○阿部
委員 社会
民主党・市民連合の阿部知子です。
先ほど、皆様の全会一致で成立いたしました
父子家庭への
児童扶養手当の施策、並びに、地域での
医療の拠点を何としてでも存続させてほしいと願う多くの住民あるいは
自治体の首長の
皆さんからの要請を受けての新たな地域
医療機能推進機構法、本日審議ができ、また今週中にも成立の運びとなる方向にあることを大変にありがたく思います。
長妻
厚生労働大臣からも本
法案の
趣旨の
説明がございましたが、私は、今回つくられようとしている独立行政法人につきましては、いわば、
日本の
医療提供体制の大きな歴史的な経緯と、そして、これから何をなすべきかということにおいて、新
政権が
野党時代から一生懸命積み重ねてきて、またさらにこれから努力を重ねねばならない大きなチャレンジだと思っております。
これらの
病院の歴史をひもときますと、例えば社会
保険関連
病院は、戦後、
日本が敗戦後の厳しい経済社会状況から立ち上がるべく、当時、
国民皆
保険制度の充実や、あるいはその
保険制度に基づいた診療が提供されるようにという拠点
病院をつくったことに始まりますし、世で言う
生活習慣病等々が主になってまいりましたときには、それらへの予防
医療、地域
医療の取り組みということも任務としてまいりました。
一方の厚生年金
病院は、戦後、いろいろな傷病、戦争で傷ついた方たちの整形外科的疾患もございましたし、あわせて、労働災害等々の中でもいろいろな整形外科的疾患が起こり、それに対するリハビリも兼ねて提供できる。あるいは、その後、疾病構造が変わった中で、脳梗塞や心臓疾患等々、いわゆる成人病についても同様に、リハビリも含めて提供できるという歴史を持っております。
船員
病院についても、船員という極めて厳しい業務にかかわる
皆さんのための
医療を提供する歴史でありました。
そうした
病院が、とりわけ経済状況が厳しくなったこの二十年、もっと言えば二十数年、二十五年と言ってもいいかもしれませんが、
医療費抑制策というものの中で、
病院というものがどのように運営され、存続していくのかということがまた大きくクローズアップされました。
平成十四年に始まります、当時は小泉
政権下でございましたけれども、とりあえず
病院も含めて採算を上げることと、それから、逆に言うと不採算なものの存続は許されないというような方針も一方でありながら進んでまいったわけです。
しかし、では地域住民の命を守るためのこうした
病院はどうあればいいのかということで、きょう足立政務官もお越しでありますが、実は、地域の住民運動あるいは
自治体の首長のさまざまな請願、特に、きょうこの場に傍聴にお越しになれませんが、厚生年金
病院存続運動全国連絡センターの代表世話人をやっておられる丸山さん初め、彼は、ちょうど
平成十四年でしたか、脊椎の難病で湯布院の厚生年金
病院に入院中に、こうした一連の
病院の整理縮小や、あるいは場合によっては
廃止の流れがあるということを知って住民運動をつくられ、その後、今日まで一貫して国会に働きかけてきた
皆さんのお力があったればこそ、願いがあったればこそ、新
政権も方針転換して、存続というところに向けて大きくかじを切れたことと思います。
そうした経緯を踏まえて、冒頭、一問目、長妻
厚生労働大臣にお
伺いいたします。
先ほど
大臣は、地域
医療機能推進機構、ちょっと読みづらい、長い
名前でありますが、これを今度独法という形で、さっきから御
説明する三系統の
病院を合わせて発足するわけですが、既に我が国の中には、独法としては、ナショナルセンターが独法化され、国立
病院も独法化され、さらに、今申しました三つの
病院を合わせて独法化ということで地域
医療機能推進機構が始まるわけです。
大臣にあっては、この地域
医療機能推進機構というものの役割、他に大きく言えば二つ独法もございますし、このことについてはどのようにお考えであるか、そもそも論について
お尋ねをいたします。