運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2010-04-06 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第5号
公式Web版
会議録情報
0
平成二十二年四月六日(火曜日) 午前十時開会 ─────────────
委員
の
異動
三月二十五日
辞任
補欠選任
池口
修次
君 直嶋
正行
君
平山
誠君
横峯
良郎
君
塚田
一郎
君
伊達
忠一
君 三月二十六日
辞任
補欠選任
横峯
良郎
君
平山
誠君
伊達
忠一
君
塚田
一郎
君 四月五日
辞任
補欠選任
中谷
智司
君
徳永
久志
君 藤末
健三
君
風間
直樹
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
木俣
佳丈君 理 事
広野ただし
君 藤原 正司君 加納 時男君
塚田
一郎
君 委 員
風間
直樹
君 櫻井 充君
高橋
千秋
君
徳永
久志
君 直嶋
正行
君 白
眞勲
君
平山
誠君
増子
輝彦
君 藤井 孝男君 松山 政司君 渡辺 秀央君 谷合 正明君
弘友
和夫君
国務大臣
経済産業大臣
直嶋
正行
君 副
大臣
経済産業
副
大臣
松下 忠洋君
経済産業
副
大臣
増子
輝彦
君
大臣政務官
経済産業大臣政
務官
高橋
千秋
君
事務局側
常任委員会専門
員 山田 宏君 ───────────── 本日の
会議
に付した
案件
○
理事補欠選任
の件 ○
経済
、
産業
、
貿易
及び
公正取引等
に関する
調査
(第十二回
国際エネルギーフォーラム等
に関す る件) ○
小規模企業共済法
の一部を改正する
法律案
(内 閣提出、
衆議院送付
) ○
中小企業倒産防止共済法
の一部を改正する
法律
案(
内閣提出
、
衆議院送付
) ─────────────
木俣佳丈
1
○
委員長
(
木俣佳丈
君) ただいまから
経済産業委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 昨日までに、
池口修次
君、藤末
健三
君及び
中谷智司
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として直
嶋正行
君、
風間直樹
君及び
徳永久志
君が
選任
されました。 ─────────────
木俣佳丈
2
○
委員長
(
木俣佳丈
君)
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
委員
の
異動
に伴い現在
理事
が一名欠員となっておりますので、その
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
木俣佳丈
3
○
委員長
(
木俣佳丈
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
塚田一郎
君を指名いたします。 ─────────────
木俣佳丈
4
○
委員長
(
木俣佳丈
君)
経済
、
産業
、
貿易
及び
公正取引等
に関する
調査
のうち、第十二回
国際エネルギーフォーラム等
に関する件を
議題
といたします。
政府
から
報告
を
聴取
いたします。直
嶋経済産業大臣
。
直嶋正行
5
○
国務大臣
(直
嶋正行
君) 私は、三月二十九日から四月二日まで
メキシコ
(カンクン)に出張し、
国際エネルギーフォーラム
(
IEF
)
閣僚会合
に出席いたしました。
IEF閣僚会合
は、
産油国
と
消費国
約七十か国の
閣僚
が集う
対話
の場であり、二年に一度開催される
会合
です。 今回の
成果
は、次の三つです。 第一に、産消
対話
及びそれを担う組織や
機能
を
強化
するため、一年以内に
IEF憲章
を策定する旨の
閣僚宣言
に合意をいたしました。 第二に、合意された
閣僚宣言
を通じ、
原油価格
の
安定化
に向けて産消
双方
が
協力
していくことを再確認いたしました。
原油価格安定化
の
セッション
で、私から、
原油価格
の上昇が
世界経済
に与える
影響
及び
金融先物市場
の規制の
必要性
を強調いたしました。また、
サウジアラビア
、UAEなどの
産油国
は、
余剰生産能力
の確保を表明いたしました。 第三に、産消
双方
が
協力
して気候変動問題に取り組むことを確認いたしました。私は、
当該セッション
のパネリストを務め、
鳩山イニシアティブ
を含む
日本
の先進的な取組を表明するとともに、
省エネ
、
再生可能エネルギー
、
原子力
及び
化石燃料
のクリーンな利用の
必要性
を強調し、議論を牽引いたしました。 さらに、私は
会議
の合間を縫って、
米国
、
サウジアラビア
、
ポーランド
、ニュージーランド、
メキシコ
、ブルネイの
主要閣僚
と
会談
を行いました。
米国
のポネマン・エネルギー副長官には、
日本企業
の関与する
米国
内の
新規原発建設案件
への
支援
を要請するとともに、昨年十一月の
首脳会談
で合意した、
日米クリーン
・
エネルギー技術協力
の
進展
に向けた連携を確認いたしました。
サウジアラビア
の
ナイミ石油鉱物資源大臣
とは、
石油分野
のみならず、
省エネ
、
太陽光発電
を含む
再生可能エネルギー
など広範な
分野
での
協力
の
進展
を確認し、今後の
強化
を約束いたしました。
ポーランド
のバヴラク副首相兼
経済大臣
とは、石炭及び
原子力分野
における二
国間協力
の
強化
を確認いたしました。特に、
原子力
については、
協力文書
に署名するとともに、先方から、我が国がパートナーとなることに強い
期待表明
がありました。 今回の出張の
成果
を踏まえ、引き続き、
エネルギー安全保障
の
強化
及び気候変動問題について積極的に取り組む所存であります。
木俣佳丈
6
○
委員長
(
木俣佳丈
君) 以上で
報告
の
聴取
は終わりました。 ─────────────
木俣佳丈
7
○
委員長
(
木俣佳丈
君)
小規模企業共済法
の一部を改正する
法律案
及び
中小企業倒産防止共済法
の一部を改正する
法律案
の両案を一括して
議題
といたします。
政府
から
趣旨説明
を
聴取
いたします。直
嶋経済産業大臣
。
直嶋正行
8
○
国務大臣
(直
嶋正行
君)
小規模企業共済法
の一部を改正する
法律案
につきまして、その
提案理由
及び
要旨
を御説明申し上げます。
小規模企業共済制度
は、
小規模企業者
が
掛金
を積み立て、
廃業
や
引退
に備える
制度
であり、言わば
小規模企業者
のための
退職金制度
です。
経営基盤
が脆弱で、
経済環境
の変化の
影響
を受けやすい
小規模企業者
にとって、
廃業
時や
引退
時に
生活資金
や
事業再建資金
の支給が受けられる本
制度
は大きな
役割
を果たしています。 近年、
小規模企業者
の七割を占める
個人事業主
の数は、減少の一途をたどっています。このような中、
金融危機
に伴う
実体経済
の悪化により、
個人事業主
は、依然として厳しい
経営環境
に置かれていることから、
小規模企業
の
資金繰り支援
や
雇用対策
といった
セーフティーネット機能
の
強化
を図る必要があります。こうした
対策
に加え、
個人事業主
が安心して
事業
に専念できるよう
小規模企業共済制度
を拡充することが極めて重要な課題となっています。 このため、
家族一体
で
事業
が行われることの多い
個人事業
の実態を踏まえ、
個人事業主
のみならず、その
配偶者
や
後継者
を始めとする
共同経営者
の将来への安心を確保することを
目的
として、本
法律案
を提出した次第です。 次に、本
法律案
の
要旨
を御説明申し上げます。 この
法律案
により、
小規模企業共済制度
の
加入対象者
を拡大します。
共同経営者
を
加入対象
とすることで、
個人事業主
に加えてその
共同経営者
が安心して
事業
に注力できる
環境
を整えます。 また、本
法律案
による
加入対象者
の拡大と併せて、
共済加入者
である
後継者
に対する
事業承継資金
の
低利融資制度
を創設することにより、
事業承継
の
円滑化
を図ります。 以上が本
法律案
の
提案理由
及びその
要旨
です。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御賛同くださいますようよろしくお願い申し上げます。
中小企業倒産防止共済法
の一部を改正する
法律案
につきまして、その
提案理由
及び
要旨
を御説明申し上げます。
中小企業倒産防止共済制度
は、
取引先企業
の
倒産
により
売掛金債権
の回収が困難となった
共済契約者
に対し、その積み立てた
掛金
の十倍の範囲内で、
共済金
を簡易迅速に貸し付ける
制度
であり、
中小企業
の
連鎖倒産
の
防止
に大きな
役割
を果たしています。 近年、
倒産件数
が高水準で推移していることに加え、
取引先企業
の
倒産
によって回収困難となる
売掛金債権
の額が高額となっていることから、
経営基盤
が脆弱な
中小企業
が
連鎖倒産
に陥る
危険性
は高まっています。また、本
制度
を安定的に運営するためには、引き続き多数の
中小企業者
が
共済
に加入し、利用することが重要であり、常に
中小企業者
の
ニーズ
を踏まえ、
制度
の魅力を高めていくことが求められています。 このため、
取引先企業
の
倒産
によって
中小企業
が
連鎖倒産
に陥ることがないように
制度
の改善を行い、
中小企業
が安心して経営できるように
セーフティーネット機能
を
強化
することなどを
目的
として、本
法律案
を提出した次第です。 次に、本
法律案
の
要旨
を御説明申し上げます。 第一に、
中小企業
の
資金ニーズ
に対応して、
共済金
の
貸付限度額
の改正を迅速に行うために、
貸付限度額
を
政令事項
に改めるとともに、
貸付限度額
を引き上げます。 第二に、
共済契約者
に対して
共済金
を貸し付ける場合について、これまでは
取引先
の
法的整理手続
や
手形取引停止処分
に限定されていたところ、
弁護士等
が関与する
私的整理
の一部を追加します。 第三に、貸付けを受けた
共済金
を
約定期限
よりも
早期
に完済した
共済契約者
に対して
早期償還手当金
を支給する
制度
を創設します。 以上が本
法律案
の
提案理由
及びその
要旨
です。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御賛同くださいますようよろしくお願い申し上げます。
木俣佳丈
9
○
委員長
(
木俣佳丈
君) 以上で両案の
趣旨説明
の
聴取
は終わりました。 両案に対する質疑は後日に譲ることといたします。 本日はこれにて散会いたします。 午前十時九分散会