○橘(慶)
委員 一気に最後までお答えをもらったように思います。そのお答えがいただければ
仙谷大臣に大変
質問がしやすくなる、そういう答弁でございました。
要は、決して東京で育たれる方のことを否定しているわけじゃなくて、いろいろなところに育ったいろいろなお子さんがいる、そういう多様な
日本であってほしい。
ただ、今、少子高齢化、そして、どちらかというと東京や都市圏への若者の流入ということからすると、どんどんどんどん地方では新しいお子さんを産み育てる世代が減っていく。
その問題は何かといえば、やはり雇用の問題。こんな仕事があればいるんだけれどもというところの受け皿がなかなか出ていないということ。もちろん、いろいろな仕事があるといっても、東京の
人たちが担っている仕事も含めて、もっといろいろな仕事がないとなかなか地域では若者は定着いたしません。それは、私が市長をしておりまして、一番つらく、身につまされた問題であります。幾ら子供を育てても、みんな大学へ出ていって、帰ってこようと思っても、仕事がないのでと。その仕事がというのは、仕事はあるのですけれども、自己実現をする、そういう多様な仕事がないという問題であります。
そういったことをぜひ解決しながら、あわせて、地方のいろいろな問題解決のために、財源もある程度均衡を持たせて配分をいただかなきゃいけない、こんな思いがございます。
福島
大臣、ありがとうございました。
そこで、そういう思いを共有させていただきながら、
仙谷大臣の方に、国家戦略ということでの国と地方の
関係の問題をお伺いしていきたいわけであります。
質問に入る前に、きのう、
内閣府の「共同参画」という雑誌をたまたま見ておりましたら、管理職の女性の率が一番高いのが徳島県、社長さんも何か一番徳島県が高いということで、そういう
意味では、福島
大臣、
仙谷大臣と並んでいただいたのは、きょうはよかったかな、そのように思っております。それは、ひとつよいしょをしながら、最初からよいしょしながら、すぐ落としていくので申しわけないのですが。
ここに、私、実はこれは
予算委員会の分科会で出した、橘のつくった、計算した
資料なわけですけれども、きょう皆さんにおつけしている最後の
資料であります。
今回の
予算、二十二年度
予算の中で、コンクリートから人へという哲学のもとに公共事業費が大きく削られたわけであります。それは
一つの考えでありましょう。その中で、
政府経済見通しによれば、その効果として、
日本全国でGDPに与える影響として二・一兆円減るんです、こういうお話でございました。子ども手当の方は、これはあまねく家計に入っていくわけですが、これのGDP
プラス効果が大体一兆円という
内閣府さんの積算でありました。これは
内閣府さんから出された
数字です。
橘は、では、それが地方圏と大都市圏でどんな影響が出るんですかという
質問を
内閣府さんにしたわけであります。しかし、
経済分析
担当さんは、地方
経済のそういう分析はいつもやっていないのでということで、どうしても
資料を出していただけませんでした。そこで、自分なりに
一つの仮定を置いて計算をしたのがここに出している
資料であります。
地方圏と大都市圏、大都市圏は東京、愛知、大阪とその周り四県ずつ集めました。例えば、東京なら神奈川、千葉、埼玉ということですね。そういうふうにやって、十二都府県で大都市圏。そして、地方圏は、残りのところ、三十五道県ということになっております。
そこで、公的固定資本
形成、いわゆる、GDPで言う公共事業の効果ですね、それは、県民
経済計算年報を見ますと、大体、地方圏で六割、大都市圏で四割、そういうふうに投資はされております。これは菅前国家戦略
大臣もおっしゃっていました。公共事業というのは、ある程度都会から、要するに中央から地方へお金を流していく、そういう効果が出ているわけです。
子ども手当は、これは当然その支給対象のお子さんの人口に比例しますので、大体、四七対五三という
数字になるんですね。大体、四五対五五ということになります。もちろん、それはやはり足りないよ、この下に、今の新
政権でいえば、高校の無償化もやったじゃないか、戸別
所得補償もあるじゃないかということですが、額としてはやはり子ども手当が一番大きい。
そういうふうにやって、おつりを見ますと、やはり地方圏の方に大都市圏よりかなり厳しかったかな、これを一番今心配しております。二十一年度
予算では、この部分は第一次補正等で積んであったものですから、第二次補正でも、現
政権でも五千億のきめ細かな交付金がされました、そんな
意味で、ある程度地方を見てあるわけですが、二十二年度は息切れするんじゃないかという大変懸念をいたしております。
このことも含めて、このことは
質問としてはなかったわけですけれども、どう思われるかということもできれば添えていただきながら、この戦略の中で書いてあることについての
質問から入っていきたいと思うんです。
過日、分科会で
古川さんと大分やりとりしたんですが、どうももう
一つはまらなかった、お話が空中戦だったな、すれ違ったかなという思いで、きょうは、徳島からいらっしゃっている
仙谷大臣ということで、もう少し話がかみ合わぬかなという思いを持って、今、特に福島
大臣と大分やりとりしたことを踏まえて、最初の御
質問をしたいと思います。
地方活性化の道筋については、この
成長戦略の中では、農林水産業の六次産業化、交流人口の拡大、また、地域に残る文化遺産の活用ということが活字としては挙げられているわけであります。しかし、本当にそれだけで、今テーマにした若者の流出あるいは若者の自己実現ということで十分であろうかという
質問であります。
つまり、いろいろな仕事があるわけですね。これで本当に地方の若い方々、全部が全部とは言いません、もちろん行ったり来たりしてもいいわけです。東京から、六次産業をしたいということで地方へ行かれる方もあってもいい、ホテルへ勤めたいからといって東京から行かれる方もあってもいい。だけれども、逆にまた、それがつり合ってこないと困るわけで、東京で例えば外資系の
企業へ勤めたいとか、東京でテレビ局へ入りたいとか、そういう人とのバランスがとれないと、本当の
意味でのつり合いがとれてこない。
そんな
意味も含めて、例えば、この国家戦略では、物づくりとか製造業という言葉も今ないわけです。私は、これは
枝野大臣への
質問と一緒なんですが、これから練り上げられるから、まだまだいろいろなことを盛り込んでいけるということも含めて、本当に今書いてあることだけで、若者の多様な自己実現の場、雇用というものは成り立つのか、もう少しお考えのあるところはございませんか、こういうことを、まず
仙谷大臣にお伺いしたいと思います。