○副
大臣(田島一成君) 法定検査の受検等の浄化槽の維持管理につきましては、原則として利用者であります
設置者の負担が基本でございますので、維持管理費への国庫助成というのは困難だというふうに考えております。一方、保守点検のほか
清掃や法定検査が必要となる浄化槽の維持管理につきましては、料金そのものに加えまして手続の煩雑さに対する負担感も非常に大きいというところから、この負担感の軽減は重要だという
認識を持ってはおります。
このため、市町村が主体となって
設置でありますとか法定検査を含めた維持管理に当たる浄化槽市町村整備推進
事業の推進が有効だというふうに考えておりまして、市町村、
関係業者、そして浄化槽
設置者が
構成員となった維持管理組織が設けられている自治体が現在全国に約百四十存在しておりまして、法定検査の契約でありますとか手続の代行等々が行われております。さらに、保守点検業者でありますとか
清掃業者が法定検査の受検手続の代行を行う一括契約につきましても、もう既に百五十余りの自治体で行われております。
今後、
環境省としても、こうした取組を全国に普及をさせていくために、浄化槽
設置者の負担感の軽減でありますとか法定検査の受検率の向上、
委員御
指摘いただきましたように、図っていくことに努めていきたいと考えております。
もう一点御質問をいただきました燐の浄化槽汚泥からの回収の
状況につきましては、
委員も御承知のように、燐の供給の全量を輸入に依存している我が国にとりましては、国際的な需要増でありますとか主要原産国による輸出規制の影響から燐鉱石の価格が大きく変動しているところでございまして、燐資源の循環的な利用は重要だというふうに
環境省としても
認識をしているところであります。
とりわけ、人間が排出しておりますし尿には高濃度の燐が含まれているという特徴がございますので、御
指摘をいただきました浄化槽汚泥からの燐回収につきましても可能だという
認識に立ちまして、
環境省からは循環型社会形成推進交付金によりまして浄化槽汚泥等からの燐回収の施設整備を推進しておりまして、これまでに秋田県の仙北市、そして奈良県の十津川村の二か所で、二つの施設におきまして燐回収を行っているところでございます。
平成二十二年度からし尿浄化槽汚泥からの燐回収そして利活用推進
事業というものを実施いたしまして、燐回収に係る情報、課題の把握、また効率的な燐回収システムの構築を推進していくこととしておりまして、今後とも燐回収に積極的に取り組んでいきたいと考えております。