○
山口参考人 御
紹介い
ただきました
山口でございます。よろしくお願いいたします。
最初に申し上げたいことは、私自身、ぜひ
日本が高い
目標を掲げて、みんなで一緒にやっていこう、これは全く大賛成ということです。
一つだけ考えなければいけないことは、
日本の場合には国際約束をする、こういうことです。それができなかった場合は、国民の税金で買ってこなければいけない。これは京都議定書で今やっているわけです。ですから、そこを考えた上でやらなければいけないだろう。ここが一番のポイントだと思います。
私は、きょうはもう少し原点に立ち返った点を
お話ししまして、そして皆様の議論の御
参考に供したいというふうに思っております。
レジュメがございます。ここに「本日の要旨」と書いてございまして、四点あります。この四点について、具体的なデータに基づきながら
お話をしていきたいというふうに思っております。
たまたま私、こちらにおられます
西岡さんもそうですけれども、IPCCのリードオーサーをずっとやっておりまして、そういう点からIPCCのことについてもぜひ
皆さんに
お話ししたいと思います。
とはいうものの、まず
最初に、COP15で
世界が変わったというところを申し上げたい。
一言で言うと、それまでの熱狂から冷静な議論に戻ったということなんですね。これは、細かいことはもう申し上げられませんけれども、要するにEUが進めてきた工業化以降二度
目標、これが結局合意できなくて後退した、こういうことです。
それから二番目には、いわゆる京都議定書スタイル、要するに、もし国が絶対量の
目標ができなければ税金を使って買ってくる、これが破綻したわけです。これは
アメリカが絶対にそういうことを受けない。
アメリカの法律はどこにもそんなことは書いていない。ということで、プレッジ・
アンド・レビューになった。要するに、各国ができることを一生懸命やっていこう、こういう形になった。これが
コペンハーゲンの一番大きな転機だというふうに私は理解しております。
さて、今度は議会に
温暖化対策基本法という
法案が出ていまして、御承知のとおり、
日本は高い
目標を掲げておりますけれども、条件がついております。そして、他国がやれば
日本はこうやる、やらなければ
日本はどうなんだというのがないという
目標は、少なくとも温暖化については私は聞いたことがないんですけれども、例えば
一つの例として、ここの四角の中にオーストラリアの例がございます。これは二〇〇〇年比ですけれども、自国では五%、ほかがやると一五、
ただし、もし四五〇ppm安定化ということで本当にみんながやるんであれば自国は二五やる、こういうような立て方ですね。これが普通なんで、その
あたりは
日本でこれから
皆さんにぜひお考えい
ただきたいと思っておるわけです。
鳩山首相の国会答弁などを拝見しますと、首相は四五〇ppmを求めておられるので、要するに、首相の条件というのは四五〇なんだな、こういうふうに私は理解しております。
さて、次に、一番ポイントなんですけれども、時々二五%
削減は
科学の要請だという言葉が出てまいります。ここが非常に大切なところですので、ぜひ御理解い
ただきたいと思って、ここに鳩山首相の衆議院予算
委員会における答弁を持ってきてございます。
要するにIPCCの第三次、第四次報告、鳩山首相の言っている
科学というのはIPCCのことを指しておるわけですけれども、平均気温上昇を工業化以前に比べて二度以下に抑える。そのためには四五〇ppmにしなければいけない。これはCO2等価濃度というんですけれども、細かいことは除きます。四五〇のためには、
先進国は二〇五〇年に八〇で、二〇二〇年に最低二五だということを、これを鳩山首相は
科学的知見と言われておるわけです。
ただ、次に、いろいろな
科学的知見があることを首相も知っているんだ、その中で一番厳しい
一つの有力な知見というものに基づいて自分としてはやりたい、こういうふうに言われておるわけです。したがって、鳩山首相は、
科学的知見はたくさんある、その中で自分はこれをとりたいんだという、要するに、
科学が要請しているというのではなくて、
科学的知見はたくさんあるけれども自分はその中でこれをとる、これが首相が予算
委員会で答弁された内容。これは私、議事録からとってきたわけです。
そうしますと、鳩山首相のロジックは、まず気温上昇を工業化、この工業化というところが非常に大事なものですから入れてあるんですけれども、以前から二度以内に抑える、そのためには四五〇ppmで安定化させなければいけない。そうすると、
先進国は二〇五〇年に八割、
世界では五割。二〇二〇年には前倒しで二五から四〇、これが必要なんで、
日本は二五だ、これが首相のロジックだと私は理解をしております。
次のページに参りますけれども、これは、幸い、先ほど
西岡参考人が既に説明をしてい
ただいております。
モデルの数が多いとか少ないとかいう問題はありますけれども、この一番上の例が、要するに、ある程度の気温上昇に抑えるためにどういう濃度にならなければいけないか、それには二〇五〇年にどの程度減っていなきゃいけないかということを、濃度別に六つにIPCCで分類をしてあります。これが
科学的知見なんですね。これは全部
科学的知見です。
次に、これは全部IPCCレポートですけれども、その下に、これも
西岡さんがさっき説明されましたけれども、仮に、この一番上の、赤丸をしてありますけれども、四五〇というものをやるんだと。カラーの方に移りまして、アネックス1というのは
先進国なんですけれども、これが二五から四〇ということがIPCCに出ているんです。
ただ、ここの数字は、例えば、先ほどもございましたけれども、二〇五〇年に一人
当たり排出量を均等化するとか、ほかにもありますけれども、そういう
幾つかの
前提を置いて学者がやった論文を集計したらこうなったというだけの話です。
したがって、その
前提を変える。例えば
日本のように効率が高い場合に、そこをベンチマークにしてやったらどうなるんだという
計算をすれば、当然変わってくる。たまたまその論文がなかった、そういう
状況です。
さて、これを申し上げた上で、IPCCというのは一体何をするところなんだということをぜひ御理解い
ただきたいんですけれども、私自身が十年前にIPCCに初めて行ったときに、当時のワトソンという議長にさんざん言われたわけです。IPCCは
政治家に、意思
決定者に客観的なデータを提供する。特に私が担当しております
政策措置、その
あたりのところは、
政治家に対して
選択肢を示します、その
選択肢も自分が勝手に示すのではなくて、学者の論文を全部集めてきて、一番いい論文をまとめたところはこういうふうになります、こういうふうにやったらこうなります、こうやったらこうなる、こうやったらこうなる、さて、
あとは
政治家が
選択してください、これがIPCCの仕事だと。
ちょっとここに英語を一言だけ書いてあります。これはIPCCの人は全員よく知っている言葉で、ポリシー・レレバントであって、ポリシー・プレスクリプティブではない。これはどういうことかというと、要するに
政策に非常に
参考になる情報を出そう、
ただ、プレスクリプティブというのは、医者の処方せんじゃないですけれども、こうすべきだ、これにはこの薬を飲まなきゃいけない、あるいはこうしなきゃいけない、それをIPCCは絶対にやってはいけない。これはもう絶対の原則なわけです。
去年の七月のベニスの
会議でも、私はわざわざ手を挙げて、これをパチャウリ議長に確認いたしました。これはだれも反対がありません。IPCCというのはこういうことだということです。
ということは、当然のことながら、この上の六つ、いろいろなカテゴリーがありますけれども、どの濃度だとかどの気温だとかということをIPCCが要請していることは全くございません。これがもし違うというんでしたら、証拠を挙げてい
ただけたら幾らでも私は受けて立つつもりであります。
さて、IPCCはこの辺についてどう書いてあるかというと、下から
二つ目の四角で、英語で書いてあるんですけれども、これは
日本語のアンダーラインを引いてあります。
科学は
政治が決める場合のその一部にすぎないというふうに書いてあるんです。我々は
科学者だ、我々はサイエンスに基づいていろいろなことを言う、
ただ、
政治は倫理だとかほかの問題とかいろいろなことがあって、我々はだから
科学でやりますよ、
科学はこの一部なんですということです。だから、
科学がどうしなさいということは言わない。
それからもう
一つ、先ほど二五から四〇という数字が出ておりましたけれども、これはこの章を書いた、いわゆるリードオーサーの中の
責任者がいます。デニス・ティアパックという男ですけれども、彼がわざわざ国連の
交渉の場に出てきて話したものがここにございます。これも英語で書いてありますので
日本語のところだけ読みますと、二五から四〇、これは四五〇の場合ですから、もし五五〇ですと全然違う数字になるんですね。要するに、ここに出ているのは、IPCCの結論、コンクルージョン、あるいは要請、リコメンデーションではないんです、文献の要約ですよということを、わざわざリードオーサーの中の一番トップの男がここの表についてみんなの前で、国連の場で言っているということです。
上記から、二度
目標それから濃度
目標、あるいは
先進国の二五から四〇、これは
科学の要請ではない、これは別に私はどっちがいいということは全く言ってなくて、
ただ、IPCCというのはこういうことですということをぜひ御理解い
ただきたい。
ですから、
先進国二五から四〇が
科学の要請ではないわけですから、
日本が二五をやるとかやらないということは、これは当然
科学の要請とは別で、
皆さんが
政治の問題としてどうされるかということです。これを
最初にぜひ申し上げたかったわけです。
次に、先ほど来、二度という話が出ております。これは、結論から申しますと、工業化以降二度でやろうということについて国際合意はございません。
ここでぜひ御承知い
ただきたいのは、そもそも
温暖化対策はどこまでやるべきかということは、
気候変動枠組み条約という京都議定書のもとの枠組みの条約に書いてあります。それによると、第二条ですけれども、危険でない濃度で安定化する、これが
温暖化対策の目的なんですね。危険でない濃度で安定化する。
ただし、条件が
三つあります。特に三番目が、
経済開発が持続可能な態様で進行することができる。要するに、危険でない濃度で対策をしなければいけない。対策不足はだめだ。ところが、余りに対策を急激にやって、もし
経済が持続可能でなくなった場合には、それはだめだ。これは、いわゆる京都議定書のもとの枠組み条約にはっきりと書いてあるわけです。要するに、
温暖化対策の目的は持続可能な発展なんですね。ですから、IPCC自体が最近は
気候変動ということから持続可能な
開発、発展ということにだんだん重心を移しているというのはこういうことにあるわけです。
そして、IPCCはこれについてどう書いているか。実は、ここの章は私がリードオーサーですから非常によく知っていますけれども、次の四角の中、出所も全部書いてありますけれども、安定化レベルの
選択は対策不足による温暖化の損害と対策過度による
経済への悪
影響のバランスの問題である。何をもって危険な濃度と見るかについてはほとんどコンセンサスがない。要するに、何が危険だということのコンセンサスがない。しかも、ここにハイアグリーメント、マッチエビデンス、これは全くそういうふうにみんなが思っているということです。
なぜかというと、
一つは、危険な濃度とは何かについて合意がないわけです。例えばサンゴ礁が死滅するというのが危険だとすると、既に今かなり危険かもしれません。
ただ、いわゆる熱塩循環、ヨーロッパが十度も下がってしまう、そういう海洋循環に
影響を及ぼす、こういうことになると四度、五度でもまだ大丈夫かもしれない。したがって、何をもって危険とするか、この合意がないんです。これは
科学では絶対に合意ができないので
皆さん政治家の
方々に決めてい
ただくしかない、こういうことです。
それで、もう
一つ、IPCCで時々二度から三度云々という話が出ます。ここの
真ん中辺の四角に書いてあります。一九九〇年以後の気温上昇が二度から三度上がると、正味便益の減少あるいは正味損害の増加を招く。温暖化というのはマイナスだけではなくてプラスも当然あります。例えばシベリアで小麦ができるとか、そんなことがあるわけですけれども、そのプラスが減ってくる、あるいはマイナスがさらにマイナスになる、そこが二度から三度上昇する。
ただ、ここは、IPCCでははっきり書いてありますけれども、一九九〇年以降の話なんです。工業化から一九九〇年までに既に〇・六度ぐらい上がっています。
そうすると、工業化から二度以内ということは、既にもう〇・六度上がっていますから、一九九〇年から
あと一・四度しかないんです。ところが、IPCCには、九〇年から二度から三度上昇するとこういう問題だということです。そこは全く違う問題ですので、ぜひ御理解い
ただきたい。
それから、もう
一つ、工業化以降二度
目標というのは、これは
コペンハーゲンで、いいか悪いかは別にして、合意がございませんでした。そして、
日本政府のホームページにも、
世界全体の気温の上昇が二度以内にとどまるべきであるとの
科学的
見解を認識し云々、こう書いてあります。ここで何が抜けているか。従来は、工業化以前に比べてという文言が必ず入っていたんですね。それが抜けたわけです。これは非常に大きな
意味があります。要するに途上国が絶対にそこに乗ってこない。ですから、
コペンハーゲンで工業化以降二度、これは明らかな間違い。
日本政府も認めていますし、先月私はワシントンで
アメリカの政府
交渉団の人間とも話してきて、彼らも同じ理解であります。
最後のページでございますけれども、それでは、なぜ工業化以降二度について合意がないのかということです。これは実現可能性が非常に低いんです。
まず、わかりやすい例を
一つだけ持ってきたんですけれども、二〇五〇年までに
先進国が一人
当たり排出量を、二〇〇五年比で書いてありますけれども八割減らす。
アメリカも八割、
日本も八割、こう言っています。八割減らしても、途上国は一人
当たり排出量を二〇〇五年の二・三トンから一・三トンにしなければいけないわけです。要するに、今途上国が、
人口がふえるということがありますので、一人
当たり排出量を四三%下げなければいけない。
そもそも
先進国が八割減らすというのはできるかできないかのぎりぎりのところだと思うんですけれども、今、途上国が現状から四割三分減らす。中国は既に今四トンです。それを一・三トンにする、これはどうしても合意ができないわけです。ということで二度
目標というのは合意できなかった。ということで二度
目標は
科学の要請ではございません。そして、もう
一つは、いいか悪いかは別にして、工業化以前の国際合意はない、こういうことです。
そして、次の竜巻みたいな絵ですけれども、これはもう時間がないのでちょっとだけしか
お話ししませんけれども、例えば
横軸の四五〇ppmで安定化させたときに二度
目標を超える確率です。簡単に言うと大体五割。ですから、もし本当に絶対に工業化以降二度といったら、四五〇では絶対だめ、もっと下げなければいけないという、これがいわゆる確率です。これはぜひ御承知おきを、これは客観的なデータでございます。
さて、これを踏まえて
日本はどうするかということですけれども、鳩山首相のその
前提条件、これはさっきの国会答弁からしますと四五〇ppmと言われています。そうすると、さっきの二度
目標と同じことになって、これは満たされない、
世界がそれをオーケーすることはない。とすると、そのとき
日本はどうするんだ、これは
日本の
目標をつくらなきゃいけない。
そこで、さっき申し上げましたように、
日本とヨーロッパ、カナダは全く違うということを申し上げたいと思います。カナダは京都議定書のメンバーです。できなければ、ハンガリーでもチェコでもどこでも行って、京都議定書上、国民の税金で買ってくることは当然できるわけです。だけれども、いや、できない、ごめんなさい。三割以上ふえちゃったわけですけれども、国民の税金は使えない。したがって、済みません、できませんでした、ごめんね。それに対しては何の制裁もありません。これは事実を申し上げています。
ヨーロッパの場合にもこういう例はたくさんございます。一番わかりやすいのが安定成長協定、まさに今それが崩れちゃっているわけですけれども、絶対にこうでなければいけないというのが、財政
状況が変わってきて、違ってきているんですね。
日本の場合には、これはいいか悪いかは別にして
日本の文化でして、京都議定書もそうですけれども、できなければ腹を切るというのが
日本の文化です。ウォールストリート・ジャーナルでもこの間腹切りと言われましたけれども、腹を切るというのは、幾ら
コストがかかっても、何が何でも買ってくるのが
日本。私はある
意味ではいいことだと思うんですけれども。
日本がそういう
目標を決めるときに、我々が考えている
目標というのはカナダやヨーロッパと同じレベルではないんです。これは私がよくヨーロッパの人間に言って歩いていることです。
もう
一つ、
アメリカの
法案審議の
状況が今随分グレーになってきておりますので、その点、よく御留意い
ただきたい。
そして、その中で、たまたまさっき議論になりました、
環境省から中長期
ロードマップが出ております。結論からいいますと、大変意欲的なすばらしいいろいろな
モデルが出ておるんですけれども、
ただ、その前の
タスクフォース、これは私も
委員だったんですけれども、それからその前の中長期
目標委員会、そこで出ているのと結果が随分違います。
例えば
GDPロスについても、前の
モデルでは、
西岡先生のおられる国環研でも
GDP比がマイナス三・二となっておるわけです。慶応の
モデルは五・六です。ですから、三から六ぐらいの間の
GDPロスなんですね。二五をやるには、特に電気料金も大体二倍ぐらいに上がる、こういうことです。
ところが、今度の場合に、
GDPは、先ほど伴先生の
お話もございまして、場合によってはふえる、ぜひふえた方がいいんですけれども、ふえる。それから、電気料金は一割ぐらいしか上がらない。そして、これはどっちがいいということではなくて、そういう全く違う結果が出ている中で、これはぜひ
専門家によってどうしてそういうことになるんだということをチェックしてい
ただいて、その上で
皆さんに審議をしてい
ただかないと、いいところだけでやって、それをもとに審議してしまうというのは非常に危ない。
実際に、いわゆる
環境省の
委員会の一番最後にこの
モデルがぽっと出てきて、四つあるうちの
三つしか出なかったんですけれども、ある
委員が、ちょっと今急に出てきてよくわからないんだと。これは議事録からとってきたんですけれども。ぜひ
専門家でまず審議をやって、その上で、従来この温暖化問題というのは産構審と中環審、要するに経産省と
環境省、両方の合同
委員会でずっとやってまいりました。そこでやることによってまさに両方のバランスのとれた審議ができるので、そういう形でやってい
ただきたい。
そして、私もある程度
専門家ですし、さらに、本当の
モデルの
専門家に聞きましても、実は
モデルの評価ができないんですね。なぜできないかというと、これは伴先生ももちろん時間がなかったと思うんですけれども、全部のデータがないのでわからないわけです。ですから、評価ができない。
それから、
前提条件が、もう御説明の時間がございませんけれども、例えば脱炭素化率が、今はマイナスになっちゃっているんですけれども、
日本は過去〇・一からよくて一%。そして、例えば伴先生の
モデルは年率二から四%でいく、こういうふうになっているんですけれども、ヨーロッパで、たまたまフランスとイギリスでこれだけ高いことが実際あったんですね。ヨーロッパで十五年間で原子力が六倍になった、そういう
状況です。それからイギリスで北海油田が出てきた、原子力もやりました。要するに、そういう
状況があればもちろんできるんです。
ですから、これから
日本が二〇二〇年までに原子力を六倍にする、ちょっとこれはおかしいんですけれども、要するに、そういうようなことが本当にできるのかどうかとかも入れてきちっとやるべきだというふうに思っております。
さらに、
環境省の
検討会に出てきたもので本当に二五%可能というのはございません。先ほど伴先生にもちょっと確認しまして、四つありましたけれども二五可能というのはないんですね。その中で大臣が試案として二五を出されているので、ぜひ
政治家の
皆さんに検証をしてい
ただきたい。
そして、
日本としては、先ほどちょっとしか申し上げられませんでしたけれども、適応ですね。例えば、海面が上がってきたらモルジブが沈むので、堤防を上げる、堤防をつくることによって海面が少し上がっても何とかもつわけですけれども、ツバルや何か、ああいう本当に危険な島、これは倫理的な問題もございますので、
日本がぜひ率先して、これは避けられないわけですから、ああいう人たちが安全に住めるようにするということです。
それからもう
一つは、今、残念ながら成長期待が非常に下がっておって財政危機です。この中で、さっき伴先生も言われていましたけれども、財政、金融が入っている
モデルが物すごく少ないんですね。慶応大学の
モデルは入っているわけですけれども、それとほかの
モデルが随分違うわけです。したがって、今のこういう
日本の
経済の中でどういう
モデルで考えたらいいのかです。
それからもう
一つは、
日本の場合には高齢化の問題だとか医療だとか年金、そっちに
お金がいかなきゃいけない。
世界で見ると貧困や病気が非常に大きな問題です。その中で、例えば
日本で言う限られた資源をどこにどういうふうに配分するかという中でぜひ温暖化についても前向きに対応してい
ただければ、こういうふうに思います。
これで終わります。どうもありがとうございました。(拍手)