○西島英利君 今のその趣旨は分かるんですけれ
ども、今日私は前提として厚生労働の関連についてと申し上げました。つまり生命、命との関連があるわけでございますので、そういう形で今ちょっと
お話しさせていただいたんですが。
よく
厚生労働省と
議論といいますかやり取りをしていく中で、どうしてこの
地域はこういうことをきちんとしないんだと、ちゃんと指導したらどうですかと言いますと、必ずそこで出てくる言葉は、今
地方分権の時代ですから、
地方から上がってこない限り私たちは口出しをしませんということがあるわけですね。ところが、
先ほど言いましたように、命というのは、これは
地方のそこで完結する問題じゃございませんので、そういう
意味で、どこまで中央が関与できるんだろうかということはやはりきちんと
議論しなきゃいけない話なんだろうというふうに思うんです。
そこで、以前これは
地方からかなり強く言われて、一般財源化をして財源を渡せ渡せということでありました。そして、その中でがん検診の
部分も実は
地方へ一般財源化で下ろされたわけですね。じゃ、その結果どうなったのかといいますと、がん検診をやめる
市町村が続出したわけですよ。そして、そのがん検診の検診率ががくっと下がってしまったと。つまり、これが
一つの実情なんですね。がん検診として一般財源化して下ろしているわけでございますから、そのお金は行っているはずなんですよ。ですけれ
ども、それががん検診に使われていない。
もう
一つの問題は、これはもう大きな話題に、問題になりましたけれ
ども、後期高齢者医療
制度。これは老人保健法をやめて後期高齢者医療
制度になったわけでございますが、あのときの健康診断ですね、これは後期高齢者医療
制度になった途端に、することができるになったんですね。それまでは老人保健法の中で健康診査をしなければならないというところから、することができるになった。ところが、しなくなっちゃったんですよ。一気に健康診査をしなくなりまして、そこで、じゃ、その
地域の方々がどういう不満を言ったのかというと、七十五歳になったらもう健康のことを考えなくていいのかと、早く死ねということかと。これ大きな問題になったのは、これは当時
民主党がこの辺りをつかれたわけでございますから。ですから、こういうことが起きてくるわけですよ。
ですから、どこまで国が関与することができるのか。
先ほどから
はしの下げ上げまで云々という話がございましたけれ
ども、こういう重要な命の問題については、やっぱりしっかりと中央からの指導がない限り、なかなか厳しい問題が起きてくるのじゃないかなというふうに
思います。
それから、もう
一つの問題。これは、例えば
厚生労働省であれば
厚生労働省で実は職員を採用するんですね。そして、厚生労働関係をずっと専門的にやっていく。もちろんほかの
省庁に出向することもあります。ですけれ
ども、また厚生労働に帰ってきます。ですから、まさしく専門的な範囲の中でいろんな施策なりができてくるわけでございますが、これが
地方に行きますと、今度は、例えば私は福岡でございますけれ
ども、福岡県庁全体で職員を採用します。そして、それを振り分けていくわけですね。そうすると、場合によったらば、昨日まで土木課におられた方が突然保健福祉部に来られるわけです。私も
地方で医師会の役員をしていましたときにいろんな
行政とやり取りをしました。そうすると、課長や係長が異動した途端にいろんなことがストップするんですね。つまり、そこから勉強をされ始めるわけでございますから、専門じゃない人が来られて、そうすると、なかなかその事業が進まなくなってしまうというのが実は現状でもあるわけです。
ですから、そういう
意味で、この
地方分権、
地域主権という言葉は非常にきれいだし、またそれぞれの
地域の事情によってそれは柔軟性を持たせなきゃいけないだろうというふうに思うんですが、どこまで国が関与できるのかどうかというところはやっぱり
一つの大きなポイントだろうというふうに
思います。
そこで、今回、従うべき基準、それから標準、参酌すべき基準の定義、これをちょっとお教えいただきたいと思うんですが。