○
神山委員 民主党の
神山洋介でございます。
当選から八カ月目にして初めて
質問の時間をいただくことができました。ありがとうございました。しかしながら、わずか十分ということでございますので、貴重なお時間ですので早速本題に入らせていただきたいなというふうに思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
今、
同僚議員の
菊池議員からも、この
法案の意義であるとかそういった面についても
質問させていただきましたし、
前原大臣からも、極めて大事な
法案であるという
お話をいただきました。私も
認識は全く同様であります。この
日本という国がこれからどうやって
国際社会で生きていくのか、食っていくのか、かつ、その中で、
近隣の
アジア各国のみならず、
世界各国とどうやって
競争関係を生き抜いていくのかということを考えていったときに、狭い
国土のみならず、やはりこの広い
海洋をどうやって生かしていくのかという
観点が非常に大事であろうというふうに思っています。
先日、チリで大地震が起きた後に
津波がありまして、
津波がどうなるかなということを、多分、恐らく
皆様方も気にしてテレビを見ていらっしゃった方も多いかなと
思いますが、あのとき
津波の第一波が届いたのが、最初に出たのがたしか
南鳥島だったかなというふうに
思います。たしか十センチぐらいだったと
思います。
日ごろ
南鳥島というのがそんなに
日常生活の中では密接にはなっていないわけですけれども、ああいったところでやはりぽこんと出てくる。
南鳥島が
日本の東端に位置するということでありますのでああいう形で出てくるわけですが、この
一つの側面だけとっても、やはり大事な
離島の
保全、
活用ということではないかなというふうに思っております。
海洋政策の
経緯を、
先ほど大臣からも
海洋基本法に至るまでの
お話をいただきました。大もとをたどれば、海はそもそも、みんなの海というところから始まっていて、みんなが自由に航行するというその
基本スタンスは今でも生きていると思うわけですけれども、ただ同時に、海面であり、海中であり、
海底というところの
活用をこれからどうしていくのかということを考えていったときに、やはりそこに国と国、
国家と
国家の
権益争いであり、またそこに対しての戦略的な
競争関係というものも出てきているというのが
現状ではないか。まあ、おくればせながら
海洋基本法ができて、
海洋基本計画ができて、そして今に至っているというふうに
思います。
この
ゴールデンウイーク直前、また
ゴールデンウイーク中も、
日本の
EEZ内で
近隣国が、
資源探査なのか
調査なのかわかりませんけれども、そういった形で、いろいろな形で船を入れてきているという報道もあります。
日本の
資源を守っていく、
開発をしていくというのは極めて大事なことであるがゆえになんですが、やはりこうしたニュースに触れるとどうしても、我々としては、この
日本の
海洋権益をどうやって守るのかというところにがあっと目が行きがちでありまして、それはそれで私は極めて大事なことであろうと
思いますし、そのあらわれがこの
法案なんだろうというふうには思っています。
ただ、今、
大陸棚の
延長申請もしているわけであって、これから小
委員会等々で
各国の理解を得る中で、
日本の
海洋開発が
近隣国を含めた
世界各国の国益であり、
国際社会の
利益に合致するものであるということも一方では説得をしていかなきゃいけない。そういう局面であるということを考えると、私はここはすごく
バランスが大事なんじゃないかなというふうに考えています。
つまりは、
日本は
日本として独自の
海洋権益を守る、一方で、
日本がやろうとしているのは単に
日本の
利益を囲い込むという話だけではなくて、
日本が
海洋開発をすることが
近隣国を含めて
世界各国の共通の
利益にもなるんだということを、やはり
政策的にも、またアピールをする
意味でも強調していく。この二つの
バランスをとっていく中で、
日本がこの恵まれた
海洋環境、
海洋資源というものをできるだけ有効に
活用していくというふうに進んでいくのが、これからの
日本のあるべき
海洋政策の
基本じゃないかなというふうに個人的には考えております。
これまでの
海洋基本法の
成立過程等々の
資料を見させていただきましても、
基本的に
大臣の
認識はこういうものではないかなということも類推しつつではありますけれども、まず、この
基本認識について
大臣の御
所見をお伺いできればと
思います。よろしくお願いいたします。