○
馬淵副
大臣 お答えをさせていただきます。
この四国の8の字ネットワーク、先日も四国の知事さんの
方々がお越しになりまして、
お話を伺っております。
皆さん方からの御要望が大変強いものだということを十分認識しつつ
お答えをさせていただきたい。
これまでの高速道路
整備の
あり方はどうだったのかということに対する所見ということでございますが、これも御案内のように、前
政権までは、昨年の四月の二十七日でございましたが、国幹
会議が開かれまして、そこにおいていわゆる高速道路の
整備が決定をされてきたという経緯がございます。この国幹
会議、国土開発幹線自動車道建設
会議でございますが、かつて国幹審と呼ばれました。ここで、いわゆる全総に基づく
計画から、さらには社会資本
整備の重点
計画への流れの中で、社会資本
整備とりわけ道路についての建設
計画が決定されてきたわけであります。
私自身、国幹
会議を傍聴させていただいたのはその四月二十七日の一回でありました。それまでは、大変開催期間が長くなっておりまして、三年に一度とかあるいは二年に一度といったような
状況。その
会議に参加をしてみて思ったのは、審議が極めて形式的であり、かつ直前の招集において、資料もそれこそ読み切れないほどの資料が
委員に届けられて、そして二日後、三日後に開催されるといった形。この国幹
会議の中で十分な議論というのは実質的にほとんどなされていないという
状況でありました。その中で今日まで高速道路ネットワークというものがつくられてきたという
現実をかいま見たわけであります。
政権交代後、前原
大臣が就任をされ、その直後、すぐさま国幹
会議の廃止を明言されました。これは、私
ども民主党が
野党時代、マニフェストにも掲げ、いわゆる
政策インデックスにも掲げてきたことでありまして、形骸化した国幹
会議を廃止する。その上で、いわゆる
地域の実情に合った、あるいは
国民の不断の監視のもとで、必要な道路とは何かというもの、真に必要な公共
事業とは何かというもの、いわゆるあるべき姿をしっかりと定めてまいろう、このように
考えたわけであります。
かつての
計画は、御
指摘のとおり、いわゆる本四架橋が中心となって高速道路が敷設をされてまいりました。そして、この本四架橋がスプロールする形で四国の中に延伸をしてきたということであり、最もおくれた
地域が今
委員のお地元であるということも十分
理解をしております。
こういうような
状況、やはりこれは、必要な道路とは何か、あるいはこの国に求められるネットワークとはどういうものかということの、真摯な議論がなされなかった結果だというふうに思います。時には恣意的な、あるいは
政治的な力でねじ曲げられたこともあったかもしれません。これは私
どもが
政権にいなかったがために承知するものではありませんが、こうしたことを改めるということが私
どもの最大の
課題でありまして、今回、
国会に提出をさせていただきました高速自動車国道法の一部改正におきまして、国幹
会議を廃止するということで、その上で
整備計画などを決定する
プロセスを改めて
策定させていただくということにいたしました。
一つは、
国会の審議であります。
予算審議に向けて、まずは高速自動車国道に係る
事業評価の結果を一月末までにしっかりと御公表させていただいて、そして
予算審議あるいは
委員会審議の中で、
国会において十分な議論をいただく。二番目のスクリーニングは、社会資本
整備審議会でございます。これも、社会資本
整備審議会で有識者の意見というものを、しっかりとそこで議論していただく。そして三点目でございますが、これは極めて重要なんですが、
地域の実情を踏まえるための関係
都道府県の意見聴取。
今までは、本当に二、三年に一度しか開かれなかった国幹
会議でどんとある
意味整備計画が決定されたわけでありますが、それをなくして、
国会、社会資本
整備審議会による有識者の意見、さらには関係
都道府県の意見聴取、この三段階のスクリーニングによって、まさに
国民の代表たる
国会議員の議論、有識者の御意見、
地域の実情に合わせた
都道府県の御意見、この三段階で高速道路ネットワークというものをしっかりと定めてまいろう、こういう
プロセスを
考えております。
まだ審議をしていただいておりませんが、この法案を成立していただければ、まさに
委員が御
指摘のような、
地域の実情に応じた高速道路
整備というものがなされるというふうに
考えております。
今日まで、なぜこのようなことが起きたかということに関しましては、残念ながら私
どもとしては
政権におりませんでしたが、やはり
制度として、高度成長期には、必要な道路ということで、ある程度だれが見ても明らかな
部分というのはあったかもしれませんが、低成長あるいはマイナス成長に至る今日におきましては持続していくことが可能な仕組みではないということから、改めて変えていかねばならない、このように申し上げさせていただく次第でございます。