○森まさこ君 一番最初に、この
消費者基本計画、各省庁の官僚に丸投げをして書かせています。私は、
消費者庁がなかった五年前の最初の
基本計画はそのような方法を取らざるを得なかったと思いますが、今自分の省庁ができたんですから、最初からゼロベースで各省庁に丸投げをしてはいけないと思うんです。なぜなら、
消費者庁の一番最初に
発足をしたその趣旨は、各省庁が業界を監督していて、その業界を背負っているがゆえに業界の注文ばっかり受けて
消費者を見ていない、その省庁に横ぐしを通すために
消費者庁が各省庁をしっかりと監視をして、その後ろにある業界も監視して、各省庁が動かないときには直接に
消費者庁が監視をできる、そういうのが設立趣旨なんです。それなのに、その業界を監督をしている省庁に最初から丸投げをして書かせて、その元々の設立趣旨に乗った
基本計画ができるでしょうか。
このような丸投げをして書かせた下書きに、今一生懸命、NGOの方とおっしゃいました、
消費者団体の方とおっしゃいました、一生懸命に修正の文章を書いて、
パブコメに送ったり
大臣に送ったりしています。だけど、彼らの本音は、こんなふうに直したって大して良くならない、それが本音なんです。私はやはり、塗り絵のような、最初に下絵があって、色を塗っていって、あっ、この色薄いからちょっと濃くしよう、赤色を青色にしよう、そんな塗り絵作業をやっていては駄目で、最初の下絵から
消費者庁が書かなきゃ駄目だと思うんです。
私は、
消費者基本計画についてはしっかりと
見直しをいただきたいという御注文をお付けして、時間がありませんので、今日のメーンの大切な
質問に移らせていただきます。
二〇〇〇年にオーストリアのカプルンでケーブルカーの火災
事故が起きました。
福島県の猪苗代町の中学生、スキー合宿に行った中学生
たちを含む十人が亡くなりました。このことについてオーストリアの中で裁判が行われましたけれども、トンネル内の、運転室内に
設置してはいけないと書かれていたストーブが
設置をされていて、それが漏れてきた油に引火をして
日本人十人が亡くなったんですけれども、その後、オーストリアでは刑事裁判が行われましたけれども、全員が無罪になりました。
ケーブルカーがトンネルの中に入る前にストーブが燃えていることに気付いた乗客が携帯
電話で連絡をしようとしても、運転席遮断されておりますので、携帯
電話が通じない、トンネルの中に入ってしまったら携帯
電話が圏外になって知らせることができなかった。火事はどんどんひどくなって、やっと自動停止装置が働いて止まって、トンネルの中で逃げようとしたけれども、煙突
効果といって煙が、ずっと有毒ガスが上がりますので、百五十五人が死亡したという凄惨な
事故でございます。
日本人が海外のこういった
事故に巻き込まれて十人以上が亡くなるというこんな大きな
事故は、この十年間でも二件しかありません。
このことについて外務省にまず
質問をいたしますが、
福島県の猪苗代町の被害者の遺族を含む被害者が、これについてアメリカで損害賠償請求訴訟を起こしました、アメリカにその会社の財産がありましたから。その事件について全く納得のいかない取扱いをなされ、これについて
日本国から、外務省からアミカス・ブリーフを出してほしい、そのような要請がございましたけれども、
大臣が出さないという決定をしたということは事実ですか。