○
国務大臣(
菅直人君) 先ほど二〇××年の悪夢のことと社会保障のことを私も読んで、
状況の
認識はかなり
西島先生とも共通ではないかと思っております。
この二十二年度
予算については、もう御承知のように、いろいろなやりくりはありますけれども、三兆三千億円のいろいろな基金からの返納とか一部の無駄をなくすることで、新しい施策については何とかその中でやりくりをしたところであります。
二十三年度を含めてこれからどうなっていくのか。今、長妻
大臣の答弁の前半にもありましたように、徹底的にこれまでの無駄を省いていくということは当然これからも、例えば枝野
行政刷新
大臣などを
中心として、その努力、その力は緩めるつもりはありません。しかし、それを含めて、
本当にそこまで徹底的にやっても社会保障に係る費用が捻出できないというときに、それは最終的には社会保障のレベルを抑えるのか、それとも何らかの
財源措置をとるのかという、そういう選択になってくると、こう思っております。
そして、そのときに、これは
西島先生はもちろん専門家でありますからよくよく御承知だと思いますが、これまで社会保障というと何か負担という
言葉で語られてきました。確かにお金を出さなきゃいけないという
意味では負担ですけれども、例えば公共事業はどちらかというと負担というよりも投資という
言葉で語られてきました。私たちは、
成長戦略を
考える中で社会保障の分野も、いわゆる負担という表現で一方的にマイナスと
考えることではなくて、ある
意味では投資であったり、ある
意味ではそこに雇用とサービスという
意味でのGNPの上昇を生み出す最大の成長分野というふうにも私は受け止め得ることができる。
ただ、かといって、だれかがそれの
財源を捻出しなきゃいけないことはそのとおりでありますので、そういった段階では、先ほど長妻
大臣も言われたように、現在、社会保険の割合が一番大きいわけですが、あとは国費と
地方、そして個人負担という構造でありますから、そういう中でどのような形でそれを捻出していくのか。私は、社会保障の水準は、ある
意味では、効率は良くしなければいけないけれども、維持しながらいかにしてその
財源を捻出するかということについて本格的な
議論を始めなければならないと、このように思っております。