○
笠井委員 この問題、女性差別撤廃
条約ということでずっと経過がある中で、
日本の女性団体や女性運動も、
日本婦人団体連合会や新
日本婦人の会とかあるいは国際婦人年連絡会など、多くの団体の方々も系統的にこの問題に取り組んでこられて、政府にも求めてきた経過があります。
そこで、関連して、国連女性差別撤廃
条約の選択議定書の批准問題なんですけれども、私はことし四月二十四日の当
委員会でこの問題を取り上げました。ことしは国連女性差別撤廃
条約採択三十周年ということであって、選択議定書採択十年目という節目の年であって、
日本もぜひ速やかにその批准をということで求めてきたわけであります。ところが、旧政権下の答弁は、
条約の実施の効果的な担保を図るものである、そして、男女共同参画の推進の取り組みの姿勢を内外に示すという意味で意義があるということを述べる一方で、
日本の司法
制度の関連で問題が生じるおそれがあり慎重に検討すべきであるとの
考え方もあるということで、五年前に参議院で出された
質問主意書に対する答弁書と全く変わらなくて、結局、真剣かつ慎重に検討というまま続いてきたという経過があります。
そこで伺いたいんですが、
民主党はこの選択議定書の批准を一貫して掲げている、そして、西村
政務官自身も男女共同参画推進本部の
事務局次長をされてきたというふうに伺っておりますが、選択議定書を批准することは、
条約の実効性を格段に高めて、
国内法的にも
条約の法的な拘束力を持たせることができる。逆に、これまで批准してこなかったことが
国際社会における
日本の評価を下げる要因になってきたと思うんですけれども、どういう認識をお持ちでしょうか。