○
国務大臣(
原口一博君) 魚住
委員はある意味私を生み出してくださった方ですから。その当時の
議論を今もう一回呼び起こしてみると、後年度財政試算というのを一九九〇年代の終わりに当時の
政府はやっていました。その
政府がやっていたことは、私はとても大事なことだと思っています。税収の弾性値を一・一に置いて経済成長名目を一・七五と三・五に置いた場合に財政がどのように健全化していくのかという
議論であります。
〔
委員長退席、理事林
久美子君着席〕
今回交付税原資が大幅に落ち込んでいる。その中で地方はもう待ったなしで、今生活保護のための
予算がいろんなところでもううなぎ登りに上っている。最低の公共サービスさえ
保障できない。まずはここを止めなきゃいけないということもあって、今回一・一兆円の交付税の増額をお願いをしたところでございます。
しかし、
委員がおっしゃるように、これがじゃサステーナブルかと、持続可能なのかというと、私は、国全体の富をつくる力、当時、
委員に御指導いただいていたときの試算をこの間引っ張り出してきました。そうしたら、二〇一〇年度の税収はそのときの試算では幾らだったか。九十二兆円なんです、国税収入。ところが今、二十五年ぶりと言われる三十六兆まで落ちて、二十六年前の水準まで落ちている。ここが一番の問題だというふうに思っています。
これをやるためには三つあると
考えておりまして、
一つは世界のダイナミズムの中に、この間インドに行ってまいりましたけれども、世界のダイナミズムの中に、経済のダイナミズムの中に日本をしっかりと乗せていく。経済成長のほとんどの要因は、多くの国の経済成長、もうほとんどと言っていいです、ICTです、
情報通信でございます。
情報通信を中心にどうやってイノベートできるかというところがまさにかぎになります。世界のダイナミズムを埋め込む。
それからもう
一つは、少子高齢化が進む中で、この少子高齢化対策をしなきゃいけない、働く人たちの人口をどうやって増やすかと。京都にこみカフェというのがございますが、それは何かというと、新しい公共で、生きにくい方々あるいは働きにくい女性の方々を週のうちに二時間とか三時間でもいいから働いていただくと。こういう
国民を支えることが
二つ目です。
それから三つ目は、これは明治五年に私たちの先輩方がなさった、まさにこれは公明党さんもよくおっしゃっていますけれども、教育を変えること。子供たちの、
国民の生産性をICTを中心とした協働教育によって一気に生産性を上げていく、この三つだと思っておりまして、交付税単体でこのサステーナビリティーを回復する道は私は逆にないんだろうと、そういう危機感を持っておりますので、御指導をよろしくお願いいたします。