○
政府参考人(
唐澤剛君) 島田先生から御指摘のございました
調査は
平成十九年十二月に
実施をしたものでございまして、そのとおりでございます。
御承知のように、全
都道府県に
総合周産
期母子医療センター、これまで四十五
都道府県で
整備をされておりますけれども、一番大きな問題は、この
整備とともに、このNICU、
新生児集中治療管理室の病床というものが常に満床に近い状態であるということでございます。
このためNICUの不足が周産期の救急患者の受入れを困難にしている要因の一つということで指摘をされておりまして、先生の御指摘のように、全国の
都道府県に向けて
調査をお願いをしたものでございます。
まあ
調査といっても精密なものではございませんけれども、
都道府県におきまして、長期の入院をしておりますNICUに入っております患者さん、その長期の入院の
子供さんがどのくらいいるのかということと、それから、その中で退院が望ましい患者さん、できればもし可能であるならば、児童の福祉の施設でございますとかあるいは後方の病院でありますとか、そういうところに行ける患者さんはどのくらいかということを調べているわけでございます。あわせて、必要な後方のベッドの
整備というふうなものを調べたわけでございます。
この
調査につきましては、私どもの方できちんと集計をして公表をしておりませんでしたので、大ぐくりな
調査ということで、その点については大変おわびを申し上げたいと思いますけれども、大ぐくりに、単純に、全
都道府県でなくて二、三の
都道府県からしっかりしたお返事いただいておりませんが、大ぐくりに足しますと、全国の長期の入院の
子供さんというのは大都市圏に多くておよそ百九十名前後、単純に足しますと百八十九名の方が長期入院の方でいらっしゃいます。
このうち心身の
状況、非常に難しい状態の児童の
子供さんもいらっしゃいますので、そうした方は直ちに退院が難しいわけでございますが、退院が望ましいお子さんという方は、この百八十九名のうちで百五十三名ということで御回答いただいておりまして、
割合にいたしますと八一・〇%ということで、八割方の
子供さんはもし可能であれば退院ができるのではないかということを御指摘をいただいているところでございます。
具体的な望ましい移る先といたしましては、一般の小児科の病床、まあこちらの方も不足しているわけでございますけれども、四十名くらいの方はそちらの方に、それから重度、重症の心身障害児の治療施設等の福祉施設の方は七十名ぐらい、それから在宅の方は四十名というふうなお答えをいただいておりますけれども、こういう方の移動につきましては、一つには
医療関係の
支援、それから福祉
関係の
支援というものはいずれも不可欠なわけでございます。
私どもとしても、NICUの設置を指定要件としております運営に対する
支援の
拡充というようなこと、それから、このNICUを有します
地域の周産期の
母子医療センターというようなところの運営に対する
支援の
創設等の、これ二十二年度の予算の要求を、これは二十一年度で既に
実施をしているところでございますけれども、二十二年度におきましても引き続きこうした周産期の
母子医療センターのNICUに対する
支援の
充実でございますとか、それから、在宅に戻ったお子さんをいつでも一時的に受け入れる
医療機関への
支援、レスパイトというようなものでございますが、そういう点につきましても現在予算要求を行っているところでございます。
これはなかなかいろいろな厳しい
状況はございますけれども、私どもとしても、こうした事業の
充実に引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
以上でございます。