○福井
委員 おはようございます。
尊敬する
古賀一成大先生のチェアのもと、沓掛先生もいらっしゃって、御
質問をさせていただきますこと、大変光栄に存じてございます。
まず、補正予算、地方支分部局、それから
建設業の
状況をそれぞれ官房長、局長から御報告いただいた上で
大臣に御
質問させていただきますので、来年度予算要求に向けて、
公共事業の必要性に向けてどうお取り組みをされているか、考えながら聞いていただきたいなというふうに
思います。
まず補正予算でございますが、
小澤官房長の方から御報告いただきたいと
思います。
ちょうど今、通貨安競争、二番底を恐れて各国ができる限りのことを今やっている。今、私
たちは円高にあえいでいる。ちょうど一九九〇年代、失われた十年あるいは十五年と世界じゅうからやゆされたときに私
たちは何をしたかというと、
公共事業、補正で何とか内需を下支えして、一秒たりともGDPを下げないようにした。そのグラフを当時の麻生総理
大臣がニューヨークのサミットで各国の首脳にお示しをして、ああ、なるほどということで、リーマン・ショック以降の世界同時大恐慌は各国それぞれ
公共事業主体の内需拡大
政策をとったということは、記憶に新しいところでございます。
そこで、金曜日にでも閣議決定されるはずの補正予算案について、国会答弁からいえば、言えませんというその
一言でしょうけれ
ども、ちょっと整理をしてみました。
平成二年から昨年度、
平成二十一年度までの、補正予算全体に占める当時の建設省、今の
国土交通省の一般
公共事業の割合というのをちょっと見てみたんです。そうすると、
平成四年度は三六%でした。補正予算全体国費分の
公共事業費国費というのは三六%もあったんですね。
平成七年度が二八%、
平成十年度が二八%。全体が膨らんで真水が少ないときは一九とか一八とか、少し下がりますけれ
ども、いわば、麻生総理
大臣が各国に示した一九九〇年代の補正予算の中身というのは、一般
公共事業が支えた、それが基盤であったというふうに実証されます。
コンクリートから人へという標語もわかりますけれ
ども、当初予算の国費の
うち、
公共事業費を社会保障
関係費が上回ったのがちょうど
平成七年ですよ。ですから、もうそこからコンクリートから人へという時代が始まっている。そんな時代の中で、補正予算で一生懸命
公共事業費が支えたというのが、この
日本の歴史なんです。
以降、
小泉政権になってからずっと下がりまして、三六%が二〇%になり、二五%になり、そして
平成二十年度なんかは四%ですよ。
平成二十一年度、
与党から退場を命令された当時の自民党の最後の、渾身の補正予算で、全体二十二兆の
うち二兆円、約一割、一〇%が補正予算国費の
うちの一般事業費の国費でございました。
そういう中で、そして各国がまた二番底を恐れているというリーマン・ショック直後の
状況に似てきた中で、今般の補正予算に占める、まさに
馬淵大臣が指揮されるこの一般
公共事業費の割合というのは非常に大きな
意味を持つんですね。この時代に折れ点をつくるのかつくらないのか、一九九〇年代以降の財政運営についてどう評価するのかという
意味で大変重要な補正予算になってくるわけです。
それで、
小澤官房長、今のような時代認識で正しいのか、あるいは間違っているのか。今般の補正予算の全体事業費の中で占める
国交省の一般
公共事業費の国費、当初予算に占める大体の割合でも結構でございます。今、山本
公一影の
国土交通大臣が、やみではありませんからね、影の
大臣がおっしゃった、特に都市ばかりじゃなくて地方に優しい、国全体に優しい
国土経営というのをまさに体現する補正予算の事業費であるのかないのか、その辺のところ、事実
関係を
小澤官房長の方から紹介していただきたいと
思います。