとともに、
通所
による
支援
の
実施主体
を
市町村
とすること。また、
児童デイサービス
について、二十歳に達するまで
利用
できるよう、特例を設けること。 第五に、グループホーム、
ケアホーム
の
利用
に伴い必要となる
費用
の
助成制度
を創設すること。 第六に、
政府
は、
障害保健福祉施策
を見直すに当たって、
難病
の
者等
に対する
支援
及び
障害者等
に対する
移動支援
の在り方について必要な
検討
を加え、その結果に基づいて必要な
措置
を講ずるものとすること。 なお、この
法律
は、一部を除き、
平成
二十四年四月一日から
施行
することとしております。 以上が
本案
の
提案理由
及びその
内容
であります。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御可決いただきますようお願い申し上げます。
津田弥太郎
4
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 以上で
趣旨説明
の聴取は終わりました。 これより
質疑
に入ります。
質疑
のある方は順次御発言願います。
田村智子
5
○
田村智子
君
日本共産党
の
田村智子
です。
国会
の
最終日
に本
法案
がわずか三十分の
審議
で採決される、この
委員会
の
運営
にまず強く抗議いたします。 本
委員会
の
理事懇談会
では、十一月十八日に、次に開かれる
委員会
では
内閣提出法案
、
雇用
・
能力開発機構廃止法案
の
審議
を確認し、各党の
質問者
は
質問通告
も行っていたはずです。ところが、昨日、突然この
了承事項
がほごにされ、これまで一度も協議の対象になってこなかった本
法案
を
審議
し、採決することまで決めてしまいました。これは
委員会運営
の
民主的ルール
を覆すものです。 この
法案
の再
提出
の動きに対しては、十月二十九日には、
日比谷野外音楽堂
に
障害者
、
家族
の
皆さん
など一万人が集まり、
反対
の
意思表示
をしました。
衆議院
で
委員会
採決された先月十七日には、緊急に数百人もの
皆さん
が
国会
に集まり、抗議の声を上げ、以来本日まで、寒さの中や雨の中も不自由な体を押して、あるいは
作業所
の仕事をやりくりして、
障害者
や
家族
の
皆さん
、
障害者施設
で働く
皆さん
が
国会
に駆け付けています。私
たち
のことを私
たち抜き
で決めないでと、何度私
たち
を裏切るのかと、この声に真摯に耳を傾けるべきです。 この
法案
は、今年、
通常国会
に
提出
されたものと同じです。
通常国会
の際にも、障がい
者制度改革推進会議構成員一同
として遺憾の意を表す
要望書
が
内閣総理大臣あて
に出されていました。そこには、
推進会議
の
議論
が尊重されるよう
要望
すると書かれていました。
当事者
からこれだけ多くの異論が出されているにもかかわらず、なぜ
通常国会
に
提出
した
法案
と同じものを何ら見直すことなくこの
国会
に
提出
をしたのか、
提案者
にお聞きいたします。
中根康浩
6
○
衆議院議員
(
中根康浩
君)
田村先生
、御
質問
ありがとうございます。
お答え
をさせていただきたいと思います。 この
法案
については、
障害者自立支援法
に代わる新たな総合的な
福祉制度
の
検討
、
制定
、
実施
までには
一定
の時間を要することから、それまでの間の
措置
として
障害
のある方の
支援
の
充実
を図るものであります。 この
法案
については、さきの
通常国会
において
審議
され、
衆議院
で可決、
参議院
でもこの
参議院厚生労働委員会
で可決されたものであります。 また、民主党の障がい
者政策プロジェクトチーム
におきましては、本年九月から十一月にかけて計八回にわたり
関係団体
や有識者の方など合計五十七名の
方々
から
ヒアリング
を
実施
してまいりました。
ヒアリング
では、本
法案
について賛成する御
意見
がある一方、また、この
法案
ができることで
障害保健福祉施策
の
見直し
が行われなくなるのではないか、
サービス等利用計画案
の作成が
支給抑制
につながるのではないかと危惧される御
意見
もありました。 これらのことを踏まえて、
衆議院厚生労働委員会
では、今後の
障害保健福祉施策
の
実施
に当たって
政府
に求めることとして、一、
平成
二十五年八月までの
実施
を目指して、障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて、
障害保健福祉施策
を見直すなど
検討
すること、二、
指定特定相談支援事業者
が
サービス等利用計画案
を作成する際に、
障害者等
の
希望等
を踏まえて作成するよう努めるようにすることの二点について決議をいただいたところであります。 新たな
総合福祉法
の
制定
に当たっても、
障害
のある
方々
の声を真摯に聴きながら取り組んでいきたいと考えています。 以上です。
田村智子
7
○
田村智子
君
障害
の範囲の
見直し
を含め緊急に必要な手だてを取る、これは当然のことです。しかしそれは、
政省令
の
改正
や
予算措置
でできるじゃないかというのが
障害者
の
皆さん
の声だと思います。しかも、本
法案
は、
総合福祉部会
が緊急に求めた四つの
要望
、これに沿うような
施策
になっていません。
総合福祉部会
が今年六月にまとめた当面の課題の第一に挙げているのは、
利用者負担
の
見直し
です。
障害者自立支援法
の最大の問題の一つは、
サービス
に応じて、
サービス
と言うこと自体私は問題だと思います、
支援
を受けた量に応じて
費用負担
を求める、この
応益負担
という問題があります。 この
法案
によって、ではこの
応益負担
はなくなるのかと。
自立支援医療
の一割
負担
が見直され
応能負担
になるのでしょうか。
福祉サービス
の更なる
軽減
がすぐに行われるということになるのでしょうか。現在問題になっている
応益負担
の問題が具体的にどう解消されるのか。
お答え
ください。
中根康浩
8
○
衆議院議員
(
中根康浩
君) この
法律
におきましては、
利用者負担
について、
応能負担
、すなわち
障害者
の
家計
の
負担能力等
をしんしゃくして
政令
で定める額によるものと
規定
し、
法律
上明確に
利用者負担
の考え方を
応能負担
に改めるものであります。 具体的な
負担額
につきましては
政令
で定めることとなっていますが、本年四月からは
福祉サービス
及び
補装具
に係る低
所得者
の
利用者負担
については既に
無料
とされていると
承知
をいたしております。 以上です。
田村智子
9
○
田村智子
君 既に行われているものを更に進めるものになっているのかとお聞きしても、具体的な
お答え
がありません。
非課税世帯
の
福祉サービス
について
利用料負担
を
無料
にしたと、これは
応能負担
への初歩的な一歩にすぎないのであって、この
現状
が
応能負担
だという
現状認識
は間違っていると思います。 その上、この
法案
では、
現行法
にはない、今も答弁にもあった
家計
の
負担能力
という
規定
までしています。
障害者
の
皆さん
は、
障害者本人
の収入を見るべきだと、こう訴えているのとも
中身
は違います。
共同作業所
で働く
障害者
の
皆さん
が何人もこの間も要請に見えられました。食費や
利用料
を払ったら
自分たち
が受け取る工賃はもうなくなってしまう、私
たち
は働いても洋服やCDを買う
お金
も手にすることができない、
障害者
の尊厳を傷つけるこうした
やり方
を改めるのが
応能負担
の
原則
に変えたと、そういうことだと思うんです。 しかも、この
法案
では、この
利用者負担
の
軽減
に努力するというその
実施
の時期については、
平成
二十四年、二〇一二年の四月一日までの
政令
で定める日としています。これは
再来年度
までは
現状
のままを認めることにもなると思うのですが、いかがでしょうか。
中根康浩
10
○
衆議院議員
(
中根康浩
君)
お答え
をいたします。
利用者負担
の
規定
の
改正
については、
平成
二十四年四月一日までの間において
政令
で定める日に
施行
されるものであります。また、具体的な
負担額
についても
政令
で定められるものでございます。 なお、本年四月から
福祉サービス
及び
補装具
に係る低
所得者
の
利用者負担
については既に
無料
とされているということは
先生
も御案内のことであろうと思います。
田村智子
11
○
田村智子
君 それでは
現状
を是認しているのと同じだと思うんです。何のためにこの
法案
出してきているのか分からない。
当事者
の
皆さん
からは、だから
自立支援法
を
延命
する
法案
だという
批判
が強いんです。
法案
の第一条の
目的規定
を見ても、障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて
障害保健福祉施策
を見直すまでの間となっており、
総合福祉法
という文言も
障害者自立支援法
の
廃止
という
言葉
もありません。
条文
だけではなく、先ほど読み上げられた
法案
の
趣旨説明
にも、
障害者自立支援法
の
廃止
という
言葉
さえありませんでした。今年六月の
閣議決定
では、
障害者制度改革
の
推進
のための基本的な
方向
について、これ決めています。ここでは
自立支援法
の
廃止
、
新法制定
と明記をしています。なぜ
趣旨説明
にさえ、そして
条文
にもこのことを盛り込まなかったのですか。
中根康浩
12
○
衆議院議員
(
中根康浩
君) それにつきましては、今、障がい
者制度改革推進会議
において真摯な
議論
が
検討
を加えられているということで、それを見守っていきたいという思いでございます。
田村智子
13
○
田村智子
君 それでは
つなぎ法案
だと
障害者
の
皆さん
に一生懸命説明されていることと実際の
法案
が違う
中身
になってしまうわけです。そこで、
つなぎ法案
じゃないじゃないかと、これでは今の
自立支援法
がこの
法律
によって
延命
されるんじゃないのかと危惧の声が起こるのは当然のことだと思います。 しかも、
つなぎ
とは言えない、抜本的な
改正
とも言える
中身
まで盛り込まれています。 例えば、
障害者分野
の
改正
について見てみると、
通所施設
、
入所施設
を
障害種別
ではなく一元化して再編する、また、
通所施設
を第二種
福祉事業
と位置付ける、
通所事業
の
実施主体
を
都道府県
から
市町村
に移行するなど、大幅な
変更
を行うことになります。これは、
自治体
や
事業所
にとっては膨大な準備を強いられて、二〇一二年四月に
障害児
の
入所
・
通所施設
が大掛かりに再編されることになります。 その一方で、
つなぎ
だと言う。
総合福祉法
が二〇一二年の
通常国会
に
提出
される予定だと言う。ここで全く違う
制度
を提起したら、これは
自治体
も
施設
も大混乱を来すことになります。そうなれば、
総合福祉部会
の
議論
はこの
法律
を、この
法案
を前提として
議論
を進めざるを得なくなる。これで
新法
までの
つなぎ法案
と言えるのでしょうか、
お答え
ください。
中根康浩
14
○
衆議院議員
(
中根康浩
君)
お答え
をさせていただきたいと思います。 この
法案
については、
障害者自立支援法
に代わる新たな総合的な
福祉制度
の
検討
、
制定
、
実施
までには
一定
の時間を要することから、それまでの間の
措置
として
障害者等
の
地域生活
の
支援策
の
充実
を図るものであると考えています。 また、
障害者等
の
地域生活
の
支援
については、本年六月の七日に障がい
者制度改革推進会議
がまとめられた第一次
意見
においても
改革
の基本的な
方向
として示されているものであり、本
法案
はこうした
方向
と軌を一にしているものと考えています。 また、
政府
としても、
障害者自立支援法
を
廃止
し、
障害者総合福祉法
の
平成
二十四年常会への
法案提出
、
平成
二十五年八月までの
施行
を目指して
検討
を進めるという
方針
に
変更
はないものと
承知
をいたしております。 以上です。
田村智子
15
○
田村智子
君
お答え
になっていないんですよ。 本当に
児童
にかかわる
施設
は大再編になってしまうんです。もしこの
法案
に乗っかって別の体系に移行していったら
自分たち
の
施設
はどうなるのかと、不安の声が現に起きています。例えば、
放課後児童
の
事業
をやっている
施設
のところでは、今は
都道府県
からの
補助金
があると、しかし、
法案
によって
市町村事業
になって、新しい
法案
で
規定
されているから大丈夫でしょうと。もしも
都道府県
からの
補助
がなくなったらこれもう
運営
ができなくなるじゃないか、こういう声が起こってきているんです。 これだけの抜本的な
改正
を
つなぎ法案
だと言い、十分な
審議
も時間も取らないという、こういう
やり方
は本当に間違っていると思います。 そこで、
大臣
に確認をいたしますが、これは
自立支援法
の
延命
ではないと、本当に
総合福祉法
を二〇一二年に
提出
をし一三年八月までに
施行
すると、この
政府方針
は貫徹すると約束できますか。
細川律夫
16
○
国務大臣
(
細川律夫
君) おはようございます。
障害者自立支援法
につきましては、本年の六月
閣議決定
をいたしました
障害者制度改革
の
推進
のための
基本的方向
について、ここでお示しをしておりますように、
障害者自立支援法
は
廃止
をして、
障害者総合福祉法
、これを
平成
二十四年の
通常国会
へ
法案
として
提出
をいたしまして、
平成
二十五年八月までの
施行
を目指すという
方針
に変わりはございません。
田村智子
17
○
田村智子
君 その
総合福祉部会
の
議論
を縛るような
中身
で出してきているということも本当に許し難いことだと思います。 残念ながらもう時間が来てしまいました。本当は、この
法案
の
移動支援
についてもお聞きしたいところでした。なぜ重度の
視覚障害者
に限って
個別給付
としたのか。
地域生活支援事業
の中でも、
自治体
によって
実施状況
に大きな差が生じている
知的障害者
の
皆さん
や
発達障害
の
皆さん
への
移動支援事業
、これは
検討
するということを附則に書いたにすぎません。また、
コミュニケーション支援事業
については、その
検討
さえも書かれていません。これらは大変に
障害者
の
皆さん
から
要望
が強かった問題です。 現に進んでいる新しい
法制度
の
議論
を制約するだけでなく、
障害者福祉
に深刻な影響を与えた
自立支援法
の
延命
を図るものだという
批判
のそしりを免れない。こうした
法案
については、
法案
の採決をすることを強固に
反対
をいたしまして、
質問
を終わります。
福島みずほ
18
○
福島みずほ
君 社民党の
福島みずほ
です。 今日は国際
障害者
デーです。この大切な日に、なぜこれだけ多くの
障害者
の人が
反対
する
法案
をこのような
国会
を軽視する
やり方
で成立させようとするんでしょうか。今日が日本の
障害者
にとって最悪な日になることを危惧しております。 まず、この
障害者自立支援法
改正
法案
ですが、私は障がい
者制度改革推進会議
を担当している
大臣
でした。
障害者
権利条約を批准するために三つの
法律
を作る。来年度は
障害者
基本法の
改正
法案
を
提出
。次の二〇一二年度は
障害者総合福祉法
の
提出
、成立。二〇一三年度は
障害者
差別禁止法を作る。そのために
障害
当事者
の
皆さん
にたくさん入ってもらって、日本の
障害者
政策を変えるんだという物すごい勢いでみんな
議論
をしています。ですから、こんな
障害者自立支援法
改正
法案
が出されることが理解ができないんです。 発議者にお聞きをいたします。 私は担当
大臣
だったときも、一度も
障害者自立支援法
改正
法案
についての協議の申入れをされたこともなければ、障がい
者制度改革推進会議
との話合いが持たれたこともなければ、正式な協議の場もありませんでした。なぜ、
障害者
の
皆さん
が政権挙げてやろうとする
総合福祉部会
、障がい
者制度改革推進会議
を軽視をされたんですか。
中根康浩
19
○
衆議院議員
(
中根康浩
君) 福島
先生
、御
質問
ありがとうございます。 決して障がい者
制度
改革
推進
本部、
推進会議
、
総合福祉部会
等の
議論
を軽視しているものでは全くありません。むしろ最大限尊重をして、
障害
をお持ちの
方々
の日々の生活のことを誠実に考えさせていただいているものと思っております。
福島みずほ
20
○
福島みずほ
君 私が
大臣
のときにも一度も話合いはなされませんでした。
推進会議
から遺憾の意が前回しっかり出ていますね。協議を正式に
推進会議
と行いましたか。
中根康浩
21
○
衆議院議員
(
中根康浩
君) 私ども民主党といたしましては、九月から十一月にかけまして計八回の
ヒアリング
を障がい者
制度
改革
推進
プロジェクトチームにおきまして行わせていただき、五十七名の
方々
から御
意見
を承り、その中には、本
法案
に対しての御賛成の御
意見
もあり、あるいは
反対
、危惧を表明する御
意見
もあり、それぞれ一つ一つの御
意見
を尊重させて、
議論
を加えてまいったところでございます。
福島みずほ
22
○
福島みずほ
君 でたらめなんですよ。つまり、障がい
者制度改革推進会議
を、政権挙げてこの世の中で
障害者
政策を変えるとやっていて、
総合福祉部会
もやっているんですよ。たくさんの
障害者
が入っている。そこの
意見
を正式に一度も聴かなければ、一度も説明もしなければ、一度も協議をしてないんですよ。尊重するなんて言っていますが、一度も尊重されてませんし、私も一度もそういう話を聞いたことも、協議の申入れもありません。こちらが遺憾の意を表しただけなんです。このような
やり方
そのものについて強く抗議をいたします。 時限立法ということでよろしいでしょうか。
障害保健福祉施策
を見直す間とは、
自立支援法
が
廃止
され
新法
に切り替わるまでということでよろしいですか。
中根康浩
23
○
衆議院議員
(
中根康浩
君)
お答え
をいたします。 この
法律
は、
法律
の題名及び第一条にも明記されているとおり、障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて
障害保健福祉施策
を見直すまでの間において
障害者等
の
地域生活
を
支援
するための
法律
であります。また、
衆議院厚生労働委員会
の決議では、
政府
に対して、
平成
二十五年八月までの
実施
を目指して、障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて、
障害保健福祉施策
を見直すなど
検討
することを求めているところです。 したがって、今後の
見直し
の結果に基づいて、
障害者自立支援法
を
廃止
し、新たな
障害者総合福祉法
が
制定
されることになるものと考えています。
福島みずほ
24
○
福島みずほ
君 変なんですよ。
障害者総合福祉法
は、今年が二〇一〇年ですから、二〇一二年度に
国会
で成立する予定だと
閣議決定
までしているわけですね、しっかり。ところが、今回、二〇一二年四月に
実施
するものまで含まれています。つまり、
障害者総合福祉法
が出っ張っていくので、四月のその段階では、この
閣議決定
をした二〇一二年にはこの
通常国会
で成立させるとなっているわけですよ、
障害者総合福祉法
。ダブってしまうじゃないですか。
障害者総合福祉法
が邪魔になる、これについてどうですか。あっ、
障害者自立支援法
改正
法案
が
総合福祉法
とダブる、そういうことについてはいかがですか。
中根康浩
25
○
衆議院議員
(
中根康浩
君) 福島
先生
が御懸念のような邪魔になるということは考えておりません。
福島みずほ
26
○
福島みずほ
君
厚生労働大臣
、これは予算
委員会
でも
質問
しましたが、障がい
者制度改革推進会議
総合福祉部会
で提起されている四つの当面の課題ってありますね。これをきちっと
実現
していけばよく、そして
障害者総合福祉法
を全力でいいものを作ることで解決すると思いますが、どう
実現
されるか、御答弁をお願いします。
細川律夫
27
○
国務大臣
(
細川律夫
君) この総合部会で提起されました四つの当面の課題でございますけれども、この四つの提起につきましては、
予算措置
で対応できるものにつきましては二十三年度概算要求に盛り込んでいるところでございます。 具体的には、特別枠におきまして、
障害者
の
地域
移行あるいは
地域生活
支援
のための緊急体制
整備
事業
などについて約百億円を
要望
をいたしているところでございます。 また、当面の課題におきまして、
予算措置
での対応にとどまらず、
法律
改正
が必要というような、こういう考えられる事項も含まれておりまして、こういうものにつきましては引き続き
障害者総合福祉法
に関する
検討
の中で
検討
をしてまいりたいというふうに思っております。 いずれにいたしましても、
政府
といたしましては、
障害者総合福祉法
の
平成
二十四年の
法案提出
、二十五年八月までの
施行
を目指して今後とも
検討
してまいります。
福島みずほ
28
○
福島みずほ
君
厚生労働大臣
、
自立支援医療
について来年度予算を付けるということでよろしいでしょうか。予算規模はどれぐらいで
検討
されていらっしゃいますか。
細川律夫
29
○
国務大臣
(
細川律夫
君) これにつきましては、低
所得者
の
利用者負担
の
見直し
につきまして、二十三年度概算要求につきまして年末に向けて今
検討
をすることになっておりまして、今大変財政状況が厳しい中で、今予算編成に向けて引き続き
検討
をいたしておるところでございます。
福島みずほ
30
○
福島みずほ
君 大事なことはきちっと予算を付けたり
総合福祉部会
で出ている四つの課題についてきちっとやれば
障害者
の
皆さん
は助かるんですよ。それで解決をして
総合福祉法
をきちっと作るべきである。
大臣
、
自立支援医療
の来年度予算を付けることで頑張るという答弁をお願いします。
細川律夫
31
○
国務大臣
(
細川律夫
君) 今申し上げましたように
検討
をいたしているところでございます。
福島みずほ
32
○
福島みずほ
君
障害者自立支援法
改正
法案
のそもそもの本当に疑問は、なぜ一割
負担
、これを削除しないんですか。
提案者
。
田村憲久
33
○
衆議院議員
(
田村
憲久
君) もう
先生
御案内だというふうに思いますけれども、今回
法案
の中に、今までと変わりまして、
家計
の
負担
の能力その他の事情をしんしゃくして
政令
で定める額というふうに入っております。 なぜ一割
負担
というものを削除しないかという話でありますが、これは逆に百分の十の相当額を超えるときには百分の十以内に抑えるということでございまして、言うなれば上限を抑えるためにこの文言が入っておるということでございますから、決して一割
負担
という意味ではございません。
福島みずほ
34
○
福島みずほ
君 いや、ふざけないでください。一割
負担
が入っているんですよ。
家計
だとか、いろんな修正やいろんなところはありますよ。一割超えないようにと書いてあるのも理解しています。でも、なぜ
障害者自立支援法
に
反対
したか、
応益負担
で一割
負担
で
障害者
の
皆さん
が困るからですよ。なぜ
障害者自立支援法
改正
法案
に
反対
するか、一割
負担
の
応益負担
を削除していないからなんですよ。 結局これは、もうみんなで
反対
した
障害者自立支援法
の
延命
策でしかないんですよ。
障害者自立支援法
の一割
負担
、この一番問題点の部分が削除されていない
法案
なんですよ。これをどうして、
総合福祉法
が
議論
されている、つまり
障害者自立支援法
を
廃止
して新しい
制度
をつくろう、そのときになぜ一割
負担
の
応益負担
のみんなが
反対
した
法案
を
国会
に出すのか、なぜ採決するのか、全く理解ができません。 今後、この
改正
法案
に係る
政省令
の
改正
において、障がい
者制度改革推進会議
と十分な
議論
をするということでよろしいですか。
中根康浩
35
○
衆議院議員
(
中根康浩
君) 十分な
議論
をさせていただきたいと思っています。
福島みずほ
36
○
福島みずほ
君 発議者にお聞きします。 現在、なぜ一割
負担
というのを削除しないでこういう
法案
を出したんですか。
田村憲久
37
○
衆議院議員
(
田村
憲久
君)
応能負担
でございますから能力に応じと、要するに能力に応じた
負担
という話でありますけれども、この
法律
において今回
改正
をしたわけでありますが、当然その場合に一割を超えていく場合がある、それを
負担
を削減するために一割を超える部分は一割の範囲内で抑えると、そこは我々の認識と今
先生
がおっしゃった認識が違うわけでありまして、決して一割
負担
ということが前提になっておるわけではございません。
福島みずほ
38
○
福島みずほ
君 いや、
法律
の中に百分の十というのが残っているというのは、これは
障害者自立支援法
がそのまま、この部分の一番肝の部分が残っているんですよ。これがあるから、幾ら
応能負担
だと言っても、
応益負担
なんですよ。この一番肝心の部分を変えずに、いや、あといろいろやりますと言っても、それは駄目なんですよ。
障害者
の
皆さん
が望んでいるのは、例えば
予算措置
であったり、この間の四つの当面の課題をきちっとやってくれということだと思います。 発議者にお聞きします。 なぜこれだけ多くの
障害
当事者
が本
法案
に
反対
していると思いますか。
中根康浩
39
○
衆議院議員
(
中根康浩
君)
お答え
をいたします。 この
法案
の
内容
については、私ども……(発言する者あり)
津田弥太郎
40
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 御静粛に願います。
中根康浩
41
○
衆議院議員
(
中根康浩
君) 済みません、改めて
お答え
いたします。 民主党の障がい
者政策プロジェクトチーム
においては、本年九月から十一月にかけて計八回にわたり
関係団体
や有識者の方など合計五十七名の方から
ヒアリング
を
実施
したところです。
ヒアリング
では、
法案
について賛成する
意見
がある一方、この
法案
ができることで
障害保健福祉施策
の
見直し
が行われなくなるのではないか、
サービス等利用計画案
の作成が
支給抑制
につながるのではないかという危惧の御
意見
もありました。 このことを踏まえ、
衆議院厚生労働委員会
では、今後の
障害保健福祉施策
の
実施
に当たって
政府
に求めることとして、
平成
二十五年八月までの
実施
を目指して、障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて
障害保健福祉施策
を見直すなど
検討
すること、
指定特定相談支援事業者
が
サービス等利用計画案
を作成する際に、
障害者等
の
希望等
を踏まえて作成するように努めるようにすることの二点について決議をいただいたところでございます。
津田弥太郎
42
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 傍聴の方はお静かにお願いいたします。
福島みずほ
43
○
福島みずほ
君 どうしてこう熱く言うかといいますと、障がい
者制度改革推進会議
をつくって三つの
法律
をきちっと
国会
で
閣議決定
していくんだ、そのためにみんなで力を合わせようと今必死でやっているところなんです。にもかかわらず、一割
負担
の
応益負担
であった
自立支援法
の
改正
法案
をやはりなぜ成立させるのか分からない。 発議者に最後に一言御確認をいたします。
障害者総合福祉法
の
制定
の妨げには絶対にならないということでよろしいですね。
中根康浩
44
○
衆議院議員
(
中根康浩
君) 福島
先生
御指摘のとおり、妨げにはなりません。
福島みずほ
45
○
福島みずほ
君 終わります。
津田弥太郎
46
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 他に御発言もないようですから、
質疑
は終局したものと認めます。 これより討論に入ります。 御
意見
のある方は賛否を明らかにしてお述べ願います。
田村智子
47
○
田村智子
君
日本共産党
を代表して、
障害者自立支援法
などの
改正
案に対して
反対
の討論を行います。 民主党政権と
障害者自立支援法
違憲訴訟原告団・弁護団との基本合意では、
自立支援法
の立法過程において
障害者
の
意見
を十分踏まえることなく拙速に
制度
を
施行
したことが
障害者
の人間としての尊厳を深く傷つけたと反省が表明されています。 ところが、今年の
通常国会
で、
障害
当事者
の意向を無視して
自立支援法
などの
改正
法案
が
提出
され、障がい
者制度改革推進会議
と
総合福祉部会
から遺憾の意が表明され、多くの
関係
者からも強い怒りと抗議がわき起こりました。今
国会
で全く同じ
法案
が
提出
され、再び同じことが繰り返される、これは
障害者
の
皆さん
の尊厳を二重、三重に傷つけるものだと言わなければなりません。 本
法案
は新
総合福祉法
までの
つなぎ法案
だと
提案者
は言います。しかし、
障害児
通所施設
・通園
施設
の一元化など、本
法案
は
障害者自立支援法
、
児童
福祉法を抜本的に
改正
するもので、
つなぎ
とは言えるような小規模なものではありません。これだけの大
改正
を行えば、障がい
者制度改革推進会議
と
総合福祉部会
は本
改正
を前提とした
議論
をせざるを得ません。 また、
つなぎ
と言うのであれば
応益負担
の問題など緊急課題解決策が盛り込まれるべきですが、
現状
を変えるものではなく、不十分な
軽減
策を固定化しかねないものであります。本
法案
と
障害
福祉
施策
の
見直し
を言うだけで、
障害者自立支援法
の
廃止
や
総合福祉法
の
制定
は全く出てきません。
つなぎ
的性格を逸脱した抜本
改正
を行いながら
障害者自立支援法
の
廃止
を一言も言わない、これでは
自立支援法
の
延命
と言われても仕方がありません。 最後に、
自立支援法
出直しは、私
たち
のことを私
たち抜き
で決めないでということを大
原則
として行われているはずです。
委員会
で本
法案
を
審議
するならば、
当事者
からの
意見
聴取を始め丁寧な
審議
を行うことは、良識の府としての
参議院
の当然の責務であります。昨日の
理事懇談会
でそれまで合意していた日程をほごにし、
国会
最終日
の物理的にも
審議
が困難な中で本
法案
の採決まで強行することは断じて許されない、採決に強く抗議をし、討論を終わります。
川田龍平
48
○川田龍平君 みんなの党の川田龍平です。
障害者自立支援法
改正
法案
に対し、賛成の立場からの討論をいたします。
改正
法案
に
反対
する陳情やファクスでいただいた御
意見
が今
国会
中だけでこれだけあります。これらすべてに目を通させていただきました。また、賛成のお立場からの御
意見
についても読ませていただきました。 今回の
改正
法案
は、二〇〇八年七月二十二日に出された
障害児
支援
の
見直し
に関する
検討
会の報告書で指摘された問題を解決するため、
障害種別
に分かれている
施設
の一元化や、
障害
の範囲を
発達障害
にまで広げ、
障害種別
、そうした分かれている
施設
の一元化や
保育
所巡回
支援
や放課後デイ
サービス
など、
障害児
に対する
支援
体制が
充実
されたものとなっており、
障害児
をお持ちの
当事者
の
方々
が
早期成立
を昨年来願っていたものです。 一方で、
障害者自立支援法
違憲訴訟における基本合意書にあるように、二〇一三年八月までに
自立支援法
の総括と反省の下
廃止
し、
新法
の
制定
が約束されています。我々のことを我々抜きで決めるなのスローガンの下、国連で採択された
障害者
の権利に関する条約に批准するため、
障害
当事者
が参加した障がい
者制度改革推進会議
が設置され、国内法の
整備
に向けた
議論
が行われております。
障害
の範囲についても内部
障害
を含めて広げ、根本的に
当事者
目線で
施策
を変えるべく作業が続き、川田龍平も積極的に発言してまいります。
当事者
が危惧されている
介護
保険
との統合についても、
自立支援法
制定
以前に提起された
議論
であり、
推進会議
においてもそうした
議論
は余り展開されておりません。一割
負担
を固定化するという危惧も指摘されていますが、高所得の方への例外
規定
として定められています。 障がい者
総合福祉法
の
制定
以前に早急に対応を要する課題の整理、いわゆる当面の課題で指摘されている四点についても一部
改正
法に盛り込まれているほか、
厚生労働
省が財源が限られている中で予算獲得や拡大のために折衝していると聞いております。当面の課題を
政令
や省令で対応し
予算措置
すればよいとの御指摘もございますが、
当事者
からの政策は従来の
施策
とは全く異なることから、法
改正
が必要な部分が多々あります。また、
廃止
前提であれば時限立法にすればよいとの御
意見
もございますが、二〇一三年八月に
自立支援法
が
廃止
され
新法
が
制定
されるという確約がされているのですから
自立支援法
の
延命
にはなりませんし、私、川田龍平は
障害
当事者
として
自立支援法
の
延命
を絶対に許しません。
当事者
の立場から政策をつくる私としては、積極的に賛成とは言いかねますが、一刻も早く
障害児
支援
を
充実
させるためにも賛成させていただきます。 ありがとうございました。
津田弥太郎
49
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 傍聴の方はお静かに願います。
福島みずほ
50
○
福島みずほ
君 社民党の
福島みずほ
です。 私は、
障害者自立支援法
改正
法案
に
反対
の立場から討論を行います。 今日は国際
障害者
デーです。このような
法案
が多くの
障害者
の
反対
の中で成立することに強い怒りを感じています。
障害者自立支援法
成立の際に、雨が降る中、しみるような寒さの中、私
たち
のことを私
たち抜き
で決めないでと訴えながら
国会
までデモをしてきた多くの人
たち
のことを鮮明に思い出します。
障害者自立支援法
の
反対
、そして、にもかかわらず、なぜ
障害者自立支援法
改正
法案
成立なんでしょうか。 本
法案
についても、連日、多くの
障害
当事者
や
支援
者
たち
が
国会
前で
反対
と訴え続けてきました。 一方で、閣法に対する
質問通告
が既に終了しているにもかかわらずその
法案
については
審議
をせず、突如、
反対
会派があるにもかかわらず頭ごなしに議員立法を成立させるという
やり方
は、
国会
軽視であり許されません。 また、現在、障がい
者制度改革推進会議
の下で
総合福祉部会
が
障害者総合福祉法
を作るために
議論
を重ねています。このような
障害者自立支援法
改正
法案
が出てくることは、この障がい
者制度改革推進会議
の
議論
を無視するものであり、極めて問題です。
応益負担
を打ち出した
障害者自立支援法
は、
障害
が重いほど
社会
から
支援
を受ける必要があるにもかかわらず、自分の
負担
が増える
制度
でした。それは憲法十三条、十四条、二十五条に反しているとして訴訟まで起こりました。そして、
厚生労働
省はその原告団、弁護団と基本合意文書を交わし和解をいたしました。本
法案
は、そのような動き、基本合意の
中身
を反映していません。 そして、極めて問題であった
応益負担
についても、百分の十という
規定
を残しています。なぜ最も問題であるこの
条文
を削除しないんですか。結局、この
法案
は
障害者自立支援法
の
延命
策でしかありません。 まずは、障がい
者制度改革推進会議
の
総合福祉部会
で提言されている四つの当面の課題、一、
利用者負担
の
見直し
、二、法の対象となる
障害
範囲の
見直し
、三、
地域
での自立した
暮らし
のための
支援
の
充実
、四、
新法
作成の準備のための
予算措置
を行うべきだというふうに思います。これらは法
改正
も必要なく、
政省令
や
予算措置
で
実現
できるものばかりです。障がい
者制度改革推進会議
で
議論
されたこれらの
施策
こそ、まず取り組み、
実現
をすべきです。 そして、なぜ、政権交代前の旧政権下で出されてきた
改正
法案
をベースに、
法案
をなぜ今一緒になって賛成するんでしょうか。ここに本
法案
の問題の本質があります。 現在、障がい
者制度改革推進会議
では様々な
議論
が行われています。その
議論
こそが最も尊重されるべきです。本
法案
は、この
推進会議
での
議論
を余りにも軽視したものであり、受け入れられません。 障がい
者制度改革推進会議
の
議論
をしっかり進め、
障害者
基本法の
改正
法案
、
障害者総合福祉法
、
障害者
差別禁止法を
制定
させ、この国で
障害
があろうとなかろうと自分らしい生き方ができる
社会
を
実現
するべく全力を挙げてまいります。 十分な
議論
もなく採決をすることに強く抗議をし、私の
反対
討論といたします。
津田弥太郎
51
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 他に御
意見
もないようですから、討論は終局したものと認めます。 これより採決に入ります。 障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて
障害保健福祉施策
を見直すまでの間において
障害者等
の
地域生活
を
支援
するための
関係法律
の
整備
に関する
法律案
に賛成の方の挙手を願います。 〔賛成者挙手〕
津田弥太郎
52
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 多数と認めます。よって、
本案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 この際、足立君から発言を求められておりますので、これを許します。足立信也君。
足立信也
53
○足立信也君 私は、ただいま可決されました障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて
障害保健福祉施策
を見直すまでの間において
障害者等
の
地域生活
を
支援
するための
関係法律
の
整備
に関する
法律案
に対し、民主党・新緑風会、自由民主党、公明党及びみんなの党の各派共同提案による附帯決議案を
提出
いたします。 案文を朗読いたします。 障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて
障害保健福祉施策
を見直すまでの間において
障害者等
の
地域生活
を
支援
するための
関係法律
の
整備
に関する
法律案
に対する附帯決議(案)
政府
は、今後の
障害保健福祉施策
の
実施
に当たり、次の事項について適切な
措置
を講ずるべきである。 一、
平成
二十五年八月までの
実施
を目指して、障がい
者制度改革推進本部等
における
検討
を踏まえて、
障害保健福祉施策
を見直すなど
検討
すること。 二、
指定特定相談支援事業者
が
サービス等利用計画案
を作成する際に、
障害者等
の
希望等
を踏まえて作成するよう努めるようにすること。 右決議する。 以上でございます。 何とぞ
委員
各位の御賛同をお願い申し上げます。
津田弥太郎
54
○
委員長
(
津田弥太郎
君) ただいま足立君から
提出
されました附帯決議案を
議題
とし、採決を行います。 本附帯決議案に賛成の方の挙手を願います。 〔賛成者挙手〕
津田弥太郎
55
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 多数と認めます。よって、足立君
提出
の附帯決議案は多数をもって本
委員会
の決議とすることに決定いたしました。 ただいまの決議に対し、
細川
厚生労働大臣
から発言を求められておりますので、この際、これを許します。
細川
厚生労働大臣
。
細川律夫
56
○
国務大臣
(
細川律夫
君) ただいま御決議になられました附帯決議につきましては、その趣旨を十分尊重いたしまして努力いたす所存でございます。
津田弥太郎
57
○
委員長
(
津田弥太郎
君) なお、審査報告書の作成につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
津田弥太郎
58
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
津田弥太郎
59
○
委員長
(
津田弥太郎
君) これより
請願
の審査を行います。 第一二号
後期高齢者医療制度
の速やかな
廃止
に関する
請願
外二百七十八件を
議題
といたします。 これらの
請願
につきましては、理事会において協議の結果、第四四号
腎疾患総合対策
の
早期確立
に関する
請願
、第二四二号
細菌性髄膜炎ワクチン
の
公費
による
定期接種化
の
早期実現
に関する
請願
外十一件及び第五六〇号
HTLV—
1
総合対策
に関する
請願
外八件は採択すべきものにして内閣に送付するを要するものとし、第一二号
後期高齢者医療制度
の速やかな
廃止
に関する
請願
外二百五十六件は保留とすることに
意見
が一致をいたしました。 以上のとおり決定することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
津田弥太郎
60
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 御異議ないと認めます。よって、さよう決定いたしました。 なお、審査報告書の作成につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
津田弥太郎
61
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
津田弥太郎
62
○
委員長
(
津田弥太郎
君)
継続審査要求
に関する件についてお諮りいたします。 まず、独立行政法人
雇用
・能力開発機構法を
廃止
する
法律案
につきまして、閉会中もなお審査を継続することとし、
本案
の
継続審査要求
書を議長に
提出
することに賛成の方の挙手を願います。 〔賛成者挙手〕
津田弥太郎
63
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 多数と認めます。よって、さよう決定いたしました。 次に、
国民
年金
及び企業
年金
等による高齢期における所得の確保を
支援
するための
国民
年金
法等の一部を
改正
する
法律案
につきまして、閉会中もなお審査を継続することとし、
本案
の
継続審査要求
書を議長に
提出
することに賛成の方の挙手を願います。 〔賛成者挙手〕
津田弥太郎
64
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 多数と認めます。よって、さよう決定いたしました。 次に、子宮頸がん予防
措置
の
実施
の
推進
に関する
法律案
につきましては、閉会中もなお審査を継続することとし、
本案
の
継続審査要求
書を議長に
提出
いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
津田弥太郎
65
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。 なお、三案の要求書の作成につきましては
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
津田弥太郎
66
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
津田弥太郎
67
○
委員長
(
津田弥太郎
君)
継続調査要求
に関する件についてお諮りいたします。
社会保障
及び
労働
問題等に関する調査につきましては、閉会中もなお調査を継続することとし、本件の
継続調査要求
書を議長に
提出
いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
津田弥太郎
68
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。 なお、要求書の作成につきましては
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
津田弥太郎
69
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
津田弥太郎
70
○
委員長
(
津田弥太郎
君)
委員派遣
に関する件についてお諮りいたします。 閉会中の
委員派遣
につきましては、その取扱いを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
津田弥太郎
71
○
委員長
(
津田弥太郎
君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。 本日はこれにて散会いたします。 午前十時散会