○山内
委員 海上自衛隊の船が共同訓練とか友好親善の目的で海外に行くということには私も理解はできますが、ただ文化交流だったら国際交流基金という専門組織がありますし、援助であれば赤十字とかJICAとか、いろいろな専門組織があります。
やはり、もちはもち屋ということで、日本の自衛隊はそんなに輸送艦をたくさん持っているわけじゃないので、貴重な輸送艦を本来の目的以外のことで余り使わない方がいいんじゃないかなというふうに思います。
続きまして、
事業仕分けについてお尋ねしたいと思います。
ちょっとお配りした
資料がございますので、お手元にとっていただきたいと思いますが、私は
事業仕分けは大変意義があることだと肯定的にとらえております。私自身も、前は自民党という党の無駄遣い撲滅プロジェクトということで、河野太郎さんと一緒に自民党で
事業仕分けをやっておりました。ただ、残念ながら、
民主党政権の
事業仕分けほどは
マスコミの注目もなかったので、余り知られていなかったんですが、ただ、同じような作業をやって、我々がやったときと比べて今の
民主党の
やり方、私は別に批判するつもりはありません、ただ、こうやった方がいいんじゃないかな、こういう改善があるべきではないか、そういう
意味で、ちょっと御
質問というか提案をさせていただきたいと思います。
見ていただくと、右の自民党の
事業仕分けチームと、左の
民主党の
事業仕分けのメンバーを見ると、二つ大きな特徴があるかな。一つは、
国会議員の数が自民党の方が多い。
民主党の方は、いろいろな経緯があって、お二人だけになられる。それは仕方ないにしても、その他、民間の仕分け人の
人たちというのが非常に偏っているなという印象を、
民主党の方の
事業仕分けでは受けるんですね。
やはり人が大事で、仕分け人の選定というのは大変重要だと思うんですけれ
ども、
民主党の行政刷新
会議の仕分け人、ほとんどが税理士さんとか証券会社のストラテジストさんとか財政学とか、どちらかというとお金の専門家の人がほとんどであって、ODAの
事業仕分けをやる割には、途上国のことをよくわかっている人というのはほとんどいないと言っても間違いないと思います。それに対して、自民党の
事業仕分けのときのメンバーを見ていただくと、民間は、市役所の職員さんが四人ほどいらっしゃいます。それと、学者の方もいらっしゃいます。ただ、半分ぐらいは民間のNGOの
人たちに来ていただきました。
やはりNGOの
人たちが来る
意味は二つあって、一つは、市民の
代表という
意味があると思います。もう一つは、官僚の意見に頼らない、官僚の知恵だけに頼らないというときに、民間のプロの目を入れていく必要があるんじゃないかな。そのときに、
外務省なりJICAなり、そういう
政府以外のプロがどこにいるかというと、やはり大学であったりNPOであったりだと思うんですね。そういう
意味では、もうちょっと途上国の農村の実情とか途上国の学校の実情のわかる人を仕分け人に入れた方が、もっといい結果につながるんじゃないかなと思います。
例えば、日本の学校について語るとき、日本国民であればほとんど日本の小学校へ行っていますから、自分で行っているから想像もつきます。あるいは、子供が小学校に行っていれば、大体どんなものか予想はつくと思います。ところが、ネパールの小学校がどうなっているかとか、東ティモールの小学校が紛争後どんな状況にあるか、そういうことは恐らく
現場に行ってみないと想像もできないと思うんですね。
事業仕分けが非常に効果的な道具であるのは、住民の身近な問題について
議論するときには極めてすぐれた効果があると思います。ただ、カンボジアとかアフガニスタンとか、遠く離れた国で
事業をやるときには、なかなか市民の声だけでは、あるいは税理士とか財政学とか、そういうプロの
人たち、お金のプロの
人たちだけの
判断に任すのは危ないんじゃないかなという気がいたします。
そういった
意味では、この
事業仕分けの仕分け人のバランス、次にやられるときはこの点を重視された方がいいのではないかなと思います。それについて、枝野
大臣の御所見をお伺いします。