○
加藤修一君
専門委員会の最終的なサマリーといいますか、そこで述べられていることは、気候安全保障は、国際連帯を促進しながら、非軍事的手段により、それぞれの国家、
国民・
企業の
活動、それを取り巻く生態系を気候変動の脅威から守るというものであると。非軍事的な手段を用いる安全保障を発展させてきた歴史を持つ
日本として、気候変動問題に臨む姿勢として用いることがふさわしい理念であると、こういう概念を国内・国際社会で位置付け、効果的に用いることを提言するという話になっているんですね。
当然、これは
環境省、
環境大臣に対するまずは一義的には提言という話になりますので、受けている中身についてはしっかりと取り組んでいただきたい、検討をしていただきたいと、このように
思います。
それで、次に、非常に私分からないから実はお尋ねするんですけれ
ども、政治主導法というのが関係省の
法案として出てくると。もう既にこれは
閣議決定をされている話でありますけれ
ども、今後の
環境戦略あるいは
環境省にかかわる人事の在り方を含めて、いわゆる
環境行政をどのようにやっていくかという点から考えた場合、分からないところがありますので、
是非教えていただきたいなと
思います。
それで、従来、いろいろな公務員の採用等については制度があるというふうに言われておりますけれ
ども、資格任用制、これはメリットシステムというふうに言われておりますけれ
ども、官職が政治動向や
個人の個性から完全に独立したものになると。これは、ただし、職務に専業する官僚の登場によって現代国家における官僚制度の形成にも寄与したということでありますから、官僚化が強まることはいろいろな面でデメリットも出てくると、そういうふうに考えざるを得ないと
思いますけれ
ども。
さらに、猟官制という、これはスポイルズシステムというふうに言われておりますけれ
ども、
国民の意思を反映した選挙で勝利して政権を獲得した政党が認めた官僚以外は排除して、自党支持者に広く公職を開放することによって、選挙に示された
国民の意思に沿った
行政が実行されると考えたのであると、この制度については、猟官制ですね。また、政権政党側にしても、こうした
仕組みの方が、政権発足後の政権運営においても、また次期選挙に向けての支持者
対策としても有利であったことは言うまでもない。こういう制度といいますか、システムがあると。
あるいはさらに、政治任用制ということで、ポリティカルアポインティーというシステムになりますけれ
ども、簡単に申し上げますと、内閣総理
大臣により選任された各
大臣の下に副
大臣と
大臣政務官のポストが置かれ、これらのポストが政治家のポストであると。これらのポスト以外は職業公務員が就任していると。職業公務員の最高ポストは一般に各省の事務次官であると。職業公務員を含めた職員の任命権は政治家である
大臣が握ると。ただし、任用は成績主義に基づくものとされて、公務員採用試験により採用された職業公務員が順次昇進していくのが通例であると。
今三つのシステムについて紹介したわけなんですけれ
ども、それぞれ長短があると私は思っております。今回、大きく変わるわけですよね。変わるということで、いい方に変わるということを私は期待したいわけなんですけれ
ども、
一つ一つそれを確認したいなということであります。
地球温暖化対策というのはやはり
国家戦略として位置付けなければいけないと私は考えておりますが、その位置付けの仕方になってくるんですけれ
ども、
政府内の
政策決定プロセス、これがどのようになるかということなんですね。その辺のところが非常に分かりにくいなと思っておりまして、例えば
国家戦略担当
大臣及び
国家戦略局と一
行政組織である
環境省、この関係において強力な総合調整能力を発揮して
環境行政を進めることができるかどうか。この辺はどのように考えているかということなんですけれ
ども、
大臣は
所信表明において、
世界をリードするものに抜本的に変えていきたいと、こういう力強い発言をされているわけで、これは非常に大事な発言だと私は
思いますが、そういう中でどのような
政策決定過程あるいは予算措置過程を踏むことになるのかと。その辺のところ、ちょっと
お願いいたします。