○後藤田
委員 一国の
金融大臣の御
答弁としては、大変尊敬する
大臣に失礼でございますが、これはやはり基本なんですよ。
つまり、一項には円滑な
金融というものがあるんですが、二項には、
金融機関の自主的なまさに
経済活動に配慮をしなきゃいけないと。その裏には何があるかというと、
金融機関の
健全性、預金者、投資家、そういうものをしっかり配慮しなくてはいけないということを両方書いてあるんですね。この基本を間違ってはいけないということを申し上げたいんですね。
それで、きょうお手元にお配りしました資料がございますが、これは、我々が与党時代にさまざまな
対策をしてまいりました。
中小企業に対する
資金繰りの
対策、二十年度の一次補正、二次補正、二十一年度の補正とさまざまやってまいりました。
金融対策のみならず、我々は
経済対策もセットでやってきたんですよ。そのときに我々が、やはり
法律だとか市場
経済とかセーフティーネット、さまざまな問題をしっかり熟慮した上で、市場
経済とセーフティーネットのバランスを考えた上でさまざまな
対策をしてきたんです。
今回、いつもいろいろなところで申し上げていますが、今
皆さん方の政権において、政権奪取をされて、それから本当に、いまだに
経済対策、
金融対策一体化したものが全く出てこない、こういう我々のやってきたような。出てきたのは
亀井大臣の
法案のみ。菅さんは来年一月からだとおっしゃっているようでございますが、そのこと自体に、私は、現政権の
経済対策、景気
対策、
中小企業対策へのまさに真剣な態度が全く見受けられない、こういうことを申し上げたいんです。
何もしないだけだったらいいけれども、まさに
中小企業経営者が
大変心配しているのは、
皆様方は、最低賃金を上げるだとかまた派遣労働についてのいろいろな規制を強化するとか、そんなことまでも言い出して、産業が空洞化していっている。大きな
企業がいくと中堅、中小も全部影響するんですね。こういうことを掲げながら、どんどんどんどん
日本の
経済、景気というものはおかしくなりつつある。
そんな中で、
亀井大臣が唯一こういう形で、
金融の
円滑化ということで発信をされたことは私はいいと思うんです。ただ、先ほど申し上げたように、今回本当に、
亀井さんがよくおっしゃる、友愛は
思いやりだと予算
委員会でもおっしゃっていたんですけれども、
思いやりだとすれば、今回の
法案は真に資金需要を求めている
人たちのためになっているのか。プライムとサブプライムというふうに分けるとするならば、住宅ローンを借りている人、またプロパー融資、これは資料のA4の横書きに書いておりますけれども、今回の
法案は、
中小企業に関して言えば、右の三のプロパー融資のみということですね、
信用保証が受けられる。
そうなると、今回の立法の
趣旨というか哲学、
現下の
経済情勢を考えたときに、プライムの話ばかりなんですよ。住宅ローンを借りられる人というのは比較的
経済的にも豊かなんですよ。住宅ローンも借りられない人がいっぱいいるんですよね。
そして、プロパー融資にのみということですが、政策
金融を借りている
人たちにはそういった手は差し伸べられない、
信用保証の対象にはなっていないということ。本来、プロパー融資で
条件緩和するんなら、政策
金融の方にどんどんシフトをさせればいいんじゃないでしょうか。これはまだ枠が余っています。これは
大塚副
大臣でも、きょうは経産省から
近藤さんがいらっしゃっておりますけれども、そういうことで実際
対応できるプライムの方だと思うんですね。
サブプライムといいますか、本当に真にお金が必要な人というのは、
信用保証も受けられない
人たち、もしくは住宅ローンでも本当に困窮している
人たち。アメリカは、御承知のとおり、住宅ローンの担保
債権の買い取りを一兆ドル、一・二五兆ドルですか、枠を持っていますね。ことしの八月時点でその実績はたしか七千八百億ドルぐらい、もう八千億ドルぐらい行っていると
思いますよ。こういうきめ細かい政策
金融、
政治的なまさに弱者への配慮をやっているんですけれども、今度の
法案は、住宅ローン、プロパー融資というまさにプライムのローンを、とりあえず
条件緩和を頑張ってやりなさいよと
金融機関にただアドバルーンを打ち上げただけで、先ほど竹本
議員からもあったとおり、個人ローン、消費者ローン、これにしても、まさに
中小企業経営者でもお金が借りられない人はそういうところにも行っているんですよ。しかも高い金利ですよ。
我々は、貸金業法改正のときに全会一致で決めましたけれども、その
条件としてセーフティーネット
貸し付けを、先ほど
亀井大臣もお答えになっていましたが、こういうこともしっかり充実させないとだめだと。総量規制で
皆さん方、それを枠を広げるとか広げないとかという議論をしているようですけれども、あのときの哲学は、貸さない親切なんですね。これ以上過剰に
貸し付けちゃいけない、過剰
貸し付け自体に、貸金業法にはその条項があったんですけれども、それに対する禁止規定がなかったんですよ。借り過ぎてしまうともう首が回らなくなるから抑えたんですよ。そして、改めて再チャレンジしていただくために、そこをやはり制度として、政策としてやろうと。ただそれでも、今金利が下がっても一八%ですよ、そういう
人たちは。
本来は、今申し上げた、
信用保証が借りられない、住宅ローンでもさらに困窮している人、個人ローンで本当に大変な
人たち、こういうプライムでない
人たちに対しての
対策、きょう
近藤政務官いらっしゃっているからあれですけれども、我々の先ほどの資料に示したとおり、それ以外でも、例えば、
中小企業が
借金体質になっている、それを変えるのは、間接
金融から直接
金融にしようと。そのときに我々、
信用保証協会がやっている
中小企業の特定社債保証制度、銀行の引き受け私募債の適用基準の緩和をやったんですよ。当時は、必要
条件純資産一億円以上だったのを五千万に下げたんですね。こういうことも我々はやってきたんですよ。
だけれども、今回、
中小企業の話をしていて思うのは、こういう話がなぜ
経済産業省から出てこないのと。なぜ
亀井大臣から一生懸命この融資の話が出てきて、この十—十二、一—三、大変なときに、
中小企業も
経済も景気も大変だといったときに、もっとパッケージで、この国をどうするんだ、
経済をどうするんだ、本当はそれが普通だと
思いますよ。この
法案を促すのは本当は
経済産業省、
中小企業庁が促さなきゃいけなかったと僕は思うんです。
その点について、
近藤政務官どうですか。どうぞ、どちらでも。では、両方で。