○
義家弘介君
選挙活動というのは明らかに政治活動なわけですけれ
ども、ある記事について読みます。
これは
総理の御地元の北海道の教員
たちのこの
選挙の折の記事でありますが、教員がこんなことをやっちゃ駄目だということは、本当に分かっている。
北教組に所属する札幌近郊の自治体の男性中学教師は、自分が今回の衆院選に向けてやっている
選挙運動について、こうつぶやく。渡された名簿を無作為で電話を掛け、
民主党系の特定候補への支援を訴える電話作戦。近所へのビラ配り、指示は連合の
選挙事務所から来るという。本当はやりたくない。電話もがんと切られたりするし。でも、やらなければ組合の上の人に負担がかぶることになるから。教師は続けて、これだけ
民主党を応援しているんだから、
政権を取れば何か見返りがあると信じていると言った。まさに、
先生方は多くのこういう
状況の中で政治活動に参加されているわけですけれ
ども。
総理の御地元である北海道のこの北教組、北海道教職員組合は、
日教組加盟の
組織の中でもその活動の激しさで知られております。
まず、その活動をちょっと紹介すれば、例えば昨年一月は、賃金カットに抗議して何と時限ストライキを打つと。これは地方
公務員法違反、明らかです。教員約一万二千五百人が懲戒処分を受けています。これは、全体の教員の三人に一人が時限ストライキを打って生徒
たちを取り残すという出来事を一月三十日に行っています。
また、十一月には、これもとんでもないんですが、新しい指導要領ができたわけですが、改悪学習指導要領に対峙するためにと題した資料を全学校に配付していますが、この中では、
道徳教育は
反対と、これは
国家道徳だと決め付け、
国家による支配的なイデオロギー、感性、精神で国の
方針、
政策を受け入れさせるという、学校
教育を通じて強制的に行うものだと、これはもう
反対で、我々は指導要領が下りてきても自主教材でやっていく旨が書かれています。
さらに、同じ資料の中で、北方領土については、日本固有の領土式の観点ではなくて、アイヌ民族の戦争との
関係でとらえさせる。
さらには、竹島について、去年十一月の職場討議資料の中で、歴史的事実を冷静にひもとけば、竹島については韓国の主張が事実にのっとっていることが明らかだというような討議資料も出ています。
さらに、北海道滝川市で発生した小学六年生の女児が
いじめを苦にして自殺した事件について、これは
教育委員会が
遺書を隠していた事件でもありますが、この事件をきっかけとして、北海道
教育委員会が
いじめの実態の
調査を実施しようとしましたが、北教組の執行部が二十一か所の支部に対してその
調査には協力しないように指導していたことも明らかになっています。
このように、北教組の活動はストライキや法規範たる学習指導要領を守らないという違法性が高いものになっていますけれ
ども、その
団体に応援を求め、応援を受けているということに対して
総理はどのように感じているか。また、この
総理のお地元の北海道でこのような
教育の状態があるということの
認識があったのかどうなのか、
総理、
お答えください。