○平(将)
委員 自由
民主党の平将明です。
閉会中でありますけれども、急激な
円高が進んでいる、株価も低迷をしているということでございますので、今回、閉会中の中でもこういう
委員会を開いて
議論をしようということで開いていただきました。この件については感謝を申し上げたいと思います。
その一方、先ほど塩崎さんからも話がありましたけれども、こういった
経済状況の中で、経営者、
経済人からは不安、不満の声があったんですけれども、今は悲鳴に近い声になってきている。
民主党大丈夫か、
民主党の
経済政策は本当に大丈夫なのかといった声が上がってきています。
きょうの
議論を通じて、少しでもそういう不安解消につながる、やはり
民主党はよくわかっているな、そういう
議論ができればいいなというふうに思っております。そういうのができなければ、また別のことを我々は
考えなければいけないわけでありますが。
そういった中で、先ほど、代表選をやっている場合じゃないじゃないかという声、皆さんも選挙区で聞くと思います。直嶋
大臣からは、それは二年に一回なんだ、党のルールなんだからという
お話がありましたが、実際、
影響も出ておりまして、先般、
経済産業委員会で、この
委員会の
議論を充実させるために
委員会視察が行われました。これは与野党で打ち合わせをして、日程も
調整をして、それで
委員会視察に行ったわけでありますが、結果として、残念ながら、
民主党の
理事の方は、初日、
出席者が一名、二日目はゼロ。何で、代表選だからということなんですよね。
国民の生活が第一というのが
民主党のスローガンでありますが、党内政局が第一ととられても仕方がないんだと思います。ですから、代表選はどんどんやってください、しかしながら、欠席した
理事が今やじを飛ばしていますけれども、
委員会は、与野党で日程を決めたんでしょう。二日目に一人もいないというのはどういうことですか。これはちょっとお願いしますよ。ということで、
質問に入りたいと思います。
あともう一つ懸念は、急激な
円高は、
会社経営をしている人、またそれがまさにビジネスに直結する人から見れば、本当に身を切られる思いなんだと思います。そして、この間、さまざまなことはやっていると言いますが、マーケットに対して、それをとめる
効果はなかなかあらわれていないということなんだと思うんですね。
これは先ほど塩崎さんも言いましたけれども、さまざまな、例えば、鳩山さんが経団連、商工
会議所の新年会に行って、
企業の経営者に対して、あなたたちはサプライサイドの人だからと。さっき、直嶋
大臣と塩崎さんの
議論で、
需要サイド、サプライサイド、供給サイドの話がありましたけれども、なぜかそれを切り分けて、我々は
需要サイドにやるんだ、サプライサイドよりも
需要サイドに重きを移すんだということを宣言してみたり、また、労働規制の
強化もやります、デフレなのに最低賃金も上げていこうというところに加えて、今回のこの
円高が進んでいく中での、実際、ビジネスマン、経営者から見たら無為無策じゃないかと。ですから、この夏休みに、海外に出ざるを得ない、国内の
投資をあきらめざるを得ないという決断をした経営者はたくさんいるんじゃないかなということを私は懸念しております。
少し前ですか、多分二〇〇三年、岡田代表のときの
民主党のスローガンは、この国をあきらめない、そういうスローガンであったように思いますけれども、これでは
日本をあきらめてくださいと言っているようなものだと思います。ですから、どうかこういう声に対して、こういう思いに対して、
民主党はいろいろ
考えているんだ、こういうことをやっているんだ、これからこういうことをやっていくんだということをぜひお答えいただきたいと思います。
きょうは、
経済政策全般と、特にやはり
円高対策をどうするのか、それに関連してデフレ
対策、それと
成長戦略に絡んで規制緩和について
お話を伺いたいと思いますし、貸金業法の六月完全施行の
影響なども聞きたいと思っておりますが、実は、きょう、答弁者の方にたくさん来ていただいているのは、私が来てくださいと言ったのではなくて、
円高対策やデフレ
対策と多岐にわたるので、それに対して
政府として答えられるようにしてくださいと言いましたらこういうことになりましたので、御了解をいただきたいと思います。人数も多い、
質問も多いということですので、短く短くやりとりができればと思います。
それでは
質問に入らせていただきますが、
民主党は何で
経済音痴と言われるか。いや、音痴かどうかわからないですよ、これからの答弁ですが、そういうところで、素朴な疑問に、みんなが感じている素朴な疑問にちょっと答えていただきたいと思うんです。
まず菅さん、一に
雇用、二に
雇用、三に
雇用、
雇用がふえれば
経済も大きくなると。それを受けて、テレビのインタビューを受けていたOLが逆じゃないのと言っていましたけれども、まさにそうなんだと思います。この辺はどういう
意味かよくわからない。その
雇用はどうやって支えるんですか。
税金で支えるんですか。
また小沢さん、外需から内需だと言っております。外需に頼らなくても、内需で最低限
経済成長がやっていける体質にしないといけない。これは九月三日、日経の朝刊でのコメントですから、多分そういうことをおっしゃったんだと思います。人口減少、少子高齢化。資源もありません。財政出動の余力も限られている。こういった中で、外需から内需だ、外需に頼らなくて、内需で最低限
経済成長させる
環境というのはどうやったら整うのか。
ちょっと想像がつかないので、この二つぐらい、ちょっと解説をしていただいて、なるほど、そういうことかということを理解させていただきたいと思います。直嶋
大臣、お願いします。