○
水岡俊一君 法律であったり、あるいはその取扱い事項に詳しければ窓口でそういった訴えをすることが可能だというふうに思いますが、多くの方々がなかなかそこまで言及できないという実態はあるというふうに思います。
窓口に携わっておられる方は大変御苦労だというふうに思いますが、子供たちを本当に今監護している保護者に対してその
手当が渡るように
是非取組をしていただきたい、そんなことにかかわっても厚生労働省としても
是非細やかな配慮をいただきたいと、このようにお願いをするところであります。
この子ども
手当について、少し別の視点で考えてみたいというふうに思います。
実は私、いつもよく読んでいる本にこの白書、連合白書というのがございます。(
資料提示)今年の二〇一〇連合白書でこの子ども
手当について非常に適切な
指摘がされておりましたので、非常に勉強になりました。
というのはどういうことかというと、二〇〇八年の年間総実労働時間は千七百九十二時間ということになりまして、これは、一九九〇年調査を始めて以来初めて千八百時間を割り込んだという
状況に今あるというふうに思っています。私たちは今景気の
回復を非常に望んでいますが、それは以前と同じような長時間労働を求めていくということとはイコールではないというふうに私は思います。
この連合白書が
指摘をしているのは、残業するのが
当たり前、残業しなければ住宅ローンや子供の教育費が払えない、その結果、過労死、過労
自殺が増え続けていく、こんな
状況をこれからも続けていくのか、不況で残業が減っている今こそ働き方について改めて考える必要があるのではないかと、こういう
指摘をしているわけであります。
現在、子ども
手当法案が参議院へ回りまして審議がいよいよ始まったところであります。この子ども
手当が導入される前、今現在そうですが、この後、
法案が成立をして導入をされた後という視点でシミュレートをしてみると、一人親家庭を考えてみたときに、一人親家庭が大変苦しい
状況にあることはもう
皆さん御存じのとおりでありますが、その一人親家庭が、例えばモデルとして小学生の子供が一人又は二人いる母子家庭、母親は時給九百七十五円で働く非正規労働、そして貧困線は子供一人でいうと百六十一万円になりますし、子供二人で百九十七万円になるという、こういうことであります。これを子ども
手当導入前で考えてみると、子供一人の場合は千八百四十時間、二人の場合は二千百九十時間働かなければこの家庭は貧困線を越えることができない、つまり貧困家庭に陥ると、こういうことであります。ところが、子ども
手当を導入すると、扶養控除廃止分を勘案したとしても、貧困線を越えるのに必要な労働時間はそれぞれ千六百時間と千七百時間に短縮ができる。つまり、週四十時間以上、四十五時間以上働かなきゃいけなかった
状況から、週三十五時間ぐらいでこの貧困線を越えることができる。つまり、働き方が変わって、家族との時間が増え、そして地域との対話もできるような家庭となるチャンスが生まれるという
意味で、これは大変大きなことだというふうに思うんですね。
野党の
皆さんは常にばらまきだという
指摘をよくされますが、そういった単純な見方ではなくて、本当に働き方を変えていくんだと、そして日本の国民の生活を変えていくんだということについては大変大きな意義があると私は思うのでありますが、そういった子ども
手当の導入について
鳩山総理のお考え、できたら聞かせていただきたいと思いますが。