○大口
委員 公明党の大口善徳でございます。
今回の
裁判所職員定員法の一部を
改正する
法律案に公明党としては賛成をいたします。
その上で、
平成十三年の四月に、最高
裁判所事務総局で、
司法制度改革審議会からの照会ということでこの
増員の
計画が出されたわけですね。
平成十四年から十年かけて
裁判官四百五十人の
増員、これは
裁判の迅速、専門化への対応ということでありました。着実にこれが進んでいる、九年で四百十二人でありますから、来年度やれば四百五十人程度に達するということであります。そして、
平成十七年から
平成二十一年の五年間で、この四百五十とは別に、
裁判員制度の導入ということで百五十人の
増員、これも今、二十一年で終わったわけであります。
そういうことで、今後この
増員計画をどうするのかということが、これは非常に今までも
議論があったところで、大事でございます。
裁判官の
増員計画というのは、
国民の生活そして国のあり方にとって非常に大きな問題であるわけですから、やはり中身のある答弁をしていただきたいと思うわけであります。
各
委員からいろいろ御
指摘がございました。この二十年間で、
民事事件の第一審の
訴訟事件あるいは
家事事件の総数、これが倍増した。過払い請求ということも多いと思います。それから、やはり
事件の多様化、新制度、これは成年後見とか
労働審判、
裁判員裁判、こういうものがある。
そして、そういう中で、やはり今
裁判官が相変わらず非常に多忙である、それがさらに多忙化しているということも私どもは
認識しているわけであります。
証拠調べの希薄化等のことも
指摘がありました。
家事事件の遅延ということもあるわけであります。
また、
労働審判制度というのは、雇いどめとか、今いろいろ労働案件があって、これが三年間で三倍以上に急増しているということもあって、
立川支部と
小倉支部にも拡大するという答弁も今あったわけであります。
また、
裁判所の
支部機能、これについては、非常駐が二三%、合議
事件を扱わないのが七〇%ということで、
本庁へ移っている、このことがまた地域に対しての
利便性ということの
関係からいくと、いかがなものかという問題がある。また、先ほど
最高裁が答弁されておりましたが、
支部裁判官についても非常に多忙だ、
民事、家事、刑事を兼務して、
支部長としての
司法行政も担当している、こういうことでありますから、やはり
審理期間はそう変わらないということですが、相当これはしわ寄せが来ているわけであります。
さらに、
裁判官の年齢構成、これも、
平成二十一年の十二月で私が調べましたら、六十歳以上の方が五百六十九人、これは割合で一七%ということでありますが、この
裁判官の多くが簡判を除いたらあと数年で退職される、こういうこともあるわけでありまして、これは本当に
増員をしっかりと図っていかなければ法の支配ということに支障が出てくるのではないかな、私はこう思っているわけでございます。
今、私が数々
指摘をさせていただきましたものというのは
増員を必要とする
要素ということになると思うわけでありますが、四百五十人の
増員計画が終了する二十四年度以降の
裁判官の
増員計画についてお伺いをしたいと思います。
それから、
平成十四年度から始まった四百五十人の
増員計画のときは、
平成十三年の四月には方針が決まっていたんです。そうなりますと、
平成二十四年度ということであれば、二十三年の春の段階では、ある程度この
増員計画というものがなければなりません。ということからいいましたら、もう一年前でありますから、今ある程度の
方向性というのは出てこなきゃいけないと思います。
いずれにしましても、そういう
増員計画の見通しについてお伺いをしたいと思います。