○澤雄二君 今
大臣が少し申されましたけれども、私が危惧しているのは、かつて
アメリカのFCCがフィンシンルールというのを三大ネットワークに義務付けをいたしました。それは今
大臣が言われたとおりであります。それはプライムタイム、夜の七時から十一時までの時間帯の六割の番組を自分の子
会社でないプロダクションに発注すべしというルールを定めました。
何が起きたかというと、テレビ局は、これは
日本でいうゴールデンタイムと等しい時間帯ですから、小さなプロダクションは受注できません。魅力ある番組作って大きい番組を作らなきゃいけないから受注できないと。そうすると、何が起きたかというと、大きなハリウッドのプロダクションがそれを全部受注することになったんです。結果的に物すごい番組
コストが上がっていきました。ERという番組がありました。あれは主役級五人ぐらいいたんですが、一人一本一億円のギャラであります。この
コストにテレビ局は耐えることができませんでした。だから、ABCがディズニーに買収されたように三大ネットワークは全部異業種に買収されていくんです。これがFCCが定めたフィンシンルールであります。もうこれは取り払われています。
実は、なぜこんなことを
質問するかというと、三年前の放送法改正のときに松原懇というのがつくられました。この松原懇の最終答申に実はこのフィンシンルールが、一回も懇談会で
議論されていないのに入り込もうとしていました、最終答申案に載っかっていました。私はもう深夜大
議論をしまして、結局それは外してもらいました。
つまり、何か分かりませんが、どこかにそういう意思があるとそういうものが突然この放送、報道の自由の中に入ってくるおそれがあります。ですから、
総務大臣というのはまさに表現、報道の自由の中の大事な
大臣でございますので、多分今回随分勉強をされたと思いますから、
大臣の発言は大変に重いものだという御理解をしていただきたいというふうに申し上げておきます。
ですから、先ほどの表現の自由、報道の自由とかということについては、それはどこまで、何を守らなきゃいけないかというのはあくまでもメディア側が自主的に判断をするものだと。民放連でいえばBPOがあります。決して
政府が介入するものではなくて、自主的な自浄作用でもってそういうことをさせる、それが言論の自由、報道の自由を守るということであると思っております。
時間があれば、三年前の放送法改正の話ですね、
大臣も民放大会でおっしゃっていましたよね、かつて、三年前に我々も大変な闘いをしましたと、報道の自由を守るために。そのことについて少し
お互い話もしたかったなと思っていますが、時間が来ましたので、
機会がありましたらさせていただきたいと思いますが。
今日はどうもありがとうございました。