運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2009-11-13 第173回国会 衆議院 環境委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
平成
二十一年十月二十六日)(月曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次のとおりである。
委員長
樽床
伸二
君
石田
三
示君
大谷
信盛
君
太田
和美
君
川越
孝洋
君 木村たけつか君
工藤
仁美
君
櫛渕
万里
君
小林千代美
君
斎藤やすのり
君
田島
一成
君
田名部匡代
君
玉置
公良
君
橋本
博明
君
村上
史好君
森岡洋一郎
君
矢崎
公二君
山崎
誠君
山花
郁夫
君
横光
克彦
君
吉川
政重
君
小池百合子
君
近藤三津枝
君
齋藤
健君
園田
博之
君
古川
禎久
君
山本
公一
君
吉野
正芳
君
江田
康幸
君
阿部
知子
君
平成
二十一年十一月十三日(金曜日) 午後一時
開議
出席委員
委員長
樽床
伸二
君
理事
太田
和美
君
理事
木村たけつか君
理事
橋本
博明
君
理事
山花
郁夫
君
理事
横光
克彦
君
理事
齋藤
健君
理事
吉野
正芳
君
理事
江田
康幸
君
石田
三
示君
大谷
信盛
君
川越
孝洋
君
工藤
仁美
君
櫛渕
万里
君
小林千代美
君
斎藤やすのり
君
田島
一成
君
田名部匡代
君
玉置
公良
君
村上
史好君
森岡洋一郎
君
矢崎
公二君
山崎
誠君
吉川
政重
君
小池百合子
君
近藤三津枝
君
園田
博之
君
古川
禎久
君
山本
公一
君
中島
隆利
君 …………………………………
環境大臣
小沢
鋭仁君
環境
副
大臣
田島
一成
君
環境大臣政務官
大谷
信盛
君
環境委員会専門員
春日 昇君
—————————————
委員
の異動 十月二十六日 辞任
補欠選任
阿部
知子
君
中島
隆利
君
—————————————
十一月十三日
太田
和美
君 木村たけつか君
橋本
博明
君
山花
郁夫
君
横光
克彦
君
齋藤
健君
吉野
正芳
君
江田
康幸
君 が
理事
に当選した。
—————————————
十一月十一日 すべての
アスベスト被害者
の補償を求めることに関する
請願
(
服部良一
君
紹介
)(第一二二号) すべての
アスベスト被害者
を補償し、
被害
の根絶を求めることに関する
請願
(
五十嵐文彦
君
紹介
)(第一四一号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
理事
の
互選
国政調査承認要求
に関する件 ————◇—————
樽床伸二
1
○
樽床委員長
これより
会議
を開きます。 この際、
一言
ご
あいさつ
を申し上げます。 このたび、
環境委員長
に就任いたしました
樽床伸二
でございます。 私
たち
の日々の
暮らし
は、健全で恵み豊かな
環境
の上に成り立っておることは論をまちませんが、持続可能な
社会
を
実現
し、この
環境
を将来
世代
に継承していくことは、今を生きる私
たち
の重大な
責務
であります。 しかしながら、御承知のとおり、
地球温暖化対策
、
循環型社会
の
構築
、
自然共生社会
の
実現
など、
環境
問題の
解決
には
課題
が数多く山積しております。私
たち
は、不断の
努力
をしてこれらの
課題
に
全力
で取り組んでいかなければなりません。 また、近年、
環境政策
と
経済発展
との
関係
について、
世界
的にも大変高い関心が集められております。
地球温暖化対策
は、まさに
我が国
が
世界
をリードする最大そして最重要のテーマになってきております。 このような
状況
の
もと
、当
委員会
に課せられた使命はまことに重大であります。
委員長
といたしましては、その
責務
の重大さを十分認識し、
委員各位
の御
指導
と御
協力
を賜りまして、公正かつ円満な
委員会運営
に努めてまいる所存でございます。何とぞよろしくお願い申し上げます。(
拍手
) ————◇—————
樽床伸二
2
○
樽床委員長
これより
理事
の
互選
を行います。
理事
の員数は八名とし、その
選任
につきましては、先例により、
委員長
において指名するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
樽床伸二
3
○
樽床委員長
御
異議
なしと認めます。 それでは、
理事
に
太田
和美
君 木村たけつか君
橋本
博明
君
山花
郁夫
君
横光
克彦
君
齋藤
健君
吉野
正芳
君 及び
江田
康幸
君 を指名いたします。 ————◇—————
樽床伸二
4
○
樽床委員長
次に、
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。
環境
の
基本施策
に関する
事項
地球温暖化
の
防止
及び低
炭素社会
の
構築
に関する
事項
循環型社会
の形成に関する
事項
自然環境
の
保護
及び
生物多様性
の
確保
に関する
事項
公害
の
防止
及び
健康被害
の
救済
に関する
事項
公害紛争
の
処理
に関する
事項
以上の各
事項
につきまして、その実情を
調査
し、
対策
を樹立するため、
関係
各方面からの
説明聴取
及び資料の
要求等
の
方法
により、
本会期
中
調査
を進めたいと存じます。 つきましては、
衆議院規則
第九十四条により、
議長
の
承認
を求めたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
樽床伸二
5
○
樽床委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 ————◇—————
樽床伸二
6
○
樽床委員長
次に、
環境大臣小沢
鋭仁君、
環境
副
大臣田島一成
君及び
環境大臣政務官大谷信盛
君より、それぞれ
発言
を求められておりますので、順次これを許します。
小沢環境大臣
。
小沢鋭仁
7
○
小沢国務大臣
環境大臣
を拝命いたしました
小沢
鋭仁でございます。 第百七十三回
国会
における
衆議院環境委員会
の御審議に先立ち、
環境行政
に対する私の考えを申し述べ、
樽床委員長
初め
委員各位
の御理解と御
協力
をお願いしたいと存じます。 現在、IPCCが
地球温暖化
は疑う余地がないと断定しているように、
地球温暖化
問題については待ったなしの
状況
にあります。 このような
状況
を踏まえて、
鳩山総理大臣
は、ことし九月の
国連総会
の場において、
日本国
の
環境先進国
としての立場を明確にする野心的な
目標
を示しました。すなわち、
温室効果ガス排出削減
に関する
中期目標
について、すべての
主要国
による公平かつ実効性ある
国際的枠組み構築
や意欲的な
目標
の
合意
を前提に、
温暖化
をとめるために
科学
が要請する
水準
に基づくものとして、一九九〇年比でいえば二〇二〇年までに二五%
削減
を目指しますと
発言
をいたしました。 二〇二〇年まではあと十年しかありません。その間に二五%
削減
という
目標
を達成するために、今からあらゆる
政策
を総動員していかなければなりません。その際には、
環境先進国
としての
日本
の位置づけを高めるためにも、来年には
中間年
を迎える
京都議定書
第一
約束期間
の六%
削減約束
を確実に達成することを示していかなければなりません。 同時に、
世界
の人口が大幅に増加していることや、
途上国
の
経済発展
、
社会
の変化が進んでいることなどにより、
資源枯渇
が生ずるおそれが生まれ、また、
生物多様性
が
危機
を迎えています。これらの
課題
についても、将来
世代
に対する我々の責任をしっかり果たしていかなければなりません。 一方で、
世界同時不況
から脱するための
取り組み
は、まさに正念場を迎えています。
我が国
が現在の
経済不況
から脱し、
市場
における自由な
経済活動
を通じた
社会
の
発展
を享受するためには、内需を
中心
とする安定した
経済発展
を目指す必要があります。これに対し、
我が国
の
世界最高水準
の低
炭素型産業
、緑の
産業
は、国の内外で短期的にも長期的にも需要が見込まれる持続的な
成長分野
と言えます。逆に、今、
環境政策
に取り組まなければ、取り返しのつかない問題が発生するというような
環境面
からの問題だけでなく、将来、莫大な
対策費用
が必要になるおそれがあります。 このような
状況
を踏まえ、今こそ思い切った
環境政策
を行う必要があります。そして、そのような
政策
を通じて、
経済発展
を牽引し、
雇用
を創出します。それこそが、
国民
の
暮らし
の豊かさを
実現
するものであり、
鳩山総理大臣
が
所信表明演説
で打ち出した
人間
のための
経済
を生み出すものにほかなりません。 さらには、新しい
公共
を担うNPOや
地域コミュニティー
の
活性化
なども含め、
社会
の
あり方
全体を
未来
に向けて持続的に
向上
、
発展
するものに変えていかなければなりません。 このように、
経済
や
社会
の
あり方
全体を変革するためには、
産業界
は言うに及ばず、さまざまな組織から、何より
国民
お一人お一人までの、すべての
主体
の力を合わせていくことが不可欠です。私は、このための
取り組み
を
先頭
に立って進めていきたいと考えており、
環境委員会
の
委員
の
皆様
の御
協力
をお願いしたいと考えています。 さて、このような
取り組み
の中でも、まず、
地球温暖化防止
のために
全力
を傾けていかなければなりません。
地球
と
日本
の
環境
を守り、
未来
に引き継いでいくための
行動
を
チャレンジ
25と名づけ、
国民
の
皆様
と一緒に、
鳩山総理大臣
のリーダーシップの
もと
で、
環境
省が
中心
となり、
政府一体
となって、あらゆる
政策
を総動員して進めていきます。 具体的には、まずは、
排出
を
削減
することが評価され、
経済活動
における
目標
として組み込まれるように、
市場
を変革しなければなりません。
地球温暖化対策税
の来年度からの
導入
を含む税制の
グリーン化
や、キャップ・アンド・
トレード方式
による
国内排出量取引制度
の
導入
を進めます。また、
カーボンオフセット制度
など、その他の
経済的手法
の活用もさらに進めていきます。 また、
我が国
の
環境技術
の強みを生かして将来にわたって
国際競争力
を保つためにも、
再生可能エネルギー
や
電気自動車
など、緑の
産業
にかかわる
研究開発
を進め、
グリーンイノベーション
を推し進めます。さらに、
チャレンジ
25を
国民
とともに進めるため、
国民
の具体的な
行動
を促す
チャレンジ
25
国民運動
を進めます。 もちろん、
地球温暖化防止
の問題は、
我が国
だけが
努力
をして
解決
できるものではありません。二〇一三年以降の国際的な
枠組みづくり
を成功させなければならないことは言うまでもありません。 特に、
世界
全体の
温室効果ガス
の
排出量
を
削減
する上で、アメリカ、中国、インドは非常に重要な
国々
であり、私もこれまでも直接議論をしてまいりました。これらの
国々
を含むすべての
主要国
が参加する、公平かつ実効性ある
国際枠組みづくり
に向けて、コペンハーゲンでの
合意
が後世の人々からも評価されるようなものになるように、
国際交渉
を主導していきます。 また、
先進国
と
途上国
とのかけ橋としての役割を果たすための
鳩山イニシアチブ
の一環として、
温室効果ガス排出削減
と
公害防止
を同時に達成するコベネフィットアプローチによる
取り組み
を初めとする
途上国支援
を進めます。
社会
の変革は、
温室効果ガス
の
排出削減
と同時に、
循環
型で自然と共生するものを目指さなければなりません。 このような観点から
社会
を変革するためには、
国民
一人一人に
環境
に配慮した緑の消費をお願いしなければなりません。
エコポイント
のように直接メリットが生じるような
施策
を進めるとともに、わかりやすく正確な
情報
の
提供
を推し進めます。 また、
事業者
の
皆様
には、
環境
に配慮した
企業活動
、特に将来に向けての
環境配慮
型の
設備投資
など緑の
投資
を進めていただかなければなりません。そのような
活動
を
国民
から評価されるように、
情報提供
を進めるとともに、緑の
投資
に必要な
資金
を
提供
する金融の働きを促します。 さらに、
環境保全
の側面から、新しい
公共
の理念をはぐくみ
発展
させる必要があります。それぞれの
地域
において、さまざまな
主体
が、
地域
の
資源
や人材を生かしながら、人と
環境
に優しい
まちづくり
、
地域づくり
を進めるため、
枠組み
の改善、
資金
の
確保
などを通じて
支援
いたします。そして、
地域
や全国、さらには国際的な
環境保全
の
取り組み
を支える
環境保全
の
人づくり
を進めます。 来年十月には、愛知県名古屋市において、
生物多様性条約
第十回
締約国会議
、
通称COP
10が開催されます。
生物多様性
の
危機
が叫ばれる中、
世界
的にも注目されているこの
会議
を
契機
に、
生物多様性
を守る
取り組み
を
国内
外で強化していく必要があります。特に、
我が国
には、
議長国
として
COP
10の成功に向けて積極的な
取り組み
が求められます。
COP
10を通じて、
世界
の
生物多様性
がしっかりと守られていくための
基盤
が強化されることが期待されています。
我が国
としては、
地球レベル
の
自然共生社会
の
実現
に向けて、二〇一〇年以降における
生物多様性保全
の
目標
を設定することや、
科学的基盤
などその
目標
を達成するための
基盤づくり
に貢献していきます。また、
途上国
の知識や
能力向上
のため、
条約事務局
とも
協力
して、積極的に
支援
していきたいと考えています。
生物多様性
を守る上では、
自然資源
を持続可能な形で利用することが重要です。そのため、
我が国
の
里地里山
のように自然と共生してきた知恵を
世界
じゅうから集め、持続可能な自然の利用と
管理
に生かしていく
取り組み
を
SATOYAMAイニシアチブ
として進めます。 さらに、
COP
10を
契機
に、
国民
の認識を深め、
行動
につなげていく
国民運動
を盛り上げていくとともに、多様な
主体
の
連携強化
を進めていきます。 すぐれた
自然環境
の
保全
については、
さき
の
通常国会
における
自然公園法
の
改正
を踏まえ、
国民
の
協力
を得ながら、豊かな
生物多様性
を守りつつ、その恵みを実感できるような魅力的な
国立公園づくり
を進めていきます。 また、絶滅のおそれがあるなど貴重な動植物を守りつつ鳥獣の
保護管理
を適切に行い、
動物愛護
を進め、
鳥インフルエンザ
に関するモニタリングを行うなど、人と
生き物
が共生できるような
関係づくり
を進めます。
循環型社会づくり
も重要な
課題
です。
資源
の採取や
廃棄
に伴う
環境負荷
ができるだけ少ない
社会
へと変革し、
社会
全体の
資源効率
を高めることは、
温室効果ガス
の
排出抑制
にも結びつきます。また、
循環産業
の
活性化
は、
経済発展
と
雇用
の
確保
にも結びつきます。 そのため、意欲と
能力
のある
事業者
を
支援
することなどを通じて、
廃棄物
の
発生抑制
、リユース、リサイクルのそれぞれを強化します。また、
地域
の
循環型社会づくり
を
温暖化対策
にも貢献する形で進め、
国内
の
循環
可能な
資源
をさまざまな
レベル
で
循環
させるとともに、
アジア
における適切な
資源循環
を
確保
していきます。さらに、
産業廃棄物
の適正な
処理
を推進し、
不法投棄対策
を進めるなど、安全、安心な
廃棄物処理
を推し進めます。 最後になりましたが、
国民
が安心して暮らせる安全な
社会
を保つことは、
政府
としての基本的な務めです。 特に、
微小粒子状物質
や
光化学オキシダント
、
海岸漂着物
などの
課題
には、
我が国
だけでなく、
アジア
全体の
環境
問題を
解決
するという視野を持って取り組まなければなりません。また、水の中にすむ
生き物
に着目した基準などさまざまな新しい
方法
で水質の評価をすることや、水域と
陸域
とを一体的にとらえた
取り組み
を進めること、浄化槽の整備を推し進めることなどにより、
水環境
を守ります。
さき
の
国会
における
土壌汚染対策法
の
改正
を踏まえて、
汚染状況
の把握や
汚染土壌
の適正な
処理
を進めます。 近年急増している子供の心と体の問題に関して、
環境
問題によるさまざまな悪影響が指摘されていることにかんがみて、これに関する
調査
を進めます。また、
化学物質審査規制法
の
改正
も踏まえ、二〇二〇年までに
化学物質
の生産、使用に伴う人の健康及び
環境
への影響を最小化させるという
国際目標
の達成を目指して、すべての
化学物質
の
管理
を強化します。
公害健康被害対策
、
石綿健康被害対策
や
毒ガス弾等
による
被害
の
未然防止対策
を着実に進めます。 特に
水俣病
については、
さき
の
通常国会
で成立した
水俣病被害者救済特別措置法
に基づき、
救済措置
の方針の策定や
紛争
の
解決
を図っていくことにより、
水俣病被害者
の
救済
を進めます。 以上、当面の
取り組み
の一端を申し上げました。
委員各位
におかれましては、
環境行政
の一層の推進のため、今後とも御
支援
、御
協力
を賜りますようにお願いを申し上げます。 ありがとうございました。(
拍手
)
樽床伸二
8
○
樽床委員長
次に、
田島環境
副
大臣
。
田島一成
9
○
田島
副
大臣
このたび、
環境
副
大臣
を拝命いたしました
田島一成
でございます。
小沢大臣
の
もと
、この職責をしっかりと果たしていくために、
粉骨砕身努力
をしてまいりたいと思います。 また、山積するこの
環境行政
、しっかりと向き合っていくためにも、
樽床委員長
初め
委員各位
の
皆様
の御
指導
、御鞭撻を心からお願い申し上げ、
一言
のご
あいさつ
にさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。(
拍手
)
樽床伸二
10
○
樽床委員長
次に、
大谷環境大臣政務官
。
大谷信盛
11
○
大谷大臣政務官
環境大臣政務官
を拝命いたしました
大谷信盛
でございます。
田島
副
大臣ともども
に、
小沢大臣
を
先頭
にいたしまして、この
委員会
、
皆さん方
の御
指導
の
もと
、
環境行政
を前に前にと進め、
経済
と
環境
が両立する
人間
のための
経済社会
をつくるために頑張ってまいります。低
炭素社会
をつくるためにも頑張ってまいりますので、どうぞ御
指導
賜りますようお願い申し上げます。(
拍手
)
樽床伸二
12
○
樽床委員長
次回は、来る二十日金曜日午前九時二十分
理事会
、午前九時三十分
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後一時十八分散会