○秋元司君 そのお
考え方はお
考え方なんでしょう。今現実問題、それでやっていかないことにはどうしようもないでありましょうから。
しかし、私はあえて申し上げたいんですけれども、マニフェストという形であれだけ我々から見ると大ぶろしきを広げられて選挙戦に勝ったわけでありますから、実はその中にもうすべてそういった中長期フレームなるものも
考えて、それの上でのマニフェストの作成だ、私はそのように理解しておりましたけれども、しかし、残念ながらそうではなく、これから議論を始めるという、そういった
意味の答弁であったのかと思います。
そしてまたもう一つは、
大臣、九三年のいわゆる細川
内閣ができた
政権交代、私もまだ学生でありましたけれどもよく記憶に覚えていますけれども、あのとき実は、国会は臨時国会、
政治改革法案がありましたから、実は、今回のような五日間で終わるような臨時国会じゃなくて、多分二か月ぐらいだらだらとやる中で、だらだらと言っちゃ失礼でありますけれども、そういった時間を掛けて、臨時国会は大幅な、期間を六十日ぐらい要して行ったのがあの
政権交代後の臨時国会じゃなかったかと思うんですよ、私はね。
ですから、今回はどちらかというと、臨時国会、たったの五日間、それもまた一瞬で終わってしまった国会でありますから、年内国会が開かれなかったことを
考えると、十分時間があったんじゃないかなということをあえて私はここは
指摘をさせていただきたいと思います。ですからこそ、そんな時間がなかったなんてことは私はあり得ないんじゃないかなと思っています。
それと一点。先ほど、もうこの足下の厳しい経済
状況だから、何とかしなくちゃいけないから年度内で予算を
考えた。それはそれで私は当然評価をさせていただきたいと思います。しかし、私たちがどうしても疑問をぬぐえないのは、そこまで経済が大事だというならば、なぜ我々が取り決めた
平成二十一年度のこの一次補正予算を九月に凍結をしてしまったのか。もうこの疑問の点はどうしてもぬぐえないんです。
といいますのも、昨日でありますか、
内閣府発表の十月から十二月までのGDPギャップ、この
数値が明らかになり、どうやらやっと三十兆そこそこまでの需要不足という
数字が出てきて、三十兆も大きな金額でありますけれども、これまで三十六兆又は三十七兆のギャップがあるということは言われていたわけでありますから、それを加えるとようやく、景気回復とまではいかないまでも、随分個人消費も上がってき、そしてまたアジア、特に中国、韓国の経済回復によって輸出が伸びてきたという
数字もありましょうけれども、やっぱりここで
ポイントなのは、個人消費が伸びた、そのゆえんというのは何といってもエコ
ポイントであるだとか、又は
環境対応車への買換え、これはまさしく我々が
政権時代に提唱させてもらった予算でありまして、またこれは
政策でありまして、これの評価があって、ようやく昨年の十月から十二月まではこのような一部消費回復するという
数字が表れたわけでありますから、これはやっぱりずっと連続して今日まで行ってきていれば、私はもう一段本当は、今度は一月からある
意味三月期までの
数値というのは、もっと年明けの
数値というのは上がる傾向にあったんじゃないかと思うんですけれども、これが予算凍結ということになりましたから、いよいよ来月になってみないとこの
数字は出てこないんでしょうけれども、その
数字が出たところで改めて議論をさせていただきたいと思いますけれども、この点だけ私はあえて
指摘をさせていただきたいと思います。
限られた二十八分なもので、この辺で経済論議の方は終わらせていただきたいと思います。
次に、テーマ移りまして、規制緩和の点についてちょっと
質問を申し上げたいと思います。
私は、
基本的には規制緩和というのは、特に医療の
分野であるだとか、又は保育、教育の
分野、そして特に国際競争力を高めていくためには大変必要なことであって、財政というものを投入しない形でとにかく
民間活力を生み出すためには規制緩和しかない、私はそのように思っております。
しかし、やっぱり、こういった
施策には
分野ごとに絞っていく必要性が私はあるんじゃないかなということを常日ごろから
指摘をさせていただきました。そしてまた、特にある程度マーケットが限定的であって一般の需要がなかなか見込めないとか、又は
社会的影響がある
分野についてはやっぱり規制というのは必要であって、ある
意味弱者保護という色彩もあるかと思うんです。ですからこそ、私は規制は規制でやっぱりこれは残すべきものは残す、こういった
視点で、特に
社会的規制というのはある
意味これは国会がある程度決めていく、その必要性を強く感じている一人でございますけれども。
今現在、経済的規制がなくなった今どのような形になっているか。いわゆる事前チェック型
社会から事後チェック型の
社会に変更しました。ですからこそ、だれでも市場に参入できるようになりました。これまではある程度
役所が勝手に需給の
バランスを取るというそういった思いがあったんでしょうし、又は世の中、
バランスというものを
考えたので、ある程度入口段階が閉められていたために、どちらかというと、モラルというもので判断すれば、そこまで法律というもの、ルールというものを厳格化する必要はなかったんですけれども、今は自由参入でありますから、ある
意味モラルだけで測っていたものがもはやモラルだけじゃどうしようもならない、
民間の非常に過激な競争によって今いろんなところでひずみが出てきていることも今日の
社会の
状況じゃなかろうかと思います。
そういった中で、私はいま一度
考えてみたいのは、当然競争することによっていいものが生まれることはあるわけでありますけれども、しかしその結果によって、言ってみればマーケットが逆にしぼんじゃって、特に
地域経済なんかに悪影響を及ぼすことはやはりある
意味歯止めというものを掛けていき、しっかりとある
意味これは
行政が監視をする、そういったことに心掛けていただかなければならないかと思います。
そしてまた、これまで、何といいますか、公正取引
委員会というのは経済取引
分野の番人としてあり、価格が上がっていく局面においては非常に談合等で威力を発揮してもらいましたが、価格が下がっていく局面、いわゆる不当廉売、これも私は市場を壊すという一番の悪だと、市場のメカニズムを守るためには悪だと私は思いますけれども、これについてももっともっと私は公取というのは頑張ってもらって、今まではどちらかというと公正取引
委員会は、何か大型合併が行われる、又は大型のそういった談合が行われる、そこにだけ注目をしてもらって頑張ってもらいましたが、これからは役割は違って、まさに公正なる市場を守ってもらうと同時に、ある程度、ルールが犯された、またモラルが犯された
分野については逆に今度監視をしてもらわなくちゃいけないという新たな公正取引
委員会の体制というものが今後求められていくんじゃないかな、そのように思うわけでありますけれども、
担当大臣としてどのように思われますか。御感想をいただきたいと思います。