○副
大臣(
郡司彰君) 最後のところからお話をさせていただきたいというふうに思っておりますが、この
法案によりまする波及効果につきましては、全体ですね、国内の総需要量というのは八千万立米ぐらいあるというふうには
委員の方も御存じのことだろうというふうに思っております。そして、今、
公共建築物そのものが造られる中で
木造のものがどのぐらいかというのは七・五%ぐらいというような数字になっておりまして、これが大体五十万ぐらいだというふうに思っております。
したがって、今回の改正によりまして、そのうち二四%ぐらいのシェアというものを目指していきたいというふうに思っておりまして、今回の
法案の効果そのものについてはそのような数字を出しているところでございます。それが
一つでございます。
それから、今お話をいただきましたように、自給率の問題、これは全体が二四%ということだけれども、チップ等に関して言えば一三・五%、簡単に言うと一四%程度のものしかないということが大変問題ではないかというような御
指摘でございます。
まさにそのとおりでございまして、現在、一般の
木材として使われているものそのものは、約四〇%を超えて四一%ぐらいの自給率というような換算をさせていただいております。さらに、合板などの関係につきましては大体二一%ぐらいというような見方をさせていただいておりまして、パルプチップについては一三・五%というような数字というものは、これは認識は同じでございます。
これを十年後に五〇%にするためにはどのような
施策が必要かということになりますれば、ただ単にあれをこうするというようなものだけではないわけでございまして、まさに
森林所有者のところがやる気を起こすような形の
計画をもって全体の管理というものを行っていくということが必要だろうというふうに思いますし、それに対して私どもが、国としても、これまでの管理というもの、あるいはこれまで作ってきたような
計画というものの
見直しというものも含めて現実に即したような形を取っていかなければいけないだろうというふうにも思っているところでございます。
あわせまして、先ほど来から出ておりますけれども、それを搬出をするための路網の
整備ということも行っていかなければいけませんし、そのことに伴って、先ほど言いましたような搬出
間伐というものへ転換をしていくと。つまり、林地の残材をなくしていくということも必要でございます。そのためには、先立ちましてのことでもございますけれども、
施業の
集約化あるいは
森林組合の改革ということも行っていかなければいけませんし、民間
事業体の
育成なども当然行っていかなければいけないというふうに思っておりまして、それぞれについて今
検討委員会などを立ち上げているところでもございます。
そして、そうしたものを全体でプラン化する、コーディネートをしていくというための
人材の
育成というものも必要でございますから、私どもは、この点に関しましては日本版のフォレスターというような形のものをつくっていけないだろうかということでございまして、今現在五つほど全国の中からモデルの
森林地区を選んでいただきまして、そこにドイツ、オーストリアの方から実際に経験を積まれたフォレスターの方々に来て、これまでの日本の山づくりその他についての点検等を行いながら、日本の
林業の方々とどのような形を取っていけばこれからの
施業というものがきちんと行えるだろうか、そのようなことも行っているつもりでございます。
もちろん、最後のところにつきましては、
国産材の加工でありますとか流通でありますとか
利用をどのようにするかということを行っていかなければいけないということになるわけでありますから、まさに川上から川下までそれぞれのところのこれまでの
森林施業の在り方等について見直すべきがあれば
見直しをする。そして、これまでの良かったところはもちろん残していく。そして、先ほど前段の議論にもございましたように、
集約化のための更にその前段の、
国交省との関係の中で
境界の
明確化あるいは地籍の
調査等をきちんと行っていく。まさに国が挙げて戦略としての
取組を行っていくことが必要だろうというふうに思っておりますので、
森林・
林業再生プラン、これを具体的にするための今
一つ一つの工程について
検討を重ねております。
先ほど申し上げましたけれども、今回の
法律は、その中で特に先行をして公共的な
木材を造っていこう、そのことによって需要を喚起をする、民間に波及をしていこうというような
目的でございまして、そこのところについては私どもは今のところ明確に分ける形でそれぞれの
検討をさせていただいているということでございます。