○高木(美)
委員 公明党の
高木美智代でございます。
私は、
公明党障害者福祉
委員会委員長を務めております。また、先ほどお話ありました、自民、公明、当時
与党PTの副座長を務め、この
障害者自立支援法の
改正に取り組んでまいりました。本日、どうあれ、
障害者自立支援法の
改正案、自公案そして
与党案が
審議の運びとなり、懸命に取り組んできたこの四年間を思い起こしますと、私は、きょうは一歩前進をする大事な日である、まさかここまで来るとは思わなかったというのが実感でございます。御尽力くださった
方々に感謝を申し上げたいと思います。
昨年九月、長妻
大臣は、遅くとも
平成二十五年八月までに、
障害者自立支援法を
廃止し、
障害者総合福祉法を実施するとおっしゃったわけでございます。それでは、今現に
障害者の
方々の
地域生活が困難を来していらっしゃるその現状を三年間も放置することとなってしまう、この危機感を恐らく共有していただき、
政府提出の
閣法を今回、
議員立法として引き取りまして、自公案を
提出いたしました。そしてまた、
与党案も
提出されましたことを私は感謝申し上げる次第でございます。
我が党の埼玉県本部では、
障害者自立支援法の総点検運動を実は行いまして、昨日、その結果の発表が行われました。やはり
自立支援法を、あってよかったという人が半分、また、改善してほしいという方がさらに半分、改善する余地が多くあるという
内容でございます。そうした現場の状況。
そしてまたさらに、昨日、私は、日本身体
障害者団体連合会の緊急要望をいただきました。緊急的な対応として、
障害者自立支援法の一部
改正を
実現し、
障害者が
地域で安心して
生活できる環境が一歩でも進むことを切に要望いたします、このようにございます。私は、一歩でも進むことを切に要望いたします、この気持ちを多くの方が共有され、本日に至ったと承知をしております。この上は、速やかな
成立を心から願うものでございます。
本日は、私は
提案者でもあり、若干自問自答のような形になりますが、この場をおかりいたしまして、またこの
自立支援法の詳細をまだ御承知ない
議員の方がもしいらっしゃったらと思いまして、私
どもの考え方、そしてまたこれまでの取り組みにつきまして少し述べさせていただき、
大臣に一、二点、
質問をさせていただければと思っております。
この
障害者自立支援法、
障害者が
地域で普通に暮らすことや、自立と共生の社会づくりを目指して、知的、身体そして精神、この三
障害の一元化、また選択可能な
サービスの提供など、
障害者の方にとりましてメリットももたらしました。しかし、その一方で、
利用者負担の問題など、多くの
課題が残っております。国や地方の財政
負担が義務化したということは、あの破綻した
支援費の中から大きな方向転換であったと思いますが、
原則一割
負担が導入をされてしまった。
こうした大幅な
制度変更、そしてまた残った
課題に対しまして、我が党は、
当事者団体の
意見を適切に反映してほしい、このことを強く要望しながら、
障害者団体と
意見交換を重ね、
サービス利用の
応益負担の導入や公費
負担医療制度の
利用者負担の
見直しに当たっては、低所得者に対する十分な配慮ということを強く求めてまいりました。毎日のように多くの
障害者団体の方
たちから広く御
意見をお聞きしながら
検討を行い、
政府・
与党に働きかけ、
障害者自立
支援対策臨時特例交付金を
確保しまして、基金を積み、今日まで財政措置を講じてきたわけでございます。
その第一回目は、十八年四月一部施行後の八月十五日でした。冬柴幹事長、浜四津代表代行を初め、緊急要望を
大臣に対して行いまして、これを受けて、十八年度補正予算によりまして九百六十億を
確保し、
利用者負担の軽減、また
事業者への激変緩和措置などを実施しました。また、
平成二十年、緊急措置といたしまして六百五十億円、翌年二十一年、千四百二十五億円と連続してこうした対策を講じ、
利用者負担のさらなる軽減、また
障害児世帯の
負担軽減、
事業者への激変緩和措置を実施してまいりました。この二十一年のときは、介護分野と歩調を合わせて、職員の処遇改善に取り組む
障害福祉
事業者に助成を実施したわけでございます。
あわせて、
利用者負担の軽減につきましては、
当事者の方
たちからの御
意見と要望を踏まえまして、たび重なる上限額の引き下げを行ってまいりました。そして、措置を受けるための要件も改善をしてまいりました。
このようなことをさせていただいたことを簡潔に御報告いたしますが、二十年七月、所得認定が世帯単位であったのを、本人及び配偶者のみの所得で判断するという個人単位に変えました。また、二十一年四月、
障害福祉
サービスの報酬改定では、平均五・一%引き上げ、また自立
支援医療の
負担も軽減。また、七月、これまでの資産要件を撤廃いたしました。
さらに、我が党の北海道の
議員から要請がありまして、札幌市長からのヒアリングをもとに、入所
施設利用者が心身
障害者扶養共済給付金を受け取る際に、収入認定から除外すべきだ、手元金二万五千円に加算すべきだ、このように主張いたしまして、改善をいたしました。また、十月、身体
障害者もグループホーム、ケアホームを
利用できるように拡充。
また、昨年の四月ですが、町田市の
障害者からの要請を受けまして、精神通院
医療申請の際に、診断書の
提出を毎年から二年に一回に改善をいたしました。また、御自身が、お母様ですが、重度の
障害を持ち、子育てが困難な方
たちからの陳情を受けまして、在宅介護
サービスに子育て
支援のメニューを追加し、重度の
障害があられてもしっかりと子育てができるという環境もつくらせていただきました。
このようなきめ細かな対応を行い、
実現したわけでございますが、まだまだそれでも
課題は多く、
当事者の方から、まだ御
意見を伺っていないとさまざまおしかりを今いただいているわけでもございますが、ただいま
大臣からもお話ありましたように、
制度改革
推進会議で今
検討をされているところでもあり、一歩、ともかくその準備のために階段を上がるという、そんな決意でおります。
現在、昨年一月ですが、
利用者負担も平均一割から二%になったとも伺っております。また、ことしの四月、長妻
大臣、
山井政務官の御努力でしょう、低所得の方につきまして、
障害福祉
サービスと補装具の
利用者負担を無料化、百七億円を
確保というお話も
伺いまして、ただ、私、四百億とおっしゃっていたのが百七億、やっぱり財源を
確保するのが本当に大変なんだなということを改めて痛感をした次第でございます。
一方で、
平成十九年ですが、新たな
連立政権合意に、
公明党の主張によりまして、抜本的な
見直しを
検討するとともに、
障害者福祉の基盤
整備の充実を図る、このように盛り込まれたことによりまして、
与党PTが
平成十九年十月に設置となり、我が党は
原案を提示し、十二月に
報告書、また二十一年二月、
基本方針をまとめたわけでございます。
当然、介護との整合性が考慮された当初の仕組みを解消いたしまして、
障害者の方
たちが、社会参加、そしてまたそれぞれの
能力が発揮できる、さらには就労
支援、こうした流れを
障害者福祉の原点に立ち返って
見直しを行ったものでございまして、その中には我が党の多くが盛り込まれております。
この
基本方針、詳細にきょうは読み上げさせていただきたいところでございますが、時間の関係もございますので割愛をさせていただきます。この
内容に盛り込まれましたさまざまな
課題と認識をしている部分、そしてまた今後、これは与
野党問わず
検討を進めなければいけない部分、また
当事者の方からさらにお声を伺わなければいけない部分、数多くございますもので、ぜひとも目を通していただきたいと思います。
私は、今後の
課題は、やはり
障害者の方にとりまして所得保障をどのようにしていくかということが、
地域で普通に暮らすといいましても、大きな
課題であろうかと思います。
障害年金の引き上げも我が党は
提案をさせていただき、
坂口副代表を中心に今
法案化に向けて準備をしております。しかしながら、この
年金につきましても、無
年金の方、いかに支給要件の緩和に努力をいたしましても、どうしても
制度の
谷間に落ちる方を救済するという抜本的なことはできません。
また、例えば発達
障害の方など、軽度の発達
障害の場合、またその他の
障害の場合、就労できない、その間の所得が得られない、こういう方
たちが
年金では救済できないという状況があります。私は、当然、
年金の引き上げ、そしてまたさまざまな住宅手当
制度、グループホーム、ケアホーム、これは今回盛り込んでいただきましたが、さらに福祉ホーム等を加えまして、こうした住宅手当の拡充。
さらには、私は、
年金というよりも
障害者の手当
制度として第二のセーフティーネットを創設すべきではないかという必要性を痛感しております。就労ができた場合、ある程度の所得があればその手当を受け取る必要はない。しかし、一たん解雇されたり、今もさまざまな経済的な
事情で苦しんでいらっしゃる方が多くいらっしゃる。そうなった場合、手当を受けてその間何とか
生活をし、そしてまた次に希望を持つことができる、このような
制度をつくらなければならないと思っております。まず、
年金の加算、そして無
年金者の残る二類型の救済、これを急ぐための
法案を今つくりました。
提出をしてまいりたいと思っております。
しかし、こうした流れも、財源措置も、税制を含む社会保障
制度一体改革の際に
障害者の方
たちがそこに取り残されませんように、私
どもは、しっかりとアピールをしながら、また
法案化等々で
説明をさせていただきながら、また何よりも
国民の
皆様に広い
合意をいただきながら進めていかなければならないと思っております。
最後に、
大臣に
質問をさせていただきます。ただいまのような、このような取り組みの
内容、そしてまた、これから
大臣が
課題であると思っていらっしゃる点、
答弁を求めたいと思います。