運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2009-11-13 第173回国会 衆議院 法務委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
平成
二十一年十月二十六日)(月曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次のとおりである。
委員長
滝 実君
阿知波吉信
君
石関
貴史
君
石森
久嗣
君
加藤
公一
君
熊谷
貞俊
君
桑原
功君
坂口
岳洋
君
竹田
光明
君 橘
秀徳
君 辻 惠君
中島
政希
君
永江
孝子
君
長島
一由君
野木
実君
樋高
剛君
藤田
憲彦
君
細野
豪志君
牧野
聖修
君
山尾志桜里
君
山口
和之
君
山崎
誠君
横粂
勝仁
君
稲田
朋美
君
河井
克行
君
柴山
昌彦
君
棚橋
泰文
君 馳 浩君
福井
照君 森
英介
君
柳本
卓治
君
山口
俊一
君
大口
善徳
君 神崎 武法君
城内
実君
平成
二十一年十一月十三日(金曜日) 午前九時
開議
出席委員
委員長
滝 実君
理事
阿知波吉信
君
理事
石関
貴史
君
理事
辻 惠君
理事
樋高
剛君
理事
山尾志桜里
君
理事
稲田
朋美
君
理事
森
英介
君
理事
大口
善徳
君
石森
久嗣
君
加藤
公一
君
熊谷
貞俊
君
桑原
功君
坂口
岳洋
君
竹田
光明
君 橘
秀徳
君
中島
政希
君
永江
孝子
君
長島
一由君
野木
実君
藤田
憲彦
君
細野
豪志君
牧野
聖修
君
山口
和之
君
山崎
誠君
横粂
勝仁
君
河井
克行
君
柴山
昌彦
君
棚橋
泰文
君 馳 浩君
福井
照君
松浪
健太
君
山口
俊一
君
城内
実君 …………………………………
法務大臣
千葉
景子
君
法務
副
大臣
加藤
公一
君
法務大臣政務官
中村
哲治
君
法務委員会専門員
生駒 守君
—————————————
委員
の異動 十一月十三日
辞任
補欠選任
柳本
卓治
君
松浪
健太
君 同日
辞任
補欠選任
松浪
健太
君
柳本
卓治
君
—————————————
十一月十三日
阿知波吉信
君
石関
貴史
君 辻 惠君
樋高
剛君
山尾志桜里
君
稲田
朋美
君 森
英介
君
大口
善徳
君 が
理事
に当選した。
—————————————
十一月十一日
国籍選択制度
の廃止に関する
請願
(
高木美智代
君
紹介
)(第二号) 同(
藤田一枝
君
紹介
)(第三号) 同(
阿久津幸彦
君
紹介
)(第五四号) 同(
稲見哲男
君
紹介
)(第五五号) 同(
寺田学
君
紹介
)(第七八号) 同(
柚木道義
君
紹介
)(第七九号) 同(
小宮山洋子
君
紹介
)(第一〇三号) 同(
仲野博子
君
紹介
)(第一〇四号) 同(
近藤昭一
君
紹介
)(第一二四号) 同(
中島政希
君
紹介
)(第一二五号) 成人の重
国籍容認
に関する
請願
(
高木美智代
君
紹介
)(第四号) 同(
藤田一枝
君
紹介
)(第五号) 同(
阿久津幸彦
君
紹介
)(第五六号) 同(
稲見哲男
君
紹介
)(第五七号) 同(
寺田学
君
紹介
)(第八〇号) 同(
柚木道義
君
紹介
)(第八一号) 同(
小宮山洋子
君
紹介
)(第一〇五号) 同(
仲野博子
君
紹介
)(第一〇六号) 同(
近藤昭一
君
紹介
)(第一二六号) 同(
中島政希
君
紹介
)(第一二七号)
複国籍
の
容認
に関する
請願
(
黒岩宇洋君紹介
)(第七五号) 同(
藤田一枝
君
紹介
)(第一〇七号)
ミャンマー難民
の
受け入れ等
に関する
請願
(
北神圭朗
君
紹介
)(第七六号)
民法
を
改正
し、
選択的夫婦別
氏
制度
の導入を求めることに関する
請願
(
藤田一枝
君
紹介
)(第七七号) 同(
小宮山洋子
君
紹介
)(第一〇八号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
理事
の
互選
国政調査承認要求
に関する件 ————◇—————
滝実
1
○
滝委員長
これより
会議
を開きます。 この際、一言ご
あいさつ
を申し上げさせていただきます。 このたび、
法務委員長
の重責を担うことになりました
滝実
でございます。 当
委員会
の所管する分野におきましては、
国民生活
の
根幹
にかかわる重要な
事項
が山積をいたしております。 幸い、この
委員会
には、
法務行政
に精通された
方々
がお集まりでございます。
皆様方
の御
指導
、御
協力
を賜りまして、
委員会
の公正かつ円満な
運営
に心がけてまいりたいと存じます。 どうかよろしく
お願い
を申し上げます。(
拍手
) ————◇—————
滝実
2
○
滝委員長
これより
理事
の
互選
を行います。
理事
の員数は八名とし、先例により、
委員長
において指名することに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
滝実
3
○
滝委員長
御
異議
なしと認めます。 それでは、
理事
に
阿知波吉信
君
石関
貴史
君 辻 惠君
樋高
剛君
山尾志桜里
君
稲田
朋美
君 森
英介
君
大口
善徳
君 を指名いたします。 ————◇—————
滝実
4
○
滝委員長
次に、
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。
裁判
所の
司法行政
に関する
事項
法務行政
及び
検察行政
に関する
事項
国内治安
に関する
事項
人権擁護
に関する
事項
以上の各
事項
につきまして、
本会期
中
調査
をいたしたいと存じます。 つきましては、
衆議院規則
第九十四条により、議長の
承認
を求めたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
滝実
5
○
滝委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 ————◇—————
滝実
6
○
滝委員長
この際、
千葉法務大臣
から
発言
を求められておりますので、これを許します。
千葉法務大臣
。
千葉景子
7
○
千葉国務大臣
おはようございます。
鳩山内閣
におきまして
法務大臣
に就任いたしました
千葉景子
でございます。 さきの総選挙において、
国民
の
皆様
は
政権交代
を選択されました。これは、景気の停滞による生活不安、年金を初めとする
社会
保障不安など、不安に満ちた
現代社会
の中で、
国民
の暮らしを最優先に考える
政治
により、安心して暮らせる新しい
社会
を目指していこうという
国民
一人一人の意思と期待によるものだと受けとめております。 そして、私が預かる
法務行政
は、
法秩序
の維持と
国民
の
権利擁護
を主たる任務としており、まさに
国民生活
の基盤をなすものでございます。 私は、
国民
の
皆様
の目線に立ち、さまざまな御意見を虚心坦懐にお聞きしつつ、
法務行政
が、
現代
の
社会情勢
や
国民
の
意識
に沿い、かつ、
国民
にとってより一層身近なものとなるよう
全力
で取り組むことにより、
国民
が安心して暮らせる
社会
の実現に向けて邁進する覚悟でございます。
国民
が安心して暮らせる
社会
とするために必要なことは、まずもって、
国民
一人一人の
人権
が十分に尊重されることです。このことは、
鳩山総理
が
所信表明
において、すべての人々が偏見から解放され、分け隔てなく参加できる
社会
、
先住民族
であるアイヌの
方々
の歴史や
文化
を尊重するなど、多
文化
が共生し、だれもが尊厳を持って生き生きと暮らせる
社会
を実現することが、私の進める
友愛政治
の
目標
となりますと述べられたことにもあらわされております。 このような観点から、
具体的施策
として
検討
を進めていますのは、
政府
からの
独立性
を有する
人権救済機関
の創設、いわゆる
個人通報制度
が含まれた
国連人権関係条約
の
選択議定書
の批准に向けた
体制整備
、そして、
被疑者取り調べ
の
可視化
です。これらを
関係大臣
とも連携しながら順次
検討
し、着実に実現してまいりたいと考えております。 加えて、
人権尊重
の輪をより一層広げていくため、
地域社会
の
ネットワークづくり
を進めつつ、
人権啓発活動
を効果的に行ってまいります。
司法制度改革
の推進は、
法務行政
が直面する最
重要課題
の一つです。
司法
は、法の支配に基づき、公正かつ透明な
法的ルール
のもとでさまざまな紛争を適正かつ迅速に解決するという、
国民生活
の
最後
のとりでともいうべき役割を担っております。それゆえ、
国民
にとって、より身近で、より利用しやすいものでなければなりません。
国民
に対する
法的支援
の
中心機関
として設立された
日本司法支援センター
、
愛称法テラス
は、いわば
社会
の
セーフティーネット
として、その
重要性
を増しております。とりわけ、
経済雇用情勢
が悪化する中で、
民事法律扶助
に対する需要は急激に増加しておりますし、
国選弁護制度
は、
対象被疑者
の
範囲拡大等
への的確な
対応
が求められております。そのため、
日本司法支援センター
の
業務体制
の
充実
と必要な資金の
確保
は喫緊の
課題
であり、これに
全力
で取り組んでまいります。 本年五月二十一日から始まった
裁判員制度
は、
裁判員
の
皆様
に誠実かつ熱心に審理していただいております。この
制度
が、引き続き円滑に実施され、
社会
にしっかりと定着するよう、
関係機関
と
協力
しつつ、わかりやすく迅速で適正な
裁判
を実現するための
取り組み
や必要な
広報活動
を進めてまいります。
司法
を支える質、
量とも
に
充実
した
法曹
の
確保
にも引き続き取り組んでまいります。その中で、
司法試験合格者数
を三千人程度とするとの従来の
目標
を達成するためには、
法曹養成
における
問題点
の検証を行い、
法曹養成プロセス
の
改善
を図ることが必要不可欠であると考えておりますので、
関係機関
と
協力
しつつ、これを進めてまいります。 そのほか、
法教育
の普及なども含め、
司法制度改革
の成果が
国民
一人一人にしっかりと伝わるよう努力を積み重ねてまいります。
国民
が安心して暮らせる
社会
を実現するためには、
犯罪
を生まない
社会
を構築していく必要がございます。そのためには、
再犯防止
に重点を置いた
施策
を積極的に進めることが極めて大切です。
具体的施策
としては、まず、
刑事施設
の
過剰収容
を解消するため、
施設
・
職員体制
の
整備
を図るとともに、
改善指導等
の効果的な実施に努めます。
刑務所出所者等
に対しては、
関係機関
や民間の
就労支援組織等
と連携して総合的な
就労支援
を推進し、高齢、
障害等
により
自立
が困難な方には
出所
後直ちに
福祉サービス
を受けられるようにするなど、
出所
後の確実な
社会復帰
のための
施策
を進めてまいります。 また、
保護観察対象者
に対する
処遇プログラム
も
充実
させる必要があります。その中で、
保護観察
と手厚い
就労支援
による
再犯防止
を目的とした
自立更生促進センター
については、その着実な
運営
に努めてまいります。さらに、
保護
司の
方々
の
活動
への
支援
を進めつつ、
犯罪者
の
更生
について、
地域社会
の
方々
からも御
理解
をいただけるよう工夫を凝らして取り組んでまいります。 一方で、
犯罪
の
被害
に遭われた
方々
の苦しみや悲しみに思いをいたし、その心情に十分に配慮した
施策
を講ずることも非常に重い
課題
でございます。私は、
犯罪被害者
の
方々
の
保護
、
支援
を図るための
制度
の円滑かつ適正な
運用
に努めてまいります。 加えて、
国際テロ
に関する
調査
の
充実
を図ることにより、
テロ
の
未然防止
に努めるとともに、
北朝鮮関係
については、
日本人拉致問題等
の重大な問題の解決に向け、
関連情報
の
収集等
を通じて積極的に貢献してまいります。また、
団体規制法
に基づく
観察処分
に付せられているオウム真理教についても、その
処分
を適切に実施し、公共の安全の
確保
に努めてまいります。
民事
及び
刑事
の各
基本法
は、
国民生活
に直接影響を与えることから、
法的安定性
を十分に考慮する必要がございます。しかしながら、申すまでもなく、各
基本法
についても、
社会
の
情勢
や
国民
の
意識
の変化に
対応
して、その
見直し
を進めていかなければなりません。
選択的夫婦別姓
を初めとする
民法
の
改正
については、
平成
八年に
法制審議会
の答申がなされたにもかかわらず、いまだ
立法措置
に至っておりませんので、今後、積極的に
議論
を進めてまいります。 さらに、現在、
法制審議会
に対して、
債権法
の
見直し
、
公訴時効制度
の
見直し
、
犯罪者
の
再犯防止
及び
社会復帰
を促進する方策などについて、それぞれ諮問しておりますので、それらの御
議論
も踏まえながら、順次
検討
を進めてまいりたいと思います。 また、
国民
の
皆様
の
利便
を高めるため、全国の登記所備えつけ地図の
整備事業
を可能な限り加速するとともに、登記の
オンライン申請
の
利用促進
にも努めてまいります。
我が国
では、古来、諸
外国
との交流や交易の中で、豊かな
文化
がはぐくまれてまいりました。
国際化
が進む
現代
にあっては、より多くの
外国人
の
方々
に
日本
を訪れていただき、互いに
理解
し合い、影響し合うことが、
我が国
の
経済
、
社会
及び
文化等
の発展のために必要であると考えます。 そのため、
入国審査
の
効率化
、
迅速化
を推進するほか、
改正入管法
に基づき、適法な
在留資格
により
我が国
に中長期間
在留
する
外国人
の
利便性向上
のための
在留管理制度
の構築、研修生、
技能実習生
を
保護
する
施策
などに取り組んでまいります。 他方で、
不法入国
を許すことなく厳しく監視し、また、非正規に滞在を続ける者には、
摘発活動
を推進するとともに、積極的な
広報
や適正な
在留特別許可
の
運用
を通じて自発的な出頭を促すなどし、そのさらなる減少に努めてまいります。 近年急増している
難民認定申請
にも適切な
対応
が必要です。現在、
難民条約
上の
難民
には該当しない
申請者
についても、本国の事情、経歴、
家族状況
などを個々に考慮して、人道的な配慮が必要な場合には
我が国
への
在留
を特別に認めているところでございますが、今後とも、
申請者
の置かれた
立場等
に十分に配慮した
対応
に努めるとともに、
認定制度
のさらなる
向上
を図ってまいります。
国際社会
において確固たる地位を占めるためには、
我が国
にふさわしい
国際貢献
を積極的に進めることが重要です。
法務
省は、
アジア地域
を
中心
に、
国際連合等
に
協力
し、
刑事司法実務家
を
対象
とする
国際研修等
を行うとともに、
基本法令
の起草や
法律実務家
の
人材育成等
を柱とした
法制度整備支援
を行っております。これらの
活動
は、
関係諸国
から強く要望されており、また、後世に残る
取り組み
でもございますので、重点的に推進してまいります。
最後
に、本
臨時国会
においては、一般の
政府職員
の
給与改定
に伴い、
裁判官
及び
検察官
の
報酬月額等
を改定するための
裁判官
の
報酬等
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
及び
検察官
の
俸給等
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
を提出するとともに、
裁判官
の
育児休業
について、
配偶者
が
育児休業
をしている場合にも
育児休業
をすることができるようにする等の
措置
を講ずるための
裁判官
の
育児休業
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
を提出させていただいております。いずれも十分に御
審議
をいただき、速やかに成立させていただきますよう
お願い
申し上げます。
委員長
を初め
委員
の
皆様方
には、平素から
法務行政
の
運営
に格別の御尽力を賜ってまいりました。私は、これまで述べたような諸
課題
に対して、
委員長
を初め
委員
の
皆様
の一層の御
理解
と御
協力
を賜りながら、
法務大臣
として、
加藤
副
大臣
及び
中村大臣政務官
とともに、
全力
を尽くして取り組んでまいる所存でございます。どうぞよろしく
お願い
いたします。 ありがとうございました。(
拍手
)
滝実
8
○
滝委員長
次に、
加藤法務
副
大臣
及び
中村法務大臣政務官
から、それぞれ
発言
を求められておりますので、順次これを許します。
加藤法務
副
大臣
。
加藤公一
9
○
加藤
副
大臣
おはようございます。
法務
副
大臣
を仰せつかっております
加藤公一
でございます。 先ほどの
委員長
のご
あいさつ
にもございましたとおり、
法務行政
の諸
課題
、
国民生活
の
根幹
にかかわる重要なものばかりでございます。
中村大臣政務官
ともども、しっかりと
千葉大臣
をお支えしてまいりたいと思っております。
委員長
を初め
理事
、
委員
の
先生方
の御
指導
、御鞭撻、また御
協力
のほど、よろしく
お願い
を申し上げます。(
拍手
)
滝実
10
○
滝委員長
次に、
中村法務大臣政務官
。
中村哲治
11
○
中村大臣政務官
おはようございます。
法務大臣政務官
の
中村哲治
です。
千葉法務大臣
、
加藤
副
大臣
のもとで、
鳩山政権
の一員として、
国民
の
皆様
に
法務行政
はしっかりやっているなと納得していただけるような
行政
の執行に努めてまいります。
委員長
を初め
委員
の
皆様方
の御
協力
、御
指導
を賜りますよう、よろしく
お願い
いたします。 ありがとうございました。(
拍手
)
滝実
12
○
滝委員長
次回は、来る十七日火曜日午前八時五十分
理事会
、午前九時
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午前九時十六分散会