○
石田(三)
分科員 民主党の
石田三示でございます。おはようございます。
私は今回初めて質問に立ちます。ということで、先生方にも初めて質問に立つときのことを思い出していただいて、どうかよろしくお願いを申し上げたいというふうに存じます。
私は、過去農業に携わってきた者として、あるいはNPO法人で
地域活動をしてきた者として、そういった立場からきょうは質問に立たせていただきたいというふうに思います。よろしくお願い申し上げます。
今、民主党は政権交代を果たし、農業、食料問題に対して非常に積極的に取り組まれて、私も、農業者として大変ありがたく、また、今こういった立場でいられることに非常に感謝をしているところでございます。ぜひ
一緒に頑張っていきたいなというふうに思っていますので、よろしくお願い申し上げます。
今、世界のいわゆる投機マネーの動きというのは、まず食料、それからエネルギー、水資源、それから
森林資源だと言われております。そういったものがあるのは農村だろうというふうに私は思っています。食料に関しても、人口増が見込まれる中で、もう輸出を控えようという国も出てまいりました。また、水資源あるいは
森林資源を目指して、
日本の
森林を買おうという、そういった外国から新たな動きも出てきているやに聞いております。
そういった中で私は、これから農村が果たす
役割というのは非常に大きなものであるというふうに考えております。言い方をかえれば、農村こそ戦略
対策地域なのかなというふうに考えております。食の安全保障、水資源、
森林資源の保全と活用というのは、国民生活を保障し、国民の利益を守る、政治の大きな
役割だというふうに認識をしているところでございます。
また、こういった国の宝とも言える資源が、そこで営々として農業
経営をしてこられた人、また、そこで暮らしてこられた人がいるからこそ守られてきたということでもあると私は認識をしております。
それが今非常な危機に陥っているわけでございます。御存じのように、少子高齢化の中で大きな波が農村
地域に寄せられているわけでございます。
それに追い打ちをかけているのは、いわゆるシカ、イノシシ等による鳥獣
被害でございます。農家の方が一年間一生懸命汗水垂らして、収穫を前にして一晩にして収穫ができない
状況になってしまう。こういった
状況が続くならば、やっとやっている農業に大きな痛手で、やる気がなくなってしまう。耕作放棄地がふえていくということにもつながっていくわけでございます。
まさしくそういった
現状から私は今回出させていただきましたので、それをまさしく見てきたという
状況でございます。農業者の高齢化、鳥獣
被害、農村の疲弊は大きな深刻な問題になっているということでございます。
それについてでございますが、農村が安心して農業を続け、また暮らしをしていくために、中山間地の直接支払い制度あるいは戸別所得補償モデル
対策などの直接支払いは必要であり、継続的に進めていく政策だというふうに考えております。これについては大変感謝を申し上げているところでございます。
しかしながら、この受け皿になる担い手が大変不明な
状況でございます。と申しますのは、一九七〇年に一千二十五万人だった農林人口は、二〇〇九年には約三分の一の二百八十九万人、人口の約二%強の人が、
自給率が四〇%に下がったとはいえ、それを支えているという
現状でございます。なおかつ、そのうちの四五%、ほぼ五〇%近い方が七十歳以上でございます。二四%が六十代でございます。
この
状況で十年後はどうなるんでしょうか。七十歳以上の四五%、半分近い方が十年後に農業を続けられるんでしょうか。こういった逼迫した
状況が農村にあるということをまず御理解をいただきたいというふうに思います。そういうことを踏まえまして、早急に農業の担い手、後継者を確保していく必要があるというふうに考えております。
この
状況を踏まえて、国としてどんな後継者
対策を進められておられるのか、お伺いをしたいというふうに思います。よろしくお願いします。