○柴田巧君 みんなの党の柴田巧です。初めて
質問をさせていただきます。よろしく
お願いをいたします。
さて、御案内のように、さきの参議院選挙で私ども大きく躍進をさせていただきました。これも、私たちが申し上げてきた、小さな政府で地域が主役、民間が主導の成長国家を目指していきたい、こういう私たちの政治理念や政策方向が高く評価されてのことだと思っております。そういう考えに基づいて、今この
農業を取り巻く環境は大変厳しいものがありますが、いかにこの
日本の成長産業に
農業をしていくか、また地域の基幹ビジネスにしていくか、こういう視点でいろんな問題を取り上げてまいりたい、政策を実現をしていきたいと思っている次第です。
いろいろ
農業には逆風が吹いているわけですが、それを乗り越えていくためにも、
一つは、地域の知恵をどう活用するか、また業種を超えた連携をどう進めていくか、こういったことが重要だ、こういったそれぞれの持ち味を生かした取組が点から面になって、それが
日本農業の底上げにつながっていくものではないかと思うわけでありますが、そういう観点から、今日は限られた時間でありますけれども、
質問をしてまいりたいと思っております。
まずは、いわゆる産地資金についてであります。
御案内のように、来
年度からこの
戸別所得補償制度を、本格実施になるわけですけれども、食料自給率の向上を目指していく、やっていくということはもちろん重要なことでありますが、先ほどからも
お話があるように、多様な地域
農業の維持発展を進めていく、やっていくということも私は併せて大事なことだと思っています。
言うまでもありません、
農業は大自然を相手にやるわけですから、当然、九州も北陸も、そして今も
お話あった北海道も条件が違うわけです。したがって、基本的にこの東京で、霞が関で一律に物事を決めていこうということ自体、どだい無理があるわけですけれども、この担い手が地域の気象条件や経営条件に応じて
作物を、作目をしっかり選択できる、そういうやっぱり仕組みを整えていくということが私は大事なことだと思っております。
そういう中で、今
年度から水田利活用自給力向上事業が実施をされているということであります。この麦、大豆など自給率にかかわる
作物を戦略
作物とする一方で、それ以外の
作物や花卉、球根などはその他
作物という位置付けで国の支援が大きく後退するということになったわけです。確かに、激変緩和
措置が取られて二百六十億円設けられて何とか円滑に導入をすることができたということでありますが、来
年度はこの激変緩和
措置を発展的に解消して、この地域
農業の振興を支援するとして産地資金が設けられるわけですけれども、先ほど申し上げました多様な地域
農業の維持発展を支えて、地域に応じた、その戦略
作物以外の
作物にも
生産意欲が生じる、そういう制度、仕組みであるべきだと思っております。
私の地元は富山県でありますが、ここにはちょうど同じ富山県の
山田先生、野上先生もおられますが、水田率が九六%というところであります。
生産調整が必要な米と
転作作物の組合せで経営
農業が成り立っているというのが実際のところですが、やはり麦、大豆等の
需要や収益には限界があります。したがって、野菜や花卉などの複合経営を進めていかなきゃならぬ、そして収益を拡大を図っていかなきゃならぬというのが実際のところです。
これまでは産地確立交付金によっていろんな新しい特産品を育ててきた。例えばチューリップもそうでありますし、最近ではハト麦なりタマネギなり、新たな産地化が進んできているところです。特にハト麦などはその機能性を生かした新たな商品が、ハト麦茶でありますとか、あるいは美肌効果があるので化粧品やそういったものなどなどに、あるいは健康食品などにつなげていこうと、こういう取組がされているところであります。
ちなみに、これは氷見市が中心にやっていますが、ハト麦茶の取組は、先般も経産省と農水省の農商工連携のベストプラクティス30にも選ばれたりしたわけですが、この耕作放棄地を復元していく、あるいは一本売れるごとに五円を地元の市に寄附するという仕組みなどが大変評価をされているところでありますが、いずれにしても、これまでの産地交付金は非常に自由度が高かった、つまり県などを経由して市町村やJA、
農家などでつくられる地域水田
農業推進協議会などに配分されて、そこで使途が決められてきたわけですね。したがって、地域で重点的にやっていきたいという
作物を決めて、地域主導で意思決定がやれる、この制度、仕組みがやはりそういったものを育ててきた、成果を上げてきたと思うわけです。
したがって、この産地資金、つくられるわけですが、そういった良い部分は可能な限り取り入れられていくべきだと思いますし、守っていきたい
作物、伸ばしていきたい
作物というものを地域主導で選択できるシステム、これは地域の意欲喚起につながると思いますが、こういったやっぱり仕組みをしっかり残して維持発展をさせていかなきゃならない。地域が一生懸命取り組んできた特産
作物を、やっぱり国としても大事にこれからも扱って、
生産意欲がそがれないように、また一律の
所得補償ばかりに傾注するのではなくて、頑張る地域や
農家を応援するようなものであるべきだと思いますが、この産地資金、地域
農業の維持発展を支えていくために
地方の裁量発揮可能な仕組みにすべきだと思いますが、
大臣のお考えをまずはお聞きをしたいと思います。