○
坂本分科員 もう少しこの論議を続けさせていただきますけれ
ども、
戸別所得補償制度で徐々に、自動的にといいますか、それぞれやる気のある
農家が生まれてくるであろう。それはそれで結構なんですけれ
ども、一番
最初に言いましたように、
日本農業のあるべき姿があって、そして、やはり政策は誘導すべき政策でなければならないというふうに思うんです。百八十万
農家にすべて戸別に所得補償をして、そして、そこから本当に担い手と言われる
人たちが出てくるのかどうか、本当に米需給が引き締まるのかどうか、そういったことが全く政策誘導として見えてきません。
ですから私は、担い手という概念、今
政務官も言われましたけれ
ども、もう少しはっきりとらえていかなければいけないと思います。
一つは、やはり家族経営、これを、認定
農家でもいいですよ、家族経営として家族が法人化してもいい、家族経営としてしっかりやっていらっしゃる方はいらっしゃいます。米でも二十町歩、三十町歩つくる。あるいは花卉でも、あるいは米、麦でも、いろいろなものをつくってやっている方がいらっしゃる。
そしてもう
一つは、やはり集落営農。集落営農も、ただ単に集落営農ということではなくて、きちんと法人化した集落営農、これが大切だと思います。
そして、この二つと、
大臣が言われた企業が
農業に参入する法人経営、これは分けて考えなければいけないと私は思います。これを一緒にしてしまうと、集落の機能なり、あるいは、農村の持っているさまざまなこれまでの風土、歴史、文化も含めて大変な混乱に陥る可能性があります。ここはやはり慎重にやっていくべきであろうと思っております。
私のところでも、九州の大きな電力会社が阿蘇の方の
農業に参入しようということで、
自分たちはもうけなくてもいいんだ、
農業に使う資材とかあるいは電力とか、そういうので少しもうけが出ればいいんだ、
農業そのものは
地域の農協と、JAと一緒になってやっていくんだというようなことで、エコ室というものも設けられていろいろなことを今挑戦されようとしておられますけれ
ども、そういう
農業への参入というのはまた別枠で私は考えていかなければいけないと思うんです。
その中で、今言いました家族経営そして集落営農、これをやはり重視するべきだと思います。
その中で集落営農というのは、私のところは平坦地の、そして米作地帯でありますので、米、麦、そして大豆が
中心であります。小学校
単位で七つか八つ集落がありますけれ
ども、その中で二つの集落が株式会社として集落営農を組織しております。四十町歩つくっております。そして、構成人員が四十人です。昨年、六千八百万円の粗収入を上げました。歳出は六千二百万円ほどでありましたので、都合六百万円ぐらいの黒字ということです。五百万円を積み立てました。そして、歳出の六千二百万円のうちの三千万円は人件費であります。これは、
地域の方々が出た作業代、オペレーター、こういったものでありますので、事実上の
地域の方々の収入になり、そして品代も入ってくる。
やはり、こういう組織化された集落の中で、一生懸命なリーダーがいて、法人化して、そして一元管理化された集落営農というのが本当に私はこれから大切だと思いますけれ
ども、それを指導していこうというところがないんです。行政は非常に弱い。市町村の行政、農政担当というのは非常に弱い。かといって、JAに、農協にそれができるかというと、そうでもない。
私は、この集落営農についてもっと力を入れて、その集落営農を大規模に、三つ、四つ、五つ、六つの集落が一緒になって集落営農を組織するようなそういう
体制に持っていかなければいけないというふうに思いますけれ
ども、それに対しての御
答弁をお願いいたしたいと思います。