○
岡田(康)
委員 おはようございます。
昨日、あした
質問をどうぞというお電話をちょうだいいたしまして、エープリルフールだったものですから、ひょっとしてと思ったりもいたしましたけれども、どうもありがとうございました。
質問通告の方もうそではございませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日、十五分ということで、
前回と同様、非常に短い時間でございますので、端的に、きょう申し上げたいことを結論から入らせていただければと思っております。
本日申し上げたいことは、これまでにも、民主党が
野党時代、前
政権のときからも
議論のあった
テーマでございますが、要は、この冷え込んだ
個人消費を思い切って促進するための
贈与税の
非課税枠の
拡大、このことを申し上げたいと思っております。
なぜ今またこれを主張するのかといいますと、いよいよ国の
財政が行き詰まってきたからでございます。何をもって行き詰まったと申し上げているかと申しますと、釈迦に説法ですが、
税収入も四十兆前後というところで、それこそ、この四十兆前後に加えて、
新規の
財源債、昨年度は五十兆円以上の
新規の
財源債が出ましたし、二十二年度も四十三兆が当初から予定をされております。それだけ発行いたしまして
資金調達をしても、十兆円は利払いに消えていきますし、十兆円は債務の償還、事実上の借りかえです。
一般会計の外で、
国債整理基金特別会計の方で、約百兆円ぐらいの借りかえをひたすら続けているわけであります。
今、この
国債の
市場吸収能力が急に行き詰まるとは申しませんけれども、しかし、地域を歩けば歩くほど、やはり
国民の皆さんが、もうこういう規律なき
財政状況を許さないぞという非常に厳しい
メッセージを出し始めてくださっているわけです。いい
政策であっても、
財源が明確でないとなかなか評価していただけない、こういうつらい
状況にいよいよなってきておりますので、そういう
意味で、いよいよ
財政が行き詰まってきているのではないかと申し上げております。
昨年末の
菅大臣が打ち出されました第二次
補正予算のときに、
菅大臣が
一つの
メッセージとして、
財政にできる限り依存せず、知恵を絞って、そういう表現をなさいました。私は、これは非常に勇気のある、これからの
日本の
財政運営において非常に重要な
メッセージであると今も信じております。
また、新
政権の
成長戦略、お
手元に
資料をきょう配付させていただいておりますが、一
ページめくっていただきますと、2と右肩に振った
ページですが、これは十二月三十日に
閣議決定をされている新
成長戦略(
基本方針)の文面でございまして、一
ページだけ、
ページ五を抜粋してきているんですが、勝手に線を引かせていただきました。ここでも「こうした
日本が元来持つ強み、
個人金融資産(千四百兆円)や……」と書いてございますので、こういう新
政権の
成長戦略の
方針にも合致する
政策であると思っております。
ただ、
贈与税の
非課税枠を
拡大する、
贈与を促進する、こういうことを申し上げますと、過去のいろいろな
議論の
推移を振り返りましても、お
金持ち優遇政策ではないか、こういう批判は常にあったかと思うんです。
しかしながら、国に
財政的な
余力があって、ほかに何かどんどんとできるような
余力があるならばまだしも、申し上げましたとおり、いよいよ行き詰まってきている。
そして、お
手元の
資料をもう一
ページめくっていただいて、三
ページをごらんください。これは、家計の
金融資産の
総額の
推移でございますけれども、
変動しているといえば
変動はしていますけれども、千何百兆という
単位で、イザナギ超えと言われた、
景気のよかったと言われていたころでさえ、また
リーマン・
ショックが起こった後、前でさえ、例えば株式の
評価額とか
変動はしていますけれども、やはり千何百兆という
単位でずっと動かずに眠り続けてきているというのが事実ではないかと思うんです。
一つ余談ですけれども、手書きで少し書き添えておりますが、例えば「
現金・
預金」なんてごらんください。これは、二〇〇九年、厳しいぞ厳しいぞと言われてきたときに、じわりじわりと「
現金・
預金」なんてふえてしまったりしているわけですね。いかに、将来不安もあって
個人消費が控えられてしまっているか、こういう状態を示す
一つの
数字だとも思っております。
そして、次の
ページをめくっていただきたいんですが、これは
金融広報中央委員会さんというところのデータでございまして、
数字はそのままいただいておりますが、上の表が各
世代別の
金融資産保有平均額です。一番左にちょっと字のフォントを大きくして黒の四角で囲っているところが
数字でございますが、もちろんこれは全
国民の
調査ではありませんけれども、こういう
数字が出ておりまして、六十代の方が
平均千六百七十七万円の
金融資産を保有されている。二十代が二百四十八万円、三十代四百五十八万円、四十代が七百七十一万円、五十代は千八十六万円、七十代は、六十代よりは少し減りますけれども、千三百七十九万円となっております。
一方で、
負債の
状況ですけれども、これを見ていきますと、
住宅ローンというのがやはり大きな
負債の項目なんですね。ですから、これは
平均値を同じように
左側に書いておりますが、
右側のこの分布をよく見ていただきますと、恐らく
住宅を購入されて
ローンを抱えている方は非常に大きな
負債を持っておられますし、そうでない方は借入金がゼロだったりされて、表でも左右に二極化しておりますので、必ずしも
平均値が一番多くの割合のところを表現しているということはないということはあえて申し上げておきますが、わかりやすいイメージを持っていただくために、
平均値というのも出させていただきました。
それを単純にずばっと差し引いてみますと、少し意外な
感じもいたしますが、二十代から四十代までの方は、この
平均値の差額ということからいきますと、実はマイナスになる。そして、五十代、六十代、七十代と少し
資産を保有されている、純
資産を保有されている、そんな
状況になっているのがわかります。
やはり、将来不安と
自分自身、今申し上げましたが、いかにその将来不安を取り除いて、例えば、
社会保障の
持続可能性ですとか国の
財政自体の
持続可能性ですとか、こういうことをちゃんと
メッセージとして出しながら、
高齢世代の
方々が保有されている
資産を少しでも、
現役世代といいますか、二十代から四十代の方に
資金をシフトしていただければ、
高齢者の
方々も、健康や
医療や旅行、
消費意欲は旺盛でいらっしゃいますけれども、やはり
子育て世代も
消費意欲旺盛でございますので、全体としての
消費総額を大きくしようと思いますと、こういう
贈与の促進というのは
一つあってもいいのではないかと思っています。
冒頭申し上げましたとおり、なぜ今これを申し上げるかといいますと、
財政が行き詰まってきた中で、国の
財政を傷めずに、
個人金融資産を使って
消費を刺激することができるのではないか、そう思うからでございます。
質問させていただきたいと思うんですが、こういう
数字をごらんいただきまして、
個人消費が低迷している
状況、
内閣府の
月例経済報告では持ち直してきているとは書かれておりますが、依然として低い
状況にある、こういう
状況も踏まえて、
菅大臣から御感想といいますか御答弁をいただければと思います。