○副
大臣(内藤正光君) 二点
質問をお
伺いをいたしました、いただきました。
まずは、デジタルラジオについて
お答えをさせていただきたいと
思います。
先生御案内のように、特に都市部においてはAM放送の受信状況がかなり悪化をしております。なかなか聞くに堪えないという状況になっている
地域もございます。そんな中、地デジの空き地帯を利用いたしまして、特にV—LOWと言われるエリアにラジオを移していこうということに前
政権からなっております。しかし、私自身若干それに対して問題意識を持っておりまして、そこで研究会を立ち上げて、今、夏に結論を得るべく
議論をしているところでございます。
その研究会で
議論をしている大きなポイントを三点だけ申し上げさせていただきたいと
思います。まず一つ目は、通信と放送の融合という
時代を見据えてラジオというメディアの
在り方をしっかりと考え直していこう、単に片道の
情報発信をするだけでなくて双方向のラジオというものも考えてみようじゃないか、これが一つでございます。そして二点目は、放送エリアの問題でございます。これは、今までのように県域にするのか、あるいはブロック単位にするのか、あるいはまたその混在にするのか。それは、
地域の求め、
地域の事情も踏まえながら考えていくべきだということで今
議論を進めているところでございます。そして三点目は、端末の問題でございます。もう皆さん、家を見てもらえば明らかなように、なかなかラジオ端末を持っている家庭が少なくなってきております。これでは、防災
情報といってもラジオそのものがない、これでは困ります。そこで、私
たちは、端末の
在り方、できればだれもが皆持っているこの携帯端末で受信できればというふうに考えながら今
議論を進めているところではございますが、ただ研究会メンバーの共通認識といたしまして、災害など
地域情報の提供手段としてはこれからもラジオというのは不可欠なメディアとして、そういう認識の下、
議論をしているところでございます。一点目、長くなりまして恐縮でございます。
二点目の、アナログ方式の
地域防災無線について
お答えをさせていただきたいと
思います。
先生御
指摘のように、この
地域防災無線については、例えば
地域の消防機関ですとか警察、交通運輸機関、電力、ガス、あるいは放送局等々を有機的に結んで適時的確な防災
情報提供体制を取るものでございますが、これについてはサービスの高度化という
観点が一つ。そしてもう一つは、これ実は八百メガヘルツ帯、すなわち携帯電話にとっては大変使いやすい周波数帯を使っていることから、つまり電波の有効利用という
観点から、来年の五月末という有効期限を定めて使用をそこで停止をさせていただこうというふうに考えているところでございます。
他方、防災ラジオについてでございますが、これは今六十メガヘルツ帯を使っておりますが、それをまた六十メガヘルツ帯という中でやっておりますので、あえて期限は設けておりません。また、
地域の自治体の財政状況も踏まえて、あえて期限を設けることなく設備の更改というタイミングをとらまえて徐々に移行を図っていただくようお願いをしているところでございます。
そして、最後になりますが、先生御
指摘のように、今持っているアナログラジオを今後も引き続き使えるようにしてほしいということでございますが、電波のデジタル化は進めつつも、やはりそういった今持っているラジオを有効に使ってもらいたいという
観点から、ある拠点を設けまして、そこでデジタル波を受けつつもそこから改めてアナログ波を出すことによってこれからも引き続きお持ちのアナログラジオを使い続けられるように考えているところでございます。
以上でございます。