○荒井広幸君 確かに、カントリー
リスクというのは、紛争があったり、あるいは先進国とはいえ政策が
方向転換したなんていったら資金回収できなくなりますよね。
日本国内だって、仮に民間で自治体病院をPFIで造っても、
お金がないから売却しますとか、一度銚子市のようにやめますといったらこれは回収できないですよ。
ですから、共に
リスクというのはあるんです。大きさにも違いはあります。しかし、基本は一緒なんですね、松田先生いますけれども。そういう
市場を統合してつくっていかなくちゃいけないということを私は
大臣、
一つ提案いたします。別々にやっていますよ。内閣府はPFI
推進室というのがあるんです、国内向けに。しかし、PPP、
海外にパッケージで輸出するみたいな発想はないですよ。一緒です。
私は、何が更に重要かというと、
日本では今、このPFI事業、PPPの中でPFI事業、民間から
お金を呼んだり、民間から
お金を呼ぶよりも起債の方が安い場合がありますから、その方が財源として
市町村が楽な場合があります。そして、民間の
お金か民間の技術、ノウハウで運営していく。バリュー・フォー・マネーという
考え方があります。
お金に換算して価値はどっちが上がったか、こういう計算式立てますと、PFIというのは極めて高いんです。いいサービスも取れて料金も下がる、こういうことです、簡単に言えば。経費も下がるということです。自治体を例に取れば、すごく財政が傷まないで済むということなんです。
世界各国に我々が行くにしても、国のODAが下がっている、そういう
状況で
世界各国と仲よくしようといったって、もっと出してよと言われているわけですよね。そして、先ほどのように、レアメタル含めていろんな国々とパッケージの
支援をしていくというときに
お金がないというのもすごく大きなネックなんですよ。ですから民間の資金を呼ぼうということでしょう。そのために、
リスクヘッジするために官も金を出そうと、こういう組合せを言っているんです。ですから、そういういわゆるインフラファンドをつくっていくというのは大賛成ですけれども、国内と国外がばらばらにやってますよ。経産省と国土交通省、全然ばらばらですよ。そして、同じこと言ってますよ。こういうことです。
同じことを言っている中でもう
一つ重要なことは、地球温暖化
対策という観点からのESCOPFIという
考え方があります。これは光熱費を新しいものにすることによって下がりますね、古いエアコンより新しいエアコンの方が安いわけですから。これが
エコポイントの発案の原因でございましたけれども、安くなった分で返していけばいいんです、払っていけばいい、初期
投資させちゃって。そういうようなやり方をやると、これLCCO2と、こういうふうに言うんですが、いわゆるライフサイクルコストというところから
世界にも見せていかないといけないんです、途上国にも。イニシャルコストを重視しちゃうんです、安い方がいいって。
そうすると、今、
日本弱いのは、パッケージで出して弱いのは、高いということですよ。高くたってライフサイクルで見たらば安いんですよというところですね。ですから、品質を維持していくというのは
日本が最も優れているのは間違いないと思うんです。ですから、そういったところを、もう
一つ、LCCという観点でバリュー・フォー・マネー
考えていくし、地球温暖化
対策ということでのパッケージを入れていくということを
お願いしたいと思います。
そこで、
大臣にお尋ねするんですが、こういう
状況だとすれば、実は
日本の中でこのPPP、国はほとんど
調査してません。分からない事業、いっぱいあるんです。例えば、ごみ焼却場。PPPの
一つの形としてのPFI事業でどれだけやってますかと言うと、分かりませんと言うんです。つかまえてないんですよ。分かっている範囲だけで三百七十か所です。例えば藤沢のごみ焼却場というのはDBOというやり方なんです。PFIの中でも準PFIというやり方です。それから埼玉県はほとんど、今庁舎もそうですけれども、ESCOPFIで古い庁舎の中のこういう光熱費を民間と一緒になって先に直しちゃって、ランニングコストを低くして、それで払っていくというやり方、今始まっています。
東京都の我々が使っている下水、これもPFI事業です。しかもそれ、発電も加えてやっているんです。
いろんなことをやっているんですが、国内で三百七十件です、十一年で。PFI法を自由民主党さん始め公明党さん、みんなで作って始めて十一年、三百七十件です。
調査は不十分なところありますよ、各省つかんでないんだから。これもいいかげんですよ。そういうことで進んでいる。このPFIというものを、つかんでないんですが、国内でもっと広げなくしてどうして外国に行けますかという結論を、私はそこを言いたいんです。
国内で人材育成してノウハウを蓄積して、そういうものを持って
海外に行かない限り私は成功するものとしないものがあるなと。そうすると、勢い大
企業ばかりになっちゃうんです。実は、草の根ODAというのがあるように、身の回りのもののニーズというのも非常に高いんです。そういうPPPもあるんですよ。そういう発想に二つ目は目が行ってないな、でっかいものばかり言っているな、こういう感じもいたしたわけでございます。
大臣には月曜日も
質問ができるというので、そこを、ちょっと演説風で申し訳ありませんが、お伝えしておいて、改めて御意見をいただきたいと思っております。
今日のコアは何かというと、
大臣がその隣で言っておられます、いわゆる
EPAも言ってますが、トランスパシフィックパートナーシップ、環太平洋パートナーシップ協定交渉についてなんです。
大臣、ここだけは
お話ししてください。
これは、
総理も、それから農林
大臣も言っているんですが、積極的であると。
大臣も積極的にというふうに言っている。しかし、ほかの分野に迷惑を掛けないようにと言っています。であれば、だれが迷惑して、だれが得すると言うとおかしいですが、国内においては、大方新たな受益者、利点を持つ人と、大方新たな損失を持つ人、そういう人を明示して、それなりのいわゆるデメリット、こういったものを試算してないということでしたけど、していないんでしょうか、経産省としてはしているんでしょうか。どういうふうに得になるか、マイナスになるか、だれが、この辺はいかがなんでしょう、
大臣。