○
牧山ひろえ君 ありがとうございます。
それでは次の話題に移りたいと思います。
厳しい経済
状況下にあって、今後も子供たちの教育格差がますます悪化していくような気がいたします。
私は、質問主意書で世代を超えた助け合いの仕組みを
提案しております。配付
資料の三を御覧ください。この図では、世代を超えた助け合いの仕組みとして、子供たち、退職者、学生という三つの世代を三角に結んで、それぞれが助け合うという仕組みを御
説明しております。
文部科学省が
平成十九年度から展開しておられる放課後子
どもプランも大変すばらしいと思います。しかし、これは大人と子供の二極が対象であって、幅広い世代の助け合いの仕組みとまではいっていないと思います。
また、この放課後プランには問題点が幾つかあるということが文部科学省の調査でよく分かりました。そのうちの
一つが人員不足です。二つ目が、人員不足による子供のニーズには余りマッチしていない内容というものです。いずれにしても、人員不足が問題になっているということが分かりました。
また、社会現象として幾つかの課題がございます。第一に、家庭の経済
状況によって放課後に学問的なあるいは文化的な習い事ができる子供とできない子供が存在するということ。そして二つ目に、今まで社会で活躍されてこられた先輩方、退職者、団塊世代を始めとする多くの退職者にとってどのようにして引き続き御活躍いただくかということ。そして三つ目に、福祉の大切さをどのように若い人たちに感じてもらうかということ。
ここで私が御
提案させていただきたいのが、この図にあります世代を超えた助け合いの仕組みでございます。
まず、豊富な人生経験を持つ退職者の
方々においては、子供たちへの学習的な支援を期待するだけではなくて、退職者ならではの伝統技能、例えばお習字ですとかそろばんとか囲碁とか邦楽を始め、いろいろな伝統文化などを子供たちに継承してくださることも期待できます。この際に、特に習い事をする経済的な余裕がない子供たちを優先的に対象といたします。
現況の放課後子
どもプランでは人材
確保が大きな問題点ですから、ここで必要なのはインセンティブです。サービスを提供してくださる退職者には、参加度合いに応じたポイント制度を設けます。このポイントは、医療費の負担軽減や家庭サービス、家事サービス、生涯教育や将来必要となる介護サービスなどに利用できるようにいたします。
そこで問題となるのは、じゃ、だれがそのサービスを行うかというものが次の課題になりますが、ここで大きくポイント還元に役割を果たしてくださるのが学生でございます。特に
日本の場合、比較的時間の余裕がある例えば大学生などです。大学生がポイントを集めた御年配の
方々のあらゆるお手伝いをいたします。例えばお買物、お布団干し、ハウスクリーニングなど、必要があれば介護も専門家の御指導の下でやります。
アメリカの場合では、アメリカの大学の入学要件に多く見られるのは、学力に加えてスポーツや文化活動を活発にやっていなくてはいけない。また、福祉活動での成果も重視されます。
日本でも、例えば大学の入学要件が難しいということであれば、例えば大学の卒業要件にしたらいかがでしょうか。
日本の大学卒業要件の中に福祉活動を取り入れてはいかがでしょうか。
三世代、四世代にわたって同居をするとか、御近所の
方々とお付き合いが少なくなった今、こういった世代を超えた皆さんを巻き込んだ、そういった仕組みが必要と思うんですけれ
ども、このアイデアいかがでしょうか。
文部科学大臣、お聞かせください。