○
風間直樹君 ありがとうございました。
副
大臣今おっしゃいましたように、今年の
決算委員会は非常に特殊な
状況において行われておりまして、自民党
政権下での予算執行の結果について新
政権下で議論をし、それを
改善していくと、こういう機会でございます。ある意味で、今までなかなか
改善できなかった部分も改めて変えていけるんだろうと、こういう期待を持っておりますので、是非
政務三役の皆様には一層の
改善努力と御指導をお願いいたします。
それでは、
鈴木副
大臣と岡崎
理事長におかれましては、これで
質疑終わりますので、御退席いただいて結構でございます。ありがとうございました。
では、続きまして、都市再生機構に移りたいと思います。
都市再生機構につきましては、さきの
検査院報告によりますと、
平成二十年度、十二月までの数字ですが、
随意契約の
割合が支払額ベースで七八%と、全
独法平均の六七・九%と比べましても大変高い数字になっているわけでございます。ちなみに、
平成十九年度は四六・六%ですので、三〇%近く上がっているということになるかと思います。
同時に、この都市再生機構の一つの特徴は、随契先に対する
天下りの比率も非常に高いということでございまして、二十一年四月現在の数字では、随契先の
公益法人に対して二六・八%、随契先の民間
企業に対しては一五・六%再就職者がいるということでございます。
検査院もこれらの点につきましては今回指摘をしているわけでございます。一つの指摘は
随意契約に関するものですが、
平成十八年度から二十年度まで、同機構が本来自ら行うべき業務について、特定の関係
法人と
随意契約を行っていたと。金額は、十八年度が七億四千七百万、十九年度が七億三千七百万。これについて、募集に当たって示した仕様書を見ると、具体的な業務の内容や
契約相手方から徴する事務所等の使用料が明確に示されておらず、従来の
契約相手方しか判断できない内容があることから、仕様書の記載内容を明確にすべきであったと認められると、このような指摘がなされております。
もう一点指摘がなされているんですが、
平成十八年度、十九年度に、本来、同機構自らが行うべき企画、判断等の事務を含む業務について、特定の関係
法人と
随意契約を行っていた。金額は、十八年度が九億円、十九年度が十四億円です。これについて、機構の東
日本支社は、二十年七月以降、一部の業務は自ら実施することとするとともに、業務ごと、地区ごとに分割するなどして、原則として
競争契約等に移行することとした。しかし、上記業務のうち、権利調整に係る業務等については引き続き
随意契約を行っている。なお、同支社は、当該業務について、移行のための
準備期間を経て、原則として企画競争をすることとしているが、現時点では移行が完了する時期は未定となっていると。こういう指摘二件がございます。
これ、ここにあります特定の関係
法人というのはどこかと機構にお尋ねをしましたところ、いずれも株式会社URリンケージだというお答えをいただきました。都市再生機構の場合は、このURリンケージにかかわらず、関係する
公益法人や民間
企業との
随意契約が非常に多いんですね。再就職者も非常に多い。何でこんなに多いんだろうと、この
決算委員会でも随分議論がなされてきたところでございます。
URリンケージのほかに、私が調べた限りで関係する
法人の名前は、まず住宅
管理協会、それからもう一つ、これはJSと呼ばれているそうですが、
日本総合住生活株式会社、これらの団体にはURからも相当人が行っています。現役の職員が出向しています。OBも行っています。いろんな話を聞いてみると、URの職員と出向中の職員あるいはOBで行っている元職員との間でもう日常頻繁に
会議が開かれまして、どっちが発注者側でどっちが受注者側なのか全く分からないじゃないかというような指摘も報道ではされているところであります。例えば、私の手元にありますのは雑誌のアエラの二〇〇八年の六月の記事でありますが、ここに非常に詳細にこのURの関係
法人、
企業との不透明な関係が記載されているところでございます。
そこで、この関係する協会、
法人のうち最も規模が大きいと思われる住宅
管理協会についてお尋ねをしたいんですが、今年の
検査院の
報告の中にございましたこの機構から随契先への退職者再就職先比率、都市再生機構の場合、二十一年四月現在、
公益法人が二六・八%、民間
企業が一五・六%となっています。恐らく住宅
管理協会はこの
公益法人の方に入るかと思いますが、この住宅
管理協会に対する再就職先比率、この二六・八%の中でどれぐらいの
割合を占めているのか、御答弁いただけますでしょうか。