○
稲田委員 おはようございます。自由
民主党の
稲田朋美です。
本日は、鳩山
政権が誕生してから初めて農水
委員会で
質問する機会をお与えいただきましたことに感謝申し上げます。
遅くなりましたが、
大臣、御就任おめでとうございます。きょうは、
大臣の、
日本の
農業に対する、そしてその取り組み姿勢についてお伺いをいたしたいと思っております。
三年前の参議院選、一人区と言われる
農家が多い地区で自民党は大惨敗をいたしたわけですけれ
ども、それは、
民主党が
選挙の最中にビラを配りまして、そして、生産調整をやめて市場価格と生産費を全額補償するというビラを配られたわけです。
日本の
農業を守る
民主党、そして
日本の
農業を壊す自民党というプロパガンダをやられたわけであります。それを信じた、そしてだまされた
農家の
方々が票を入れ、そして票をかっさらって、私も一人区ですけれ
ども、福井は辛うじて勝ちましたけれ
ども、しかし、大惨敗をしたわけであります。
その後、
民主党が戸別補償法案を出されましたけれ
ども、そのとき参議院選のビラで配られたものとは全く違う法案を出されたわけです。生産調整はやはりやるんです。そして、市場価格と生産費、全
農家には配らないんです。そのことを私は農水
委員会で発議者に
質問いたしましたら、何と答えたか。自民党の政策に反対するビラをつくっていたら、それが参議院選で配られてしまったんですと。配られてしまったとは、だれが配ったんですかということを聞きたいと思いました。
今回の衆議院選でも同じようなことがありました。そして、衆議院選の
選挙の後に、私の
地元でテレビの討論会がありました。
民主党の
先生方が出てこられまして、私ははっきりお聞きしたんです、生産調整はやるんですか、やらないんですかと。生産調整はやりませんとはっきりとお答えになりました。また、戸別補償、市場価格と生産費をそれぞれの
農家にそれぞれの差額を支払うんですかと言いましたら、そうですとはっきりと答えられました。うそじゃないですか。まだ
質問は続いているんです。うそなんですよ。
これだけじゃないんです、マニフェストのうそは。例えば、無駄遣いをやめて九・一兆円、それから、予算を組み替えて、民間企業でも経営者がかわれば一割、二割の経費はすぐに削減できるんだ、
日本の国の一年間の予算は二百七兆円、
政権交代すれば、一割、二割、二十兆円、四十兆円、すぐ出るんだとおっしゃいました。だから、
日本の防衛費よりも多い五兆円以上の子
ども手当も配れるし、高速道路もただにできるし、それからガソリンも値下げするんだとおっしゃいました。私の相手は、ビラに、天下りをやめて十二兆円出すんだ。
みんなうそなんですよ。公党に詐欺罪が成立しないのかな。そして、その詐欺のマニフェストで
政権をかすめ取ったじゃないですか、
民主党は。本当にそうじゃないですか。
その後、
地元の
農家の
方々もだんだん不安を感じておられます。そして、私のところにも幾つも
民主党の農政に対する不安の声が寄せられております。
大臣、お忙しいかもわかりませんから、私の
地元の
方々から来ているその不安の声を、一字一句直さず、ちょっと読み上げさせていただきます。
水稲共済の加入者を基本とし、米麦の作付面積十アール以上の
農家を対象とすると聞いておりますが、交付金支払いが農政局から
農家の口座に直接支払う一方、市町村が地域水田
農業推進協議会などを活用して要件を確認するということで、このような事務の流れがばらばらでは、
日本の
農業を本気で考えているのか疑問です。
個別
農業では不可能な取り組みが集落営農によって可能になり、高齢化が進んだ地域では、集落営農でなくては地域
農業が守れないのではないでしょうか。
自給率が低い作物、新規需要米などの転作作物に助成するとあるが、耕作放棄地再生利用緊急対策
事業については来年度予算計上見送り、農道整備
事業は廃止となっており、このような政策では自給率向上など望めず、地域の
農業の実態がわかっていないと思う。今の生活環境を守っているのは、耕作放棄地対策など
農業が占める割合は大きいと思います。
さきの
事業仕分けを見ていると、今の
農業を理解していない。ただ数字の削減にだけ考えているようだ。このような政党に任せて将来の
日本の
農業は大丈夫か。今の美しい自然を守っているのは、
農業を守っているからではないかと思う。
また、EPA、FTAの締結の促進は
農家にとって大きな不安要因である。一方において国際競争のもとにさらされ、もう一方で所得補償というあめとむちのやり方は、本当に
農業を健全なものにできるのでしょうか。戸別補償制度が今後恒久的に実施されなければ、農産物は安くなっており、
農業の継続は不可能になってしまうのではないか。
補償水準に対し
農家の納得を得られず、生産過剰となり、需給緩和となった場合において、生産過剰の翌年は、主食用米を生産できる面積が大幅に減少することも予想される。その場合、主食用米を生産できる面積がわずかでは、所得補償の水準が相当高くなければ制度の維持ができなくなるのではないか。出口対策について、
政府として考えているものがあるのか。
そういった不安の声が、今のは一部です、本当にたくさん寄せられております。
その中で、まず一問目、
大臣にお伺いをいたしたいのは、WTO交渉における
大臣の姿勢です。
今までの自民党の
政権のもとでは、守るべきものは守り、攻めるべきものは攻めるという方針をWTOでもEPAでもしておりました。
例えば、平成十八年の十二月、松岡
大臣のころですけれ
ども、私は
農林水産行政の
責任者として、検疫など攻めるべきものは攻め、守るべきものはしっかりと守るとの方針のもと、米、麦、牛肉、乳製品、砂糖を初めとする重要な
農林水産物が除外または再協議の対象となるよう粘り強く交渉に当たる覚悟である、このように、守るべきものは守る、攻めるべきものは攻めると、まさしくわかりやすい言葉で方針を示したわけですけれ
ども、そういった自民党下でのWTO、EPA、FTAの方針は、新
政権でも、
大臣のもとでも引き継がれるのでしょうか。