○山崎(誠)
委員 ありがとうございます。
ぜひ、私は前にもお話ししたかもしれませんけれども、
環境と経済というのは価値の序列みたいなものがあって、やはり
環境の価値というのは、
世界、人類、あるいは
地球全体の共通の価値であって、それを前提にいろいろ進めていただきたいと思います。よろしくお願いをいたします。言うまでもないかもしれませんが、
意見として言わせていただきます。
次に、これも前々から取り上げています、原子力発電所の問題をちょっと例にとって、
環境アセスについて考えたいと思っています。
お手元の資料で、ちょうど朝日新聞で「上関原発 開発か保護か」という記事が出ております。論点がよくまとまっているのでお届けをいたしました。
この問題を取り上げる
理由としましては、今、さまざま、学会の研究者の皆様が
意見書をもう十数度上げて、この貴重な自然を何とか守りたいという御
意見を出されている。そういう声が上がるような
環境の中に原子力発電所をつくらなければいけない、
環境アセスもクリアしてしまっているというところ。いろいろな経緯はもちろんあって、議論もあって、
手続はきちっと踏まれたのはわかるんですが、そもそも、制度としてこういう
環境を守ることが残念ながら今の時点でできていなかったという点に、やはり私は
環境アセスメントの今の限界があるんじゃないかなという思いで取り上げさせていただく次第ですので、御理解いただきたいと思います。
まず、これも参議院でも何度も取り上げられているんですが、温排水にちょっと焦点を当てて御
質問したいと思うんですけれども、これをどうやって基準を設定して管理していくのか。でき上がっていない発電所ですから、どういう
影響が出るかというのはわからない部分で、どうやってこれを予測し、そして
環境影響を最小限に抑えるかという非常に難しい問題だと思っています。
国としての基準は特に今設定ができていない、一律に設定するのかどうなのかという大きな問題もあると思うんですが、業界では例えば取水口と排水口で温度差は七度Cに抑えるとかそういう基準があって、一応それをクリアしているんだということで
環境アセスだとか報告があると思うんですけれども、こういったものを一律に当てはめる、例えば瀬戸内海のような閉鎖性海域の中でこの基準は本当にいいのだろうかというようなことも含めて、さまざま
検討しなければいけないと思っております。
きょうは経産
大臣政務官にもお越しいただいていますので、この上関の例でも構わないんですが、
事業者を今までどのように指導されてきたか。それから、こういった基準設定とか
環境への
影響はなかなか読みにくい部分もあると思うんですが、
環境大臣政務官でよろしいでしょうか、どのようにお考えになっているか。