○古川(禎)
委員 大臣、ありがとうございます。
環境立国
日本ですので、ぜひ意欲的にお願いを申し上げます。
さて、
法改正の
背景として、もう
一つ、
担当者の大量退職という人材、人的資源の問題がございます。
率直に、これは
社会的損失だというふうに思います。昭和三十年代、四十年代にかけまして
整備されました法制のもとで
公害防止の実務に携わってきた優秀な人材です。このまま退職をされて、その技能が埋もれてしまうということは、
地域的損失にとどまらず国家的損失だと言わなきゃならぬと思うわけです。
練達の実務者が減って、また同時に、
地方自治体も財源が苦しいわけですから、人材を育てるということも簡単にはいきません。何とか、これら練達の
人たちを活用する、あるいはさらに頑張っていただく工夫ができないものだろうかというふうに思っております。
先ほど、やりとりの中で
大臣も少し触れておられましたけれども、今度は副
大臣にお尋ねしてみたいと思うんです。
これは
一つのアイデアですけれども、例えば、大学あるいは大学の機能の一部を
社会的
企業として改組して活用する道はないかということを思うわけです。大学の
役割を教育、研究というぐあいに一律にとらえるのではなくて、
地域における実務と訓練、それにかかわる研究拠点としても機能させる。
公害防止等の行政の実務経験を有する人材を大学に送り込むことによって、大学と実務の
現場、これをフィードバックさせることによって技能を生かしていただける、そういう
一つの工夫というのはどうかなと。もちろん、文科省ともこれは一緒に
考えていっていただかなきゃならぬことですが。
といいますのは、私、およそこの高齢化
社会におきまして、定年後も技能、経験、知識を生かして生きがいを持って
社会貢献をしていただける、働き方の新しいサイクルというんでしょうか、こういうものがぜひとも必要な場面だと思っております。
例えば、近年、いわゆる公務員改革、官僚の天下りの問題とか、国民的な議論を呼んでおりますけれども、ただ天下りがけしからぬということで官僚を攻撃して、物事の一面だけを見たところでなかなか解決しないのではないか。さまざまな有能な人材がいろいろな場面で
社会で働き、貢献できるというトータルでのシステムをつくっていかないと、事は解決しないのではないかなというようなことをかねて思っております。
ぜひ、今回の
公害実務においても、せっかく行政実務の経験を持っている方がおられる、この方々に何とかしてさらに頑張っていただかなきゃいけないというこの場面において、例えば私が今申し上げたような
一つの
提案について、副
大臣はどう思われるか。あるいはまた副
大臣なりのお
考えがあればそれもお聞かせいただきたいし、心構えといいますか意気込みといいますか、そういうものもお聞かせいただければと思います。