運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2009-04-08 第171回国会 参議院 本会議 第15号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十一年四月八日(水曜日) 午前十時一分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第十五号
平成
二十一年四月八日 午前十時
開議
第一
農業協同組合法等
の一部を改正する
法律
案(第百七十回
国会郡司彰
君外四名
発議
) 第二
特定農産加工業経営改善臨時措置法
の一 部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 第三
道路交通法
の一部を改正する
法律案
(内 閣
提出
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した案件 一、
北朝鮮
による
ミサイル発射
に
抗議
する
決議
案(
西岡武夫
君外七名
発議
)(
委員会審査省
略要求事件
) 一、
道路整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
(趣
旨説明
) 以下
議事日程
のとおり ─────・─────
江田五月
1
○
議長
(
江田五月
君) これより
会議
を開き
ます
。 この際、お諮りいたし
ます
。
西岡武夫
君外七名
発議
に係る
北朝鮮
による
ミサイル発射
に
抗議
する
決議案
は、
発議者要求
のとおり
委員会審査
を省略し、
日程
に追加してこれを
議題
とすることに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
江田五月
2
○
議長
(
江田五月
君) 御
異議
ないと認め
ます
。 よって、本
決議案
を
議題
といたし
ます
。 まず、
発議者
の
趣旨説明
を求め
ます
。
西岡武夫
君。 ───────────── 〔議案は
本号末尾
に掲載〕 ───────────── 〔
西岡武夫
君
登壇
、
拍手
〕
西岡武夫
3
○
西岡武夫
君 ただいま
議題
となりました
民主党
・
新緑風会
・
国民新
・
日本
、自由
民主党
、公明党及び
改革クラブ
の
各派共同提案
に係る
決議案
につきまして、
発議者
を代表し、
提案
申し上げ
ます
。 案文を朗読いたし
ます
。
北朝鮮
による
ミサイル発射
に
抗議
する
決議案
北朝鮮
は、
我が国
をはじめ、
国際社会
からの度重なる
中止要請
を無視して、四月五日、
ミサイル発射
を強行した。 そもそも今回の
発射
は、
北朝鮮
は
弾道ミサイル計画
に関連するすべての
活動
は停止しなければならない旨を
規定
している
国連決議
第一六九五号及び第一七一八号に違反し、
我が国
として容認できるものではない。 本院は、改めて、
北朝鮮
に対して、
国連決議
の
規定
を遵守するとともに、六
者会合共同声明
を完全
実施
するよう強く求める。また、
国際社会
に対し、それらの
国連決議
に基づく
制裁規定
を完全に遵守するよう強く求める。
政府
は、本
院決議
の
趣旨
を体し、
我が国
の
国民
の生命・財産を脅かす
行為
に、断固たる
抗議
の
意思
を
北朝鮮
に伝えるとともに
我が国
独自の
制裁
を強めるべきである。同時に、
関係各国
と連携しながら、
国際連合安全保障理事会
において、
国際社会
の一致した
意思
を
決議等
で明確にするよう努力すべきである。 右
決議
する。 以上であり
ます
。 何とぞ
皆様方
の御賛同を賜り
ます
ようお願い申し上げ
ます
。(
拍手
) ─────────────
江田五月
4
○
議長
(
江田五月
君) これより採決をいたし
ます
。 本
決議案
に
賛成
の諸君の
起立
を求め
ます
。 〔
賛成者起立
〕
江田五月
5
○
議長
(
江田五月
君) 過半数と認め
ます
。 よって、本
決議案
は可決されました。 ただいまの
決議
に対し、
内閣総理大臣
から
発言
を求められました。
麻生内閣総理大臣
。 〔
内閣総理大臣麻生太郎
君
登壇
、
拍手
〕
麻生太郎
6
○
内閣総理大臣
(
麻生太郎
君) ただいまの御
決議
に対しまして所信を申し述べ
ます
。
北朝鮮
による今回の
発射
は、
ミサイル開発
に直結するものであり、
我が国
を含む
北東アジア地域
のみならず、
国際社会
の平和と安定を損なう挑発的な
行為
であり、断じて容認できません。 また、
北朝鮮
による今回の
発射
は、
北朝鮮
の
弾道ミサイル計画
に関連するすべての
活動
の停止を求める
国連安保理決議
第一六九五号及び第一七一八号に違反するものであり
ます
。
政府
としては、ただいま採択されました御
決議
の
趣旨
を体し、
国際連合安全保障理事会
が一致した強いメッセージを迅速に発出することを含め、
米国
や韓国を始めとする
関係国
と緊密に連携しつつ、最大限の努力をしてまいり
ます
。(
拍手
) ─────・─────
江田五月
7
○
議長
(
江田五月
君) この際、
日程
に追加して、
道路整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
について、
提出者
の
趣旨説明
を求めたいと存じ
ます
が、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
江田五月
8
○
議長
(
江田五月
君) 御
異議
ないと認め
ます
。
金子国土交通大臣
。 〔
国務大臣金子一義
君
登壇
、
拍手
〕
金子一義
9
○
国務大臣
(
金子一義
君)
道路整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
につきまして、その
趣旨
を御
説明
申し上げ
ます
。
平成
二十年五月に閣議決定されました
道路特定財源等
に関する
基本方針
に基づきまして、
道路特定財源制度
を
廃止
し
平成
二十一
年度
から
一般財源化
するため、
道路整備費
の
財源
の
特例措置
を
廃止
する等の
措置
を講ずる必要があり
ます
。 このような
趣旨
から、この度この
法律案
を
提出
することとした次第であり
ます
。 次に、この
法律案
の概要につきまして御
説明
申し上げ
ます
。 第一に、毎
年度
、
揮発油税等
の
収入額
の
予算額等
に相当する金額を
原則
として
道路整備費
に充当する
措置
を
廃止
することとしており
ます
。 第二に、
地方道路整備臨時交付金
の
制度
を
廃止
することといたしており
ます
。 第三に、
揮発油税
の
収入
の一部について、
地方道路整備臨時交付金
の
交付
に要する
費用
の
財源
に充てるため、毎
会計年度
、
社会資本整備事業特別会計
の
道路整備勘定
の
歳入
に組み入れるものとする
措置
を
廃止
することとしており
ます
。 その他、これらに関連いたしまして、所要の
規定
の
整備
を行うことといたしており
ます
。
政府
といたしましては、以上を
内容
とする
法律案
を
提出
した次第でござい
ます
が、この
法律案
は
衆議院
におきまして一部修正が行われました。 第一に、
施行期日
を
平成
二十一年四月一日から公布の日に改め、
平成
二十一年四月一日から適用することとしており
ます
。 第二に、
政府
は、真に必要な
道路
の
整備
の
推進
を図る
観点
から、
費用効果分析
の結果の適切な
活用等
により、
地域
の実情をより反映した効率的かつ
効果
的で
透明性
が
確保
された
道路整備事業
の
実施
の
在り方
について
検討
を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて必要な
措置
を講ずることとしており
ます
。 以上がこの
法律案
の
趣旨
でござい
ます
。(
拍手
) ─────────────
江田五月
10
○
議長
(
江田五月
君) ただいまの
趣旨説明
に対し、質疑の通告がござい
ます
。
発言
を許し
ます
。
平山幸司
君。 〔
平山幸司
君
登壇
、
拍手
〕
平山幸司
11
○
平山幸司
君
民主党
・
新緑風会
・
国民新
・
日本
の
平山幸司
です。 冒頭、
北朝鮮
による
ミサイル発射
に対する
抗議
の
決議
が先ほどなされましたが、改めて、
国際社会
の平和を脅かす極めて遺憾な暴挙であり、強く
抗議
し
ます
。 一方で、
危機管理
上課題を残した
発射
前日の誤
発表等
の問題を含め、
ミサイル発射
のこれまでの
経緯
と今後の
対応
について、外務、防衛両
大臣
に
説明
を求め
ます
。
航空会社
や
海運会社
などに
国交省
、海上保安庁が誤
発表
を通知し、取り消した
経緯
もあり、
国交大臣
からも御
答弁
ください。 それでは、ただいま御
提案
のありました
道路整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
につきまして
質問
いたし
ます
。 そこでまず、本
法律案
の
内容
に入る前に、
国交大臣
に
解散
の
認識
をお伺いいたし
ます
。
大臣
は、
冷静沈着
、温厚な人柄で、極めて
発言
も慎重であると感じており
ます
。しかしながら、三月二十九日、
大臣就任祝賀会
の席上、
解散
・総
選挙
の時期について、
経済対策
後と言っていたらチャンスを失う、五月は
補正予算
を提示し
解散
する時期と述べたと報道にあり
ます
。 そこで、一昨日、近々行われるであろう
衆議院選挙
といったような
総理
の
発言
もありましたが、
大臣
が五月
解散
に言及したことは、
総理
が取りまとめを指示した
補正予算案
を
連休
前に
提出
、直後に
解散
、それとも
連休
後
早期
に成立させ
解散
、どちらのお
考え
なのか。
大臣
、
解散
に言及されたわけですから明確にお答えください。 それでは、本
法律案
の
内容
に関しまして五つ、
一般財源化
、
暫定税率
、
国直轄事業負担金
、
高速道路料金
、
総合交通体系
に分けて
質問
いたし
ます
。 まず第一に、
一般財源化
について
お尋ね
いたし
ます
。
道路特定財源制度
は五十五年前の昭和二十九年に
導入
されました。当時、
道路行政
に多大なる
影響
を与えた
米国
の
ワトキンス調査団
が
日本
の
道路
は信じ難いほどに悪いと
指摘
したほど劣悪であった
道路網
も、現在、総延長百二十万キロメートル、
舗装率
は劇的に
改善
、
道路密度
は
主要国
最上位となりました。故
田中角栄首相
が
議員立法
で
整備
した
道路特定財源
のシステムは、
我が国
の
社会経済
の著しい発展に貢献したことは事実であり
ます
。しかし、
制度導入
から時間が経過した結果、
既得権益
が生じ、
制度
として硬直化してしまいました。
民主党
は、中央集権的な
縦割り行政
によって大幅な制限を受ける
財政
から脱却すべく、
財源
の
地方
への
移管
と、
道路特定財源
を何にでも自由に使えるよう
一般財源化
し、
地域活性化
を図ることをかねてより
提案
してきました。 未曾有の
世界経済不況
や地球環境問題に直面する今日、例えば
米国オバマ政権
のグリーン・ニューディールのように、新しい時代の
要請
に合った
資源配分
の
実現
を目指し、戦略的に
財政支出
を創造することが必要であり
ます
。かつて
小泉首相
は、
道路特定財源
をタブー視せず、はっきりと見直すと表明しましたが、それから約八年が経過しました。その後、
国民
の審判を受けることなく、
安倍
、
福田
、
麻生内閣
と三代の
内閣
が続き、いずれも
一般財源化
は先送りされました。 首のすげ替えだけで
一般財源化
を先送りした
政治的責任
をどう取るのか、
一般財源化
を遅らせ、適切な
資源配分
を怠ってきた結果、医療、
社会保障
、教育、そして格差など大きな社会問題になっていることを一体どう
説明
するのか、
財務
、
国交
両
大臣
より明確なる
答弁
を求め
ます
。 そもそも
一般財源化
したといえば何にでも自由に使えると
考え
るのが自然であり
ます
。
平成
二十一
年度
道路関係予算
は一兆六千六百四十五億円で、前
年度
比一七・五%減となっており
ます
。
公共事業関係費
の前
年度
比五・二%減と比較すると、一見大きく減少している印象を受け
ます
。しかしながら、新設された
地域活力基盤創造交付金
九千四百億円を加えると二兆六千四十五億円となり、前
年度
比三・五%減、従来実績での
削減幅
とは変わりなく、結局は
一般財源化
の骨抜きと批判されても仕方ありません。
一般財源化
に伴い、何にでも使える自由な
財源
が拡大したはずですが、どのような
根拠
に基づいて二十一
年度
道路予算額
を決定したのか、
財務大臣
に
お尋ね
いたし
ます
。 第二に、
暫定税率
の取扱いについて
質問
いたし
ます
。
民主党
は、昨年二月末、
暫定税率廃止
、
道路特定財源一般財源化
、
国直轄事業地方負担金廃止
の三本柱から成る
道路特定財源制度改革関連
三法案を本院に
提出
し、
政府
・
与党
に
実現
を迫りました。しかし、
与党
は再議決を強行してまで
暫定税率
を復活させました。 そこでまず、
道路特定財源
が
廃止
されてもなぜ
暫定税率
は続くのか、
財務大臣
、
国交大臣
に
お尋ね
し
ます
。
暫定税率
については、昨年末の
政府
・
与党合意
において、今後の
税制抜本改革
時に
検討
するとして結論が先送りされ、地球温暖化問題への国際的な
取組
、
地方
の
道路整備
の
必要性
、国、
地方
の厳しい
財政状況
を踏まえて、
現行
の
税率水準
は
原則
維持するとされてい
ます
。 よって、
政府
・
与党合意
では
暫定税率
の
課税根拠
が変更されたことになり
ます
が、税法など具体的な条文にて担保されているのか。二点目に、
課税根拠
を勝手に解釈で変えたとなると、
法律
で定めた
目的
のための
税金
がその
目的
を失った場合、
税金自体
をまず
廃止
させるという
租税法律主義
に反する
運用
とはならないか。三点目に、
政府
は
抜本税制改正
をずっと言い続けており
ます
が、
暫定税率
の撤廃も含めて一体いつ行うのか。 以上の点について、私は多くの先送りと矛盾を感じ
ます
が、
財務
、
国交
両
大臣
の御
所見
を求め
ます
。 第三に、
国直轄事業負担金
と
一括交付金
についてお伺いいたし
ます
。 昨年の
道路財源国会
において、
政府
・
与党
は、
民主党案
が
実施
されたら
地方
の
道路
は造れなくなる、
地方
の
負担
が増えるとの宣伝を繰り返してまいりましたが、全く事実と異なり
ます
。
民主党
は、
税制
の大きな柱として
地方
への
税源移譲
を掲げてい
ます
。
民主党政権
では、
税財政
の
抜本改革
により
地方
の
自主財源
を大幅に増加し
ます
。
道路整備
に限定しても、
民主党案
は、国は
高速自動車国道
を、
地方
は自らが必要とする
道路
を担うこととし、
直轄国道
、
補助国道等
の
管理区分
を
見直し
て
地方
の
自主性
を高めるというものです。
道路特定財源
を
一般財源化
した上で
地方
の
自主財源
とし、
道路整備
の
権限
を大胆に
地方
に移すことを
基本
とすべきだと
考え
ます
が、
財務
、
国交
両
大臣
の
見解
をお伺いいたし
ます
。
地方財政状況
が極めて厳しい中、
地方
からは国の
直轄事業
に対する
負担金
の
廃止
を求める声が高まっており
ます
。
地方
が
認識
のないまま
間接費用
を
負担
させられている問題に対し、
国交大臣
はどう対処するおつもりですか、
答弁
を求め
ます
。
大臣
は、これまで、
直轄事業負担金
の問題については
地方
と協議していくと
答弁
をしてい
ます
が、その後、四月二日の
地方分権改革推進委員会
において、
国交省総括審議官
は、
直轄事業
の
負担金
について
制度
の
見直し
は行わないとの
方針
を示したと聞いており
ます
。
現場
と
大臣
の
認識
は矛盾しておりませんか。
国交
、総務両
大臣
から
制度見直し
を含め今後の
方針
をお示しください。 また、
直轄事業負担金
について、先日、
自民党
は、いわゆる新たな十兆円規模の
補正予算
の中で、
負担金
の九割程度まで実質的に補う新たな
臨時交付金
を創設する
方針
を決めたと伺っており
ます
。昨年の
生活対策
において、六千億円の
地域活性化
・
生活対策臨時交付金
、続いて九千四百億円の
地域活力基盤創造交付金
と、次々に
交付金
が創設されており
ます
。 細切れに
交付金
を設け、
選挙
のために国の
権限
を拡大するよりも、
民主党
が主張しているように、堂々と
一括交付
としてすべてまとめて
地方
に
配分
した方が
地方
の
使い勝手
も良く、
政策効果
も高まると
考え
ます
が、
財務
、
国交
両
大臣
の御
所見
をお伺いいたし
ます
。 第四に
高速道路料金
の一部
引下げ
と第五の
総合交通体系
の
確立
について、まとめて
お尋ね
いたし
ます
。 三月二十八日から、
大都市部
を除く
高速道路
にて、
土日祝日
、
ETC搭載乗用車
の
通行料金
が二年間の
時限措置
として引き下げられました。しかしながら、
ETC
の
在庫不足
による混乱、
料金
の誤表示、
観光客
の週末
集中化
、並走する
関係交通機関
への
影響等
の弊害も同時に生じており
ます
が、どのような
対策
を講ずるのか、
国交大臣
からお答えください。
民主党
の
主張どおり
、
大都市
など一部を除いて恒久的に
無料化
することで最大二・五兆円の
国民負担
が軽減され、
生活コスト
、
企業活動コスト
の
引下げ
が期待でき
ます
。また、
高速道路
が
生活道路
、
地域道路
となり、
地域活性化
に大きく寄与するものと確信し
ます
。 よって、今こそ
総合交通体系
の
確立
に向けて根本から
議論
をし直し、その将来像を明確にした上で、一時的、部分的な
高速道路料金
の
引下げ
ではなく、恒久的な
高速道路
の
原則無料化
を図ることを
国交大臣
に
提案
し
ます
が、
見解
を
お尋ね
いたし
ます
。
最後
になり
ます
が、今我々は歴史的大転換期に立っており
ます
。本
法律案
は税の再
配分
にかかわる国と
地方
の
在り方
、本質的に、国の
統治機構
の
在り方
を抜本的に見直す時期に来ていることを象徴していると感じており
ます
。 今、
政治
に求められることは、ここ数年、権力のために
政府
・
与党
が取ってきた首のすげ替えだけで
国民
を欺くような無責任な
対応
ではなく、将来を見据えた新しい
日本
の
理想像
をしっかりと描き、示すことであり
ます
。 そのため我々にとって必要なことは、一致団結して、あらゆる抵抗と困難に屈することなく、必ず変革を成し遂げるという強い決意を持って、
日本
に
国民主導
の
議会制民主主義
を定着させるという
歴史的大義
を掲げ先頭に立つ
小沢一郎代表
を信じ、
小沢一郎代表
を支え、
小沢一郎代表
を貫くという覚悟と勇気、信念であり
ます
。
国民
の
生活
が第一の
政治
を
実現
をするという固い
意思
は、必ずや
国民
の魂を震わせ、
日本
に希望の光を与えるものであるということをお伝えし、私の
質問
を終わり
ます
。 ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣金子一義
君
登壇
、
拍手
〕
金子一義
12
○
国務大臣
(
金子一義
君)
北朝鮮
の
ミサイル
の件でございました。
飛翔体
の件について御
質問
がありました。
国土交通省
として、船舶、航空機といった交通安全の
確保
が
基本
的に重要との
観点
から、
官邸
からの
情報
に対して迅速に
航行警報
、
ノータム
を発足することが必要であると
考え
ており
ます
。 四月四日の件について、
国土交通省
は、
官邸
からの
情報
に基づき迅速に
航行警報
、
ノータム
を発出し、その直後に取消しをいたしました。これは
交通機関
の安全の
確保
のために当然必要なことであったと
考え
ており
ます
。 いずれにせよ、四月五日の
発射
当日につきましては、な
ます
に懲りて、あつものに懲りてな
ます
を吹く、(
発言
する者あり)あつものに懲りてな
ます
を吹くといったことはなく、
政府
全体として万全の体制を取ることができたと
考え
ており
ます
。ちょっと言い間違いをしました。 総
選挙
にかかわる私の
発言
について
お尋ね
がありました。
解散権
はもとより
総理
の
権限
であり
ます
。三月二十九日の
岐阜市内
での
解散
・総
選挙
の時期に関する
発言
は、
自民党
の
県連会長
として、
地元市議会
、県議会、
支援団体
の方々はもとより、
県選出
の
国会議員
の気持ちを引き締めるための
発言
の
趣旨
でありました。
道路財源一般化
についてのお話がありました。
道路特定財源
の
一般財源化
とは、
揮発油税等
の
歳入
を
道路整備
に使うことを義務付けをやめるということでありまして、この意味で、二十一
年度
から
道路特定財源
はすべて一般化され
ます
。 これまでの
一般財源化
の
取組
について、
安倍内閣
で税収の全額を毎
年度
の
予算
で
道路整備
に充てることを義務付けている仕組みを改めることを打ち出し、また
福田内閣
で
道路特定財源制度
を
廃止
し二十一
年度
から
一般財源化
することを打ち出してきました。そして、
麻生内閣
でまさにこれを
実施
しようとしているところであり
ます
。 したがいまして、
一般財源化
を遅らせ適切な
資源配分
を遅らせてきたとの
指摘
は当たらないものであり
ます
。
暫定税率
について
お尋ね
がありました。
租税
に関する事項であり
ます
ので、詳細については
財務大臣
がお答えさせていただき
ます
。
暫定税率
も含めた
税率
の
在り方
につきましては、地球温暖化問題への国際的な
取組
、
地方
の
道路整備
の
必要性
、国、
地方
の厳しい
財政状況
などを踏まえて、
現行
の
税率水準
を維持するとされたものであり
ます
。
道路整備
の
権限
を大幅に
地方
に移すことを
基本
とすべきとの
お尋ね
がありました。 多岐にわたる
道路行政
の
整備
に的確に
対応
するためには、国としても
道路整備
を行っていく必要を有しているものと
考え
ており、国と
地方
の適切な
役割分担
の下で施策を
推進
することが必要であり
ます
。 なお、
国土交通省
においては、
地方分権改革推進要綱
に基づきまして、
直轄国道
の
移管
については、
関係都道府県
と個別に協議を進めるなど、引き続き
地方分権
に積極的に取り組んでいるところであり
ます
。
直轄事業
に係る
間接費
の
地方負担
について
お尋ね
がありました。
道路
や治水の
事業実施
に伴う必要な
現場事務所
の
営繕費
、
直轄事業
の
実施
を担当する職員の
人件費
を含めて、
直轄事業
の
実施
に要する
経費
については、
事業
によって直接的な利益を受ける
地元公共団体
が一部を
負担
するのが合理的との
考え
から、
道路法
、
河川法等
の
規定
に基づき、
経費
の一部の
負担
をお願いをいたしており
ます
。 しかしながら、香川の
河川国道事務所
の件を踏まえて、省庁の
費用負担
について
説明状況
がどうなっているのか、
全国
の点検を行わせましたが、
説明
は
現場
ではなされていないということであり、この点はしっかりと反省をしていかなければならないと思っており
ます
。今後は、
地方公共団体
に対し的確に
説明責任
を果たすように指導してまいり
ます
。 さらに、
直轄事業
について
全国知事会
との
意見交換会
を本日行うところであり
ます
。
地方整備局
と
地方公共団体
との
意思疎通
の
在り方
を始め、各
知事
の
意見
を十分にお聞きし、
国土交通省
として具体的な
改善案
を
検討
し、
地方整備局
がそれを着実に
実施
するよう指導をしてまいり
ます
。
直轄事業負担金
の
見直し
についてさらに御
質問
がありましたが、先ほども申し上げましたように、本日、
全国知事会
との
意見交換
を行って、
直轄事業
について各
知事
から御
意見
を伺ってまいり
ます
。 御
指摘
のございました去る四月二日の
地方分権改革推進委員会
での
直轄事業負担金
に関するヒアリングにおいても、入口でテーマを絞ることなく、いろいろな
観点
から
直轄事業負担金
について
議論
をしたいと御
説明
をしているところであり、私の
認識
と何ら矛盾するものではないと
考え
ており
ます
。 いずれにしましても、各
知事
の御
意見
を十分にお伺いし、
国土交通省
として
改善
すべきものは
改善
し、
地方整備局
がそれぞれ着実に
実施
するよう指導してまいりたいと思っており
ます
。
交付金
について
お尋ね
がありました。 御
提案
の
地方
への
一括交付金
については具体的な
内容
や方法が示されておりませんが、例えば
道路整備
においても、
地域
のプロジェクトの進展や
高速道路
の開通などにより刻々変化するニーズに機動的に
対応
していくためには、外形的な
配分基準
による
交付金
では
対応
が困難であり
ます
。 今回、新たに創設され
ます
地域活力基盤創造交付金
は、
地方
の御要望も踏まえ、
道路
を中心としつつ、
道路
以外の関連する
インフラ整備
や
ソフト事業
にも使えるよう
使い勝手
を良くすることとしたものでありまして、
地方
自治体からも評価されており
ます
。
高速道路
の
料金引下げ
について
お尋ね
がありました。
高速道路料金
の
引下げ
は、
地方
を元気にするために大きな
効果
が現れていると
認識
しており
ます
。
ETC
の
在庫
の
不足
につきましては、
ETC車載器
の
助成台数
を百四十万台に拡大するとともに、
車載器メーカー
において
生産台数
を通常の一・五倍から二倍に増産をしていただいており
ます
。
料金
の誤
徴収
との御
指摘
がありましたが、誤
徴収
は発生しておりませんが、
導入
当初に一部で
料金
が正しく表示されていないという障害が発生し、速やかに改修を完了しており
ます
。
観光客
が週末に集中するとの御
指摘
につきましては、
料金引下げ
は休日だけでなく、既に平日も全車種を対象に全時間帯で三割以上の割引を
導入
しており
ます
。今後とも、
渋滞対策
を十分に講じつつ、
利用者
や
地域
の声も伺いながら、
効果
的に
運用
をしてまいり
ます
。 他の
交通機関
への
影響
という御
指摘
がありました。他の
交通機関
への
影響
につきましては、比較的
早期
に
影響
を与えると見込まれており
ます
フェリーの
事業
につきまして、
平成
二十
年度
第一次
補正予算
では四十億円、第二次
補正予算
で四億円を計上し、
省エネ改善
あるいは
運航コスト削減
の
取組
について
支援
をしてまいったところであり
ます
。今後も、その他の
交通機関
も含めて、具体的な
影響
を見極めながら、必要な
対策
について自治体や
関係者
と連絡を取って
検討
を行ってまいり
ます
。 いずれにしても、
高速道路料金
の
引下げ
が
地方
の大きな元気につながるように努めてまいりたいと思っており
ます
。
最後
に、
高速道路
は
無料化
すべきであるという御
意見
、
お尋ね
がありました。
高速道路
の
無料化
につきましては、
首都高速道路
、
阪高
を除いても
年間料金収入
であり
ます
約二・一兆円が失われ
ます
が、
高速道路
の債務の償還、
維持管理
に充てる代わりの
財源
が必ずしも明確ではありません。 現在
建設
中の箇所も含め、
建設中止
にするか、すべて
税金
で計算しなければならないことなど、
民主党案
には問題があると思っており
ます
。すべて
税金
で払うのであれば、
高速道路
を使わない方や
高速道路
のない
地域
の方々にも
負担
を求めることになり、不公平であると
考え
ており
ます
。 今回の
料金
の
引下げ
は、
高速道路
の債務四十兆円を
高速道路
利用者
の
負担
で民営化四十五年で返済するとした民営化の枠組みを変更することなく
実現
するものであり
ます
。 以上です。(
拍手
) 〔
国務大臣
中曽根弘文君
登壇
、
拍手
〕
中曽根弘文
13
○
国務大臣
(中曽根弘文君) 平山議員から、四月五日の
北朝鮮
による
ミサイル
の
発射
の
経緯
及び今後の
対応
についてとの
お尋ね
がございました。 今回、
我が国
を含む
関係各国
が自制を求めましたにもかかわらず、
北朝鮮
は
発射
を強行いたしました。今回の
発射
は、
ミサイル開発
に直結するものであり、
地域
の平和と安定を損なうものであり
ます
。また、
国連安保理決議
に違反する
行為
でありまして、
我が国
として容認できるものではございません。
政府
といたしましては、今後、新たな安保理
決議
を出すことが望ましいとの立場に基づき、安保理が一致した強いメッセージを迅速に出せるよう、引き続き
関係国
と緊密に連携してまいり
ます
。(
拍手
) 〔
国務大臣
浜田靖一君
登壇
、
拍手
〕
浜田靖一
14
○
国務大臣
(浜田靖一君) 平山議員にお答えし
ます
。
北朝鮮
による
発射
事案の
経緯
と今後の
対応
について
お尋ね
がありました。 四月五日十一時三十分ごろの
北朝鮮
による
発射
への
対応
につきましては、
早期
警戒
情報
や自衛隊の各種レーダーにより得た
情報
を
官邸
等に迅速に伝達いたしました。 四月四日の
情報
伝達の不手際による誤報については大変申し訳なく思っておるところでござい
ます
が、
発射
当日の
対応
については、限られた時間の中での
情報
収集や伝達を適切に
実施
できたと
考え
ており
ます
。 今般の一連の
対応
を踏まえ、今後ともこのような事態に際しては的確に
対応
してまいり
ます
。 以上であり
ます
。(
拍手
) 〔
国務大臣
与謝野馨君
登壇
、
拍手
〕
与謝野馨
15
○
国務大臣
(与謝野馨君) 平山議員の御
質問
にお答えいたし
ます
。
道路特定財源
の
一般財源化
が遅れたのではないかとの
お尋ね
がありましたが、
国交大臣
が御
答弁
させていただいたとおり、着実に
一般財源化
が進んできていると
認識
をしており
ます
。 次に、
一般財源化
と
道路
予算
との関係についての
お尋ね
がありました。
平成
二十一
年度
から、
道路特定財源
はすべて
一般財源化
することとしており
ます
。そうした中で、
地域活力基盤創造交付金
については、これまでの
地方道路整備臨時交付金
とは異なり、
道路
以外の関連インフラの
整備
や
ソフト事業
などにも使える
使い勝手
の良いものとしており
ます
。これは、
地方
からの御要望も踏まえ、
地方
の
道路整備
の
必要性
や
財政
の状況に配慮したものであり、
地方
からも評価をされているところであり
ます
。 次に、
暫定税率
の維持の理由についての
お尋ね
がありました。
揮発油税等
の
暫定税率
分も含めた
税率
の
在り方
については、今後の
税制抜本改革
時に
検討
をすることとし、それまでの間、地球温暖化問題への国際的な
取組
、
地方
の
道路整備
の
必要性
、国、
地方
の厳しい
財政状況
等を踏まえ、
現行
の
税率水準
を維持することとしたところでござい
ます
。
暫定税率
の課税の
考え
方については、従来から、税法の
規定
ではなく、国会
答弁
等を通じて御
説明
してきたところでござい
ます
。 また、
暫定税率
については、過去の
税制
改正においても、
道路整備
だけではなく、環境問題や厳しい
財政
事情も理由として、その設定や延長をお願いしてきたところでござい
ます
。
租税法律主義
に反する
運用
との御
指摘
は当たらないと
考え
ており
ます
。 次に、
税制抜本改革
の
実施
時期についての
お尋ね
がありました。 その
実施
時期については、経済状況をよく見極めて判断をさせていただき
ます
。 次に、
一般財源化
と
道路整備
の
在り方
についての
お尋ね
がありました。
一般財源化
された中においても、
地域
のニーズにこたえるため、国は
道路整備
を行う
必要性
を有しているものと
考え
ており
ます
。したがって、国と
地方
との適切な
役割分担
の下で
道路整備
が進められていくことが重要であると
考え
ており
ます
。
地方
向けの国庫補助
負担金
の四分の三を占める
社会保障
関係費や文教・科学技術振興費の
経費
の大宗は、それぞれに給付水準及び
負担
率が法定されており、
基本
的には
一括交付金
化にはなじまないものであると
考え
ており
ます
。 その他の国庫補助
負担金
についても、政策
目的
や国、
地方
の
役割分担
等の
観点
から、どういった形態が望ましいのか、十分に
検討
をする必要があり、一律に
一括交付金
化すべきとの御
指摘
は当たらないものと
考え
ており
ます
と同時に、
民主党
の言われる
一括交付金
化すると
財源
が生まれるという
考え
方は、もう少し我々としては勉強しないと理解し難いものがござい
ます
。(
拍手
) 〔
国務大臣
鳩山邦夫君
登壇
、
拍手
〕
鳩山邦夫
16
○
国務大臣
(鳩山邦夫君)
直轄事業
の
見直し
について
お尋ね
がありましたが、
地方分権
というのは、この
見直し
をやらなければ
地方分権
はできません。したがって、
直轄事業
は、
全国
的な見地から必要とされる本当に基礎的で広域的なもの、例えば新直轄
高速道路
とか、
我が国
の主要河川で幾つもの幾つもの県にまたがるようなもの、これは
直轄事業
で残していいと思い
ます
が、
直轄事業
を
基本
的に狭くとらえて減らしていくことが何よりも大事だと思っており
ます
。 それと、
維持管理
費でござい
ます
が、
維持管理
は、国の直轄
道路
でありながら四五%を都道府県が払っている、都道府県管理の補助国道は都道府県が
維持管理
費全部払っている、これは明らかにアンバランスであり、不公平であり
ます
。これらを直さなければなりません。 それから、
直轄事業負担金
、要するに三分の一都道府県に払ってくれという積算
根拠
が不明確、あるいは使途の明細が不明確。やっぱり、これは私の
考え
ですが、
人件費
だとか庁舎の
費用
とか、それまで
地方
に
負担
させるというのは余り合理性がない。例えば、直轄
道路
で、北海道で長年仕事をした方が晩年福岡県に来てそこで退職すると、その退職金は福岡県が三分の一払うと、これはやっぱりおかしいですよね。 そういう意味で、先ほど金子
大臣
の方から、
地方
に対する
説明
が不十分であったということであり
ます
が、やはりある程度
見直し
をしていかないと
地方
は納得しないのではないかと、私はそう
考え
ており
ます
。 現在、
地方分権改革推進委員会
等で国と
地方
の
在り方
、
役割分担
について根本的な
見直し
をやろうということになっており
ます
から、
直轄事業負担金
の
在り方
については、これは皆さんのいろんな
意見
を集約して
見直し
していくべきであって、何か
見直し
しないと言っている人がいるという御
質問
でしたけれども、それは、見直すのは皆さんと我々で
見直し
ていけばいいんですから、そういう決意で頑張り
ます
。(
拍手
)
江田五月
17
○
議長
(
江田五月
君) これにて質疑は終了いたしました。 ─────・─────
江田五月
18
○
議長
(
江田五月
君)
日程
第一
農業協同組合法等
の一部を改正する
法律案
(第百七十回
国会郡司彰
君外四名
発議
)
日程
第二
特定農産加工業経営改善臨時措置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 以上両案を一括して
議題
といたし
ます
。 まず、委員長の報告を求め
ます
。農林水産委員長平野達男君。 ───────────── 〔審査報告書及び議案は
本号末尾
に掲載〕 ───────────── 〔平野達男君
登壇
、
拍手
〕
平野達男
19
○平野達男君 ただいま
議題
となりました両
法律案
につきまして、委員会における審査の経過と結果を御報告いたし
ます
。 まず、
農業協同組合法等
の一部を改正する
法律案
は、農業協同組合、漁業協同組合、土地改良区、森林組合、農林中央金庫等について、特定の政党のために利用してはならないこととするため所要の
規定
の
整備
を行おうとするものであり
ます
。 委員会におきましては、
農業協同組合法等
に
政治
的中立の
規定
を設ける
必要性
とその
効果
、
政治
的中立の
規定
に抵触すると想定される
行為
の具体的事例、消費
生活
協同組合法等に
政治
的中立の
規定
が設けられた
経緯
と同
規定
に基づく行政
措置
、国際協同組合同盟の
原則
から
政治
的中立のみを取り出して
規定
する理由、農事組合法人に
政治
的中立を求めることの妥当性、
政治
的中立の
規定
が組合員の
政治
信条、
政治
活動
に及ぼす
影響等
について質疑が行われましたが、その詳細は
会議
録によって御承知を願い
ます
。 質疑を終局し、討論に入りましたところ、自由
民主党
及び公明党を代表して山田委員より本
法律案
に反対である旨の
意見
が述べられました。 討論を終わり、採決の結果、本
法律案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、
特定農産加工業経営改善臨時措置法
の一部を改正する
法律案
は、最近における特定農産加工業をめぐる厳しい経営環境にかんがみ、特定農産加工業者の経営
改善
を引き続き促進するため、本法の有効期間を五年間延長するものであり
ます
。 委員会におきましては、特定農産加工業をめぐる課題、本法の
支援
効果
についての評価、本法の対象業種の設定基準と対象業種の変更の可能性、農政のグランドデザインにおける特定農産加工業の位置付け、農商工連携促進法等による
対策
と本法による
対策
との関係等について質疑が行われましたが、その詳細は
会議
録によって御承知を願い
ます
。 質疑を終局し、採決の結果、本
法律案
は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、御報告申し上げ
ます
。(
拍手
) ─────────────
江田五月
20
○
議長
(
江田五月
君) これより採決をいたし
ます
。 まず、
農業協同組合法等
の一部を改正する
法律案
の採決をいたし
ます
。 本案の賛否について、投票ボタンをお押し願い
ます
。 〔投票開始〕
江田五月
21
○
議長
(
江田五月
君) 間もなく投票を終了いたし
ます
。──これにて投票を終了いたし
ます
。 〔投票終了〕
江田五月
22
○
議長
(
江田五月
君) 投票の結果を報告いたし
ます
。 投票総数 二百三十一
賛成
百三十一 反対 百 よって、本案は可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────────────
江田五月
23
○
議長
(
江田五月
君) 次に、
特定農産加工業経営改善臨時措置法
の一部を改正する
法律案
の採決をいたし
ます
。 本案の賛否について、投票ボタンをお押し願い
ます
。 〔投票開始〕
江田五月
24
○
議長
(
江田五月
君) 間もなく投票を終了いたし
ます
。──これにて投票を終了いたし
ます
。 〔投票終了〕
江田五月
25
○
議長
(
江田五月
君) 投票の結果を報告いたし
ます
。 投票総数 二百三十二
賛成
二百三十二 反対 〇 よって、本案は全会一致をもって可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────・─────
江田五月
26
○
議長
(
江田五月
君)
日程
第三
道路交通法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)を
議題
といたし
ます
。 まず、委員長の報告を求め
ます
。
内閣
委員長愛知治郎君。 ───────────── 〔審査報告書及び議案は
本号末尾
に掲載〕 ───────────── 〔愛知治郎君
登壇
、
拍手
〕
愛知治郎
27
○愛知治郎君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
内閣
委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げ
ます
。 本
法律案
は、最近における
道路
交通をめぐる情勢にかんがみ、駐車若しくは停車が禁止されている
道路
の一部又は時間制限駐車区間のうち
道路
標識等により指定されたものについて、高齢運転者等標章を掲示した普通自動車に限り駐車又は停車をすることができることのほか、
高速自動車国道
等において車間距離保持義務違反に対する法定刑の引上げ、高齢運転者標識の表示義務の
見直し
等を主な
内容
とするものであり
ます
。 委員会におきましては、高齢運転者等の専用駐車区間
制度
の
運用
についての
考え
方、高齢者、障害者等の円滑な移動のための環境
整備
、高齢運転者への
支援
施策の
在り方
等について質疑が行われましたが、その詳細は
会議
録によって御承知願い
ます
。 質疑を終わり、採決の結果、本
法律案
は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本
法律案
に対し四項目から成る附帯
決議
を行いました。 以上、御報告申し上げ
ます
。(
拍手
) ─────────────
江田五月
28
○
議長
(
江田五月
君) これより採決をいたし
ます
。 本案の賛否について、投票ボタンをお押し願い
ます
。 〔投票開始〕
江田五月
29
○
議長
(
江田五月
君) 間もなく投票を終了いたし
ます
。──これにて投票を終了いたし
ます
。 〔投票終了〕
江田五月
30
○
議長
(
江田五月
君) 投票の結果を報告いたし
ます
。 投票総数 二百三十二
賛成
二百三十二 反対 〇 よって、本案は全会一致をもって可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は
本号末尾
に掲載〕 ─────────────
江田五月
31
○
議長
(
江田五月
君) 本日はこれにて散会いたし
ます
。 午前十時五十八分散会